Weekly Collumn | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
VOL1230:2024年06月17日 | |||
○結局買ってしまった 結局、なんだかんだと悩んでたはずが、飲んだ勢いもあって通販ポチーしちゃったので、SJCAMのSJ20を買ってしまいました。発注してから色々調べたんですが情報がほとんどなく、こいつは売れてないんだなってのがよくわかった次第。ただ一部の人の試写結果がちょっとだけ拾えたのでみてみたところ、少なくとも明暗切り替えとかはかなり有効だなって思いました。で、土曜に出かけてる間に犬小屋へ着弾しました。 ○SJCAM SJ20初期雑感 まず、最初に思ったのは「これフレームマウントするとUSB給電撮影できなくね?」でした。単体での防水5mを額面通りに受け取って批判してる人がいましたが、5mってのは単に防滴仕様だってことなのですが、防滴仕様を満たすために右側面のカードスロットとUSBコネクタのところに蓋がついています。この蓋が着脱できないのと、フレームを被せるとUSBにUSBコネクタが突っ込めないという仕様。 あと、重いです。SJ4000は本体単体だと80gくらいなのですが、私はそこに保護用を兼ねてアルミのごっついフレームに入れて使っているので200gくらいあります。SJ20は本体+純正フレームで175gくらい、追加バッテリーつけて210gくらいなのですが、重さにフレームの根元が負けて、バイクの振動でめっちゃ揺れます。追加バッテリーを外した状態でのテストランはまだやってないのですが、これも試してみて問題がありそうなら、何か手を考えねばならんです。 内蔵ジャイロは歩行程度のブレだとか、クルマに車載した程度のブレだとめっちゃきれいに補正してくれます。車載で走るとフロントガラス越しの風景は安定してるのにボンネットだけが上下するキモい動画が撮れます。内蔵マイクはそこそこ優秀ですね。撮影設定でノイズリダクションをOFFにしないとバイクのエンジン音をノイズとしてカットしちゃうんですが、その辺のことが説明書に全く言及がないのがクソ。まあ中華アクションカメラだしこんなもんでしょ。 ○ヤマハの神戸のイベントに行ってきたのだが 多分行くだけ無駄足だろうなと思っていったのですが、予想以上に無駄足でげんなりしました。まず展示の仕方が悪いです。くっそ広いメリケンパークの中にバラけて展示してあるのでなにがなにやら。あと、元々の商品ラインナップに最近はかなり魅力がないのもあり、バイクが並べて置いてあってもなんかこうときめかないというか、魅かれるものがないです。唯一まともだと思ったのはPASの体験コーナーくらいですかねえ。物販に関しても売られているのがデザインがかなり悪いTシャツ2点だけっていう具合でものすごくショボかったですし、そりゃまあヤマハの国内販売って凋落の一途だよなあって感じでした。ちなみにグローバルでも売れ行きはビミョーらしいですが。 ヤマハ、なんでこんなに国内営業が元気がないのかというと、ヤマハ全体の売り上げの内、国内二輪販売の売り上げがたったの2%しかなく、国内市場を現在のヤマハがかなり軽んじてみているっていう背景があります。売れない市場に独自機種や先行機種を入れても仕方がないのでテコいれしません、販売促進のイベントにも資金も人員も最低限しか投入しません、という具合。現在のヤマハ、特に本社組はバイクが好きで入社したっていうわけじゃない人が主流なので、バイクをどう売るかってことに対してバイク好きほど興味がないっていうのもあるんだと思います。技術者もそうで、SRXやFZRを開発してた頃の人たちはトータルとしてのバイクを理解した上で自分が担当していた部品の設計にも知識があり、バイク全体を見渡して論じれる人が多かったです。昨今の技術者、自分がバイクの何の部品を設計してるかすら分かってない場合が多いと聞いて、さもありなんです。 これは他社との比較になるのですが、最近魔改造の夜に出たところとか、防衛産業にも力を入れてる会社の場合、基本方針として「国内市場は車輛に対する市場のフィードバックが母国語でやり取りできるので、製品の改良に非常に有意義な市場」と見ているそうです。何がどう悪くてどういう風にしてほしいとか、どういう症状が起きて何が困ってるかとか、それに対する原因の追及やユーザとのやり取りが母国語同士だと非常にスムースだ、ということだそうです。売れるからといって欧州と東南アジアだけを重視してるどっかの会社とは大違いだなって思いますね。 |
|||
VOL1229:2024年06月10日 | |||
○古いバイクとアーシング twitterのフォロワーが「キャブ車にはアーシングが効くらしい」みたいなことをつぶやいていたのですが、これにはカラクリというか理由があります。単純に配線が劣化していてコモンラインに抵抗が発生するので、それで信号の帰りなどが悪くなっているってだけです。当然ですが、発電機からレギュレータ、レギュレータからバッテリー、バッテリーから車体電装各部など、全部のケーブルに同じことが発生しています。基本的にビニル被覆されてるしそんなことないでしょって思うじゃないですか。古い車両ハーネスの被覆をはがしたらスゴいことになっててびっくりするんですよ。 基本的にこの辺の劣化は錆です。銅だって錆びますが、いわゆる緑青ではなく、黒くなるほうです。鉄でも赤くなる奴と黒くなる奴があるのと同じですね。どっちのさびもそうですが錆びると抵抗になるし、表面が全部錆でおおわれると導通が無くなります。ハーネスの電線の中身なんて全部撚線なのですが、その撚りの中に湿気などが入り込み錆てしまうと、全部0.2mmくらいの細い線の集合体にしかならないんですよ。しかもさびてるので導電面積も減っています。この話、結論から言うと「古いバイクでアーシングが効く個体ならハーネスの引き直しを検討しろ」ってことです。 ○誰が後片付けをするのか 秋葉原大量殺人事件から何年かたってその命日がまたやってきたみたいですが、現場に大量のペットボトルなどのお供え物がまた増えて行っているそうです。バイクの事故現場なんかもあるあるなんですが、追悼で仲間が集まってお供えした後にそれを置いて帰っちゃうんですよね。おいて帰ったお供えは彼らが去った後は必ずゴミになります。置いた側としては「お供えをゴミというのはどういうことだ!」と憤慨するんでしょうけど、実際にはあれは路上放置のごみです。あれ、後で片づける人がいるってこと分かってるんですかねえ。秋葉原の件もそうですが、お供えのつもりで持ってきてるんだったら、お供えしてお祈りしたあとはちゃんと撤饌してください。後から片づける人すっげー嫌なんですよ、あれ。 ○手計算での再計算は有効か
|
|||
VOL1228:2024年06月03日 | |||
○教養レベルの話 この間SNSで流れてきたのが、花巻にある「山猫軒〜注文の多い料理屋〜」の外観写真とともに「今クリームを塗りこんでいるところ」っていうツイート。これに対してクスっとできる人が多いってのが、日本の知的レベルを表しているなって思いました。そのあとのやり取りだったり他の人のメンションもなかなか秀逸で、そういうのが出来てる人たちはみな宮沢賢治の著作を読んでるんだなってことがよくわかります。そう、これが教養レベルって奴なんですよ。宮沢賢治は童話って話もありますが、あれは一歩見方を変えると近代ファンタジーでもあるんですよ。基礎知識としてぜひとも読んでおくことをお勧めします。 んでまあ似たような話ですが、バカTシャツの絵柄で「じゅげむじゅげむ5秒でブチ切れ」ってのがあります。これもそうなんですが、この絵柄で爆笑できるのは基礎知識として寿限無を知ってるってことなんですよね。寿限無寿限無五行の擦り切れ……。この手のネタを読んだ時に楽しく笑えるかどうか、ここに本人の教養が引っかかってきます。例えば「春は揚げ物やうやう茶色くなりゆく衣少しかほりて」で笑えるのは枕草子を知ってるってことですし。海外だとシェークスピアを押さえておけばそれなりに知的レベルがあるって思われるそうですが、その辺ともこのあたりのネタを知ってるかどうかは関連してると思います。 ○タコメータと電子回路の話 以前にT型フォードに乗ってるという女性がワンボードマイコンでタコメータ作ろうとして上手くいかないっていうツイートをしていました。で、見てると点火信号をそのまま拾ってマイコンに入れているみたいで、ノイズが多いせいでゼロクロスが増えてマイコン側が正しく回転数を認識できていない、っていう状態になっていました。ところが最近同じような感じのネタでタコメータを自作した人が出てきたんですが、その人のやり方が凄くスマートなノイズ対策で勉強になりました。ちなみに私は入力信号をパルストランスで受けCRフィルタで速いノイズを落とし、OPAMPに入れて振り切らせて矩形波にする、という手段でした。 で、SNSで拾った手段というのが、点火信号を電源としてフォトカプラを駆動しレベル変換をする、という方法です。その際にフォトカプラのHi側の閾値を高めにしておいて閾値以下のノイズをまず除去。カプラの2次側でマイコンに入れられる電圧波形に変換したあとはプログラミングで閾値を設定してノイズの再除去。これで0〜3Vの綺麗な台形波になるので、立ち上がりをマイコンで拾ってカウントするor立ち上がりと立ち上がりの時間を測定する方法で周波数に変換してから60倍してrpmにする、っていう方法でクリアしてるそうです。マイコンと併用するなら確かにそのほうがスマートだわなあ、と。私はどうしてもアナログ回路屋なので、どうしてもF/V変換ICで電圧変換とか考えてしまうタイプです。 |
|||
VOL1227:2024年05月26日 | |||
○アクションカム更新を考える 今使ってるSJ4000、電源コネクタが悪名高きMicro-Bなので結構ここ関連のトラブルが起きます。といっても今使ってるのはGEN3のSJ4000でWiFi最後の時代の奴なのでかなりマシなのですが、昔使ってた1世代目のLCDが小さい奴とか、2世代目の初期WiFi仕様とかは、結局2年くらいでUSBコネクタが潰れた記憶です。この間も走ってる間に振動でUSBが抜けて撮影できてないとかあったので、そろそろ次世代のアクションカムを導入するか、とか考えています。 現状で候補にしているのは2機種です。 1.SONY RX0 mk2 2.SJCAM SJ20 ざっくりRX0については初代、2代目とも作例が豊富にあるので色々調べているんですが、画質については鬼ですね。流石SONYってところです。一方でオンボード用として気になる問題点が2点。1点目は135判の24mm相当という画角の狭さ、2点目は夜間撮影でまぁまぁ照明がフリッカーを起こす点です。おそらく画角に関してはオートジャイロをOFFにすれば22mm相当くらいには広がると踏んでいます。逆にこれはいいなと思ったのは、まずジャイロが凄く使えることですね。次にSONYらしく暗いところの画質がものすごくいい。それと本体での録音音質もよくステレオで録音されてるあたりですね。USBが背面にあり簡単に刺せるのもいいです。 SJCAMのSJ20についてはあまり情報が出てきません。多少の作例は出てくるのですがRX0シリーズとは数が違います。あと歩行だったり自撮り棒だったりでの作例ばっかりなのでこの辺が気がかりなところか……。まあSJCAMだし大外れはないのと、RX0M2の1/3の値段だしな〜ってところはあります。さてはてどうしたものやら。 ○意外とみんな知らない派遣さんの給与事情 ネットで「企業がAさんの人件費として700万を計上する」って話からAさんの年間の手取りがナンボになるかって話を書いてる人がいたんですが、一般的な正社員としての場合、会社負担700万に対して労働者の実手取りは470万くらいの計算になりますよ、という奴でした。自分でも賞与が年間3か月分として月給を計算して色々そこから算出してほぼ同じ結果になりました。ちなみに本給だと610万弱ってところ。ただし、会社負担の社会保険費も会社人件費として計上する場合、会社負担700万に対する本人手取りは凡そ500万くらいになります。が、正社員の多くは自分の給与に対して会社がナンボ負担してるか知らないわけですよ。 で、問題になってくるのが派遣さんのことです。派遣元企業の正社員が派遣さんに文句を言うのにあるあるの1つが「高い給料払ってるのに!」です。時給1400円交通費自腹の派遣さんの場合、BtoB価格は時給2000〜2350円くらいになります。1日8時間定時+15hrの残業/月だった場合、会社負担は42万円ですが、派遣スタッフの純支給額は25万です。しかも私がしるかぎり大手ではWDBとグレイス以外は派遣スタッフの交通費の控除計算はしないので交通費はフル課税です。手取り的には20万くらい、年間の手取りでも240万くらいです。こういう実数が出ると「高い給与払ってる」とはとてもじゃないと言えないわけですよ。 |
|||
VOL1226:2024年05月19日 | |||
○429のエグい峠シリーズ 福知山から倉敷までの国道429号線、とにかく途中の峠のほとんどがエグい山道なので有名なアレですが、岡山県側でエグさ随一の志引峠に行ってきました。まあ走った結果はyoutubeで参照してもらうとして、しかしR429が全体的に「明治時代とかに馬車道に作り替えた旧街道をそのまま車道にしました」みたいなのばっかりなのがよくわかる道でした。ちなみに志引峠、エグいのは兵庫県側だけで、岡山県側はまぁまぁフツーだったりします。これは道路行政の問題もだけど、地形や土地利用の問題もあるんだろうな、という感じです。 ちなみに往路は県道8号線から国道28号線、んで国道429号線と繋いでいったのですが、帰りは佐用ICまで一般道を走った後はそのまま全部中国道。これが思ったより楽勝というか、走行距離も往路に比べ復路はほぼ半分なのも笑えました。また、佐用IC入り口のガソリンスタンドがフルサービスだったのですが、高校生のバイト君が数人いて元気に対応してくれてて、今どきこんなGSなくなったよなあって感慨深く思ったのでした。 ○偽造マイナンバーカードの悪用 外国人によって偽造されたマイナンバーカードと携帯電話番号、住所氏名を悪用されてSIM乗っ取りが行われたって話がネットに出てきました。で、予想通りなんですが、アンチの連中が「だからマイナンバーカードなんか意味がない!」ってドヤってるわけですが、この被害、ソフトバンクの店員が本人確認を券面だけで行った結果だとしって、さもありなんでした。そう、マイナンバーカード最大の強みである「ICチップの中身を読み取って本人確認をする」という手段を完全にすっ飛ばしているわけです。 こういう話をするとICカード読み取り機が高くてウンタラカンタラって話が出てくるわけですが、これについてもめっちゃ簡単なアンサーがあります。Androidなら標準で付いてるICカードリーダ機能を使ってマイナンバーの中身を読み取らせればいい、なんですよ。そこで電子認証で本人確認が出来ればOK、ICカードが読み取れなければアウト、とするわけですな。今のところICカードの中身までパクった偽物は出てきてないのですし、この方法でまぁまぁ防げますよねって思います。 ○またこの話だけど そのずるいって気持ち、本当は「羨ましい」を「ずるい」に置き換えていませんかって話です。 ちょっと前にあった奴で、まあようはある程度自由気ままにやってる人に対して「それはズルい」って言ってた人がいたわけですよ。それに対して言われた本には「自分の稼ぎと法律の中でやってることに対してズルいって言われる筋合いはない」と言い返したっていうところです。で、以前から私がよく言ってるんですが、ズルいって思ったときにそれが「なぜずるいと思ったのか」を一度ちゃんと考えてみませんかってことです。で、そのほとんどは結局は「自分もそれをやりたいけど自分じゃできないので羨ましい」を「ズルい」に置き換えてるだけっての多くないすか、というところなんです。私としては羨ましいときは素直に羨ましいと言えばいいのです。羨ましいと思う気持ちはなんの間違いもないし後ろ指さされるようなことでもないので、素直に羨ましいと言っちゃえばいいのにっていつも思っています。 |
|||
VOL1225:2024年04月29日 | |||
○ヘルメットの話つづき? あ、しまった。日記飛ばしてる間にヘルメット買い換えたんだった。 昨年の夏に発注を掛けていたJ-Force4なんですが、SHOEIの納期が遅すぎたのと、発注先が色々忘れてたのが重なり、3月にようやくやってきました。が、被ってみたらなんか違うぞ……。XXLで頼んでたのにJ-Force3より明らかに小さいんですよね。まあVFX-WRと大体同じサイズなんで被れるっちゃー被れるんですがサイズの違和感は3月中はちょっとありました。あまり乗れなかったのもあったし。今は頭になじんできたのでサイズは問題がないです。で、ここから先がどうしようもない話です。 というのも、3までと比べると4って静粛性がかなり上がってるんですよ。外の音が聞こえづらいというか、そんな感じ。で、使い始めた当初は「風切音が凄くて耳がおかしくなりそうなくらいうるさいし自分のエンジン音が聞こえないぞ」と思っていたわけです。ところが先日、ツーリングに行くのに3と4を両方持ち出し、休憩で交互に被り替えて比較するってことをやったんですよね。するとですね……70km超えたら風切音が轟音なのは同じでした。さーせん!ってなりました。うん、やっぱSHOEIの風切音うっせぇわ。まあ外の音が聞こえづらいのは相変わらずではあるんですが、半分は恐らくチークパッドの厚みがあってないってのもあるんだと思います。XXLだとユルくXLだとキツいんですよね、3の場合。4はXXLでぴったりなので、その辺の差はあると思いました。 ○卒アルの写真 卒アルの写真なんて子供にスマホを与えておいて子供同士で撮らせればよい、なんてことを言いだしたあほな人がいて冷やかに見ていたんですが、この人はおそらく学校で自分がイジメられる側に待ったことがないんだろうなっていう感じです。実は昔、スクールフォトをやってたことがあります。地元の写真館のおっちゃんに「ヒマやろうし手伝ってくれ」って感じで母校の奴を手伝ってたわけですよ。当時はまだ銀塩がメインだったのでデジタルで画像を残すなんてご家庭も少ないわけですが、当然子供たちは全員まんべんなく移す必要があります。ところがこれを子供にやらせると仲良しグループの数人だけでカメラを占有し、イジメられてたり人との交流が苦手な子、イジめられてはなくてもクラスから村八分にされてる子の写真は残らないんですよね。これは小学生だからではなく中高生でも同じだし、なんなら中高生にもなると逆にイジメのターゲットにろくでもないことをやらせて写真を撮ったりするわけですよ、本人が極めて嫌がるようなことをやらせて。あと、これもイジメとかに関連もするんですが、気に入らない奴の写真をコピーしてばら撒く、可愛い子の写真を撮ってネットに流す、そんなこともありえます。自分が人からそういう悪意を向けられたことがないと想像もできないんだな、と思いました。 ○スパイスカレー twitterで「ダイソーのスパイスだけでインドカレーは作れるか」みたいな動画が流れてきましたが、個人的な結論から言うと動画と同じで「作れます」です。というか俺も作りました。実は私にインドカレーの作り方を教えたのはネパール人なんですが、そのネパール人に以前から100均のスパイス4種類あれば造れるとレシピを教えてもらっていました。やり方はSBのカレー粉とほぼ同じなんですが、カレー粉の代わりにターメリックとホワイトペッパー、チリパウダーを使う感じです。ガラムマサラとクミンを味の調整に使うのもカレー粉使うのと同じですね。あのカレー粉ってターメリックを基本にマサラを加えて味を調整しているので、基本は同じなんですよ。インドカレーの作り方はその辺にゴロゴロ出ているのでそっちを参照してください。玉ねぎとホールトマトで造れますよ。 |
|||
VOL1224:2024年04月22日 | |||
○ちったぁ音源考えてくれ ゆるキャン3期、出来が良くて毎週楽しみで見ているんですが、リンのスクーターで1点だけ気になったことが。あ、4stビーノの見た目なのに音が2stなところじゃないです。あれは作者が「そういう設定」って割り切ってるんで案外どうでもよかったりします。気になった点はその2stの音源で、あのSEって実は放送局や放送部向けに一般に出回ってる「Vespa50から録音した2st車のエンジン音」だったりします。だからTVのSEを聞いているとスタートで半クラ合わせてるし、加速中にクラッチ切って変速してるし、そもそも音質がVespaなのでヤマハの2stJOG系とは音が全然違うんですよね。ほかが結構リアルに描いてるので音は物凄く気になりました。ちなみに綾乃のAPE100に関してはおそらく50だけどAPEの音を使ってますね、あれ。 ○セローでお山 ちょっと忙しくて2月3月は山に行けてなかったのですが、ようやっとイケそうなので近所の山にいってきました。で、林道その1は10数年放置されてた倒木が処理されたって話だったのですが、たしかに処理はされています。本線側だけ。ただあれ、おそらくライダーがチェーンソーとタイダウン持ってきて勝手に処理した感じです。というのもその前後にある掛かり木になっててリンボーダンスしないとダメな奴は処理されてないからですね。手順的にはさきにルートより谷側の奴を先に切り落とし(予想では下側に受け口作って上から切りこんだんじゃないかな、と)、続いてルート上に残ってる部分を玉切りで切り落とし、かなと。あれがなくなったおかげでステアケースの巻き道を使わなくてよくなったのは助かりました。 林道Bは久々にいって迷いつつ到着。昔はなかったところにゲートができてたりしてそれも迷う理由だったのですが、ゲートがない側から入り込んでゲート内を盲腸的に遊べばちょうどいい感じ。林道C1はまあいつも通りですね。ドフラットなんでカットび練習で数往復。1往復して誰もいなければ自分占有状態になるので。ここも倒木がライダーに勝手処理されててクソワロでした。あれもチェーンソー担いでいった奴がいるなあ。 林道C2が本日のメインディッシュ。仲間内から「普通に通れるけど峠の北側はローダーが入って綺麗になった」と聞いてはいたのですが、峠の南側が倒木増えててさらに凶悪になってました。おい話が違うぞwww。まあそれでも普通にノーマルタイヤで走り切れる程度なのですが、あれはバイクの上に立ってコントロールできる人じゃねぇと結構厳しいかなあ。あと、GP-610でそこを初めて走ったのですが、前後とも0.9kgまで落として走れば物凄くグリップがよかったです。リアはBSやダンロップと違い、チューブレスの特性も生かして柔らか目のウォールが変形するので、それでしっかりと地面をつかんでいる感じです。フロントもウォールが柔らか目なのもあり、横方向も結構しっかりとグリップするので逃げにくく、昔のD739でダート走ってるような感じでした。やっぱいいよこのタイヤ。 ○子供ツレを盾にわがままを言う人たち 最近、TVやメディアが「子連れに対してお子持ち様と言う言い方をされるのは心外だ」みたいなことを色々とやってるんですが、マスコミはああいう言葉が出てくる背景を1ミリも理解していなくて草も生えません。まあテレビがバイアスを掛けて報道するのはいつものことなんですけど、おそらく左派政党からの意向もあって、「子育て支援を阻害させる報道だめ」とかなんでしょ。でもあの報道はヘイトしか生まないと思います。 現実、この辺で出てくるのは子育て世代の中に結構いる「子供を連れてれば何でもアリ」的な行動ですね。例えば「子供が熱出してるから時間外だろうが割込みだろうが先に診療しろ、子供がだぞ?」って奴。また、これは俺もやられたことあるんですが、子供がそこでないとダメというから席を譲れという親。親子連れで4〜5人揃って横一列で手を並んで歩き、向こうから誰がこようが障害者が杖ついてこようが絶対に避けない親子連れ。まあほかにも色々あるんですが、今子育てしてる30代前後のからちょい下の世代ってこんな傍若無人があまりにも多いんですよ。だから「お子連れ様」って揶揄されるんですが、その辺については何も言わずに言う方だけを吊し上げてる報道に違和感しか感じません。これについて普段一緒にショッピングセンターを歩くことの多い母も「あの報道は現実と離れてて違和感がある」といいます。母は四肢障害者なのですが、杖をついてても親子連れで気遣いをする家族はほとんど見ないと言ってますので。 |
|||
VOL1223:2024年04月15日 | |||
○そんなもんあるんかよ! twitterをふらふらと見ているとふと目に飛び込んできたのが大国町の「ハンブルグ」のツイート。まあ内容は日曜なのに予約もねぇぞくそーっていう奴なんですが、その口調が完全にどっかのダメな参謀を思い出させるもので、添付されている写真がそのダメな参謀ことアンドリュー・フォーク准将。しかもあの作戦会議でドヤ顔してるシーンときたら爆笑モノでした。仕事中にみちゃったので笑いを耐えるのがマジで大変でした。しかしあんなアクキーどこで売ってるんだよ……悪趣味にもほどがあるぞ全く。そしてあの件でハンブルグの人がしっかりと銀英伝クラスタだと分かったのでした。今度行ったら乾杯の時にブロージットとか言ってやろうかしら。 ○はれかぜ なんかどっかの練習駆逐艦みたいな名前のビールをゲットしました。いや平和堂に売ってて名前にひかれて買っちゃったんですが、みたらアルコール度数5%くらい。おそらくライト層ターゲットなんだろうなって容易に予測ができる商品でした。で、実際に飲んでみたのですが、たしかにアルコールはかなりライトです。また、グラスに正しく注いで飲んだ場合、飲み口自体もかなりライトなほうでビール特有の苦さとかも抑えられつつ味わいがあり、ビール初心者にこれはいいなって思いました。どっかの銀色の奴はアルコール度数とキレ以外になんのとりえもないので初心者に凄く勧めにくいビールでした。このビールは系統としてはおそらくハートランドの系統なのかもしれません。飲み口が物凄く似ています。発泡酒がビールと課税で変わらなくなってから各社こういうビールの開発に力を注いでいて、なかなか頑張ってるなーと思いました。 ○政治パーティーの使い方 野党が揚げ足とりまくって色々と憤懣をぶつけている政治資金パーティーですが、あれ我々としては使い道があるんですよ。まずパーティー券買うのが大変なんですが、私の場合はヒゲの隊長佐藤議員が地元でやった奴をキッカケにパー券を買い潜り込みました。先生らの話を聞くのは3割くらいで7割の目的は地元議員の秘書さんとかと話をすることです。で、そこでパー券買ったので地元関連でまた別のパー券の話が来たので買って政治資金パーティーに参加し、そこでやっとこさ目的とする地方議員といろいろお話できた、というわけ。何をどう話したかは内緒ですが、話した内の1つは実際に動いてくれています。とまあ、パー券の使い方ってこういうやり方なんですよ。 で、野党がなんで自民党のパー券叩きに必死なのかというと、自分たちがあの手のパーティーをやってもまともにチケットを買ってくれる人がいないので、同じ方法で政治資金を集めることができないからです。できないんだったら出来る奴の脚をひっぱってやろうってのが野党の考え方。ついでに政局にして引っ掻き回して自民党にダメージを与えられれば一石二鳥ってか。まあ汚いにも程があります。そんなやり方だから信用されないわけですがねえ。立件民主党の議員なんてモロに酒や現金を選挙中に配るドストライクの公職選挙法違反をやってるのに不問にしていますし、やっていることがあまりにも露骨でダブスタすぎてめちゃくちゃです。 |
|||
VOL1222:2024年04月08日 | |||
出張は魚津までいっていました。いやー敦賀まで延伸された新幹線にいきなり乗る羽目になるとは思わなかったです。というわけで今週の日記はほぼほぼ魚津旅行記(マテ)になります。 ○敦賀乗り換えの在来>新幹線はまぁまぁ無理ゲー 今回、いきなり北陸新幹線の延伸部分に乗ることに。でまあ、事前情報で敦賀駅のサンダーバードから新幹線への乗り換えが時間的にそこそこ無理ゲーだと聞いていたので念のため1本ずらしたのですが、乗り換え特別料金の富山行は毎時1本。ようはサンダーバードとしらさぎの到着時間に合わせた便のみなんですね。乗り継ぎ料金以外で便を選ぶと東京行が選べるんですけど、これだと発車は20分くらい後で富山で先行列車に追いつくんだったかな。そんなダイヤになってます。 で、肝心の乗り換えなんですが、荷物が少ない・体力があるならぎりぎり行けます。というのもエスカレーターとエレベーターが1期ずつで列車中央にしかなく、多くの乗客がそこに集中します。また、最近の円安のおかげでやたらインバウンド客が多くて荷物がデカいのもあり、エスカレーターの処理能力が半分くらいに制限されてしまってる問題もあります。エスカレーターの順番を待ってるうちに8分なんて過ぎてしまいますね。私は30Lザック満タン+メモハイのトランク満タンの荷物を死ぬ気で担いで階段で上がったのですが、それでシュミレーションしてスムースに改札も済ませてほぼ5分くらい?ってところでした。ああ、改札も鬼門です。あの自動改札機に切符4枚同時に入れないとダメだなんて普通分からないですよ。4枚入れたら在来線の特急券だけ回収されて、後から3枚出てきます。ここで引っかかってる乗客もたくさんおられました。 ○魚津観光 先方の都合で仕事が土日を挟んでしまったこともあり、仕事的には金曜と月曜でしたが木曜夜〜火曜朝まで魚津へ滞在していました。で、土日スッゲー暇じゃないですか。だから観光に行きましたよ、2日とも。 1日目は元々前から行きたかった埋没林博物館が目当てでした。魚津の漁港を整備する際に海岸の掘削をしたら砂浜間の中から大量の埋没林が出てきた、というものです。年代的にそれほど古いものではなく、埋没林として埋まっちゃったのはおそらく平安時代末期〜鎌倉時代初期だろうとのことでした。お目当ての巨大な根っこは見に来て本当によかったです。湧水の中に漬かってるかぎりは腐らないんだとか。すげえ……。 博物館で水族館のチケットがセットだったのでついでに魚津市立水族館にも行ったのですが、これがまあ大当たりでした。小さな水族館なのですが、特に前半の富山平野や魚津港の自然を再現したエリアが非常に秀逸でした。田んぼやアマモ場の展示なんて、あれ出来るのは水族館だからですよ。あれを一般の御家庭でやれっていうのはほぼ無理。非常にいい展示がたくさん見れました。まあその代り巨大水槽の展示はかなり雑でしたけどね。 2日目は富山地鉄の乗り鉄でした。前から乗って見たかったんですよね、地鉄。結果的に鉄道線は全線乗り潰しできたんですが、駅のホームや駅舎の多くが大正時代からそのままっていうのがびっくりでした。あと、鉄道模型で古い鉄道の情景を作りたければ数日掛けて地鉄全線、特に不二越・岩滝線と立山線はしっかりと取材しろって思いました。すごく不思議だったのが電鉄黒部駅。架線ごと跨いで木造の上屋が掛けられてる駅なんて初めてみました。しかも架線のところだけ一部切り取られてるし。あと島式ホームが結構狭くてびっくりだとか、過去は行き違い設備があったのに外された駅がやたらおおいとかも。てかあんな中に昔は681系とか485系が乗り込んでたのかとおもうとびっくりですね。 |
|||
VOL1221:2024年04月01日 | |||
○ネットの乗車券予約 昨年部署を本来の部署に異動したわけですが、その関係でだんだんと出張が増えてきています。昨年までは調整に技術者を派遣してくれっていう案件が少なかったのですが、昨年暮れあたりからそういう依頼が増えてきており、客先に収めた製品の現物合わせをしに行くお仕事になります。これが製品の特質的に辺鄙なところに設置されるわけで、なんというか出張がエラい大変なわけですよ。ほとんどの場合。んで、その関係もあってJRの特急券を定期的に抑えるイベントが発生するわけです。その辺もあっていくつか予約関連を比較していたのですが、少なくともJR西日本+新幹線という感覚だとJRおでかけネットというかe5489が一番使い勝手がよさそうな感じです。今ならWESTERアプリですね。 実はJRのきっぷ、特定都市区域発着という種別があります。例えば大阪市内、京都市内、東京都区内、と言った具合です。駅名表に青地に白文字で大とか京とか付いてる奴がその特定都市区間に該当します。実はJR東海のエクスプレス予約で買った場合、たとえば新大阪〜東京の切符を買ったとしても、乗車券は新大阪駅〜東京駅で発券されてしまい、東京駅から先は別に切符が必要になります。ところがWESTER経由の場合、新大阪側が「大阪市内発」に、東京駅側が「東京都区内着」になって発券されます。つまり、東京で降りても区内の移動先の場合、そこまでの在来線切符も乗車券に含まれているんです。この差はデカいです。あと、先に乗車券だけ往復で買って特急券は別に買うなんて技も使えますので、JR西区域内だとWESTER使うのはかなりありだと思います。ま、こんな買い方知ってるのは旅行クラスタか乗り鉄くらいですけどね。 ○ガロン缶のふたの開け方を知らないの「? で、出張先でtwitetr見ててびっくりした1つがガロン缶の開け方を知らないっていう製造業(機械加工業)に携わっているという人の発言。親子で町工場やってると書いてるんですけど、いや本当にそれで加工屋やってんの?ってちょっと疑わしくなる話でした。あ、ガロン缶というのは四角い18L入りの……って一般的には一斗缶ですね。あれの丸い蓋なんですが、真ん中をうらって押せばベコって開くんですよ。蓋を開いたら内側から押し戻しといて、閉じるときはパッキン代わりの厚紙(付属してる)を口に被せ、上から蓋を被せてうらって押せばハマります。こんなもん油や溶媒を出し入れするときい普通に習うもんなんですが、父親と町工場やってても知らないってのがびっくりしました。ベンチで無理矢理開けてたとか堂々と言ってるし……。 ○氷河期世代の現実を理解できない他の世代の人たち 国会で国民民主党の伊藤たかえ議員が質疑に立った時に、伊藤先生が新卒の時に就職氷河期で大変苦労した話をされました。それに対して「100社とかうそつき」「俺は数社で済んだwww」とか強烈にオゲレツな野次が飛んでてげんなりました。我々氷河期世代の就職活動、本当に大変だったんですよ。 伊藤先生は100社応募してほぼ全滅と書いておられたんですが、今と違って90年代後半の就職活動は手書きです。マイナビなどが配る新卒就職情報誌に応募用のはがきが付属(辞書より分厚い冊子の8割がはがき)していて、そのはがきに1枚1枚小さな字で今ならリクナビなどで記入する内容を全部書いて投函するんです。で、今ならダメならお祈りメールが来ますが、あの当時は2週間待って返事が来なければサヨーナラでした。それを100枚書いて投函しても返事が全く来ないってのがザラでした。それが就職氷河期でした。そりゃあ修士に逃げた奴を含めると6割近くが就職できなかったんだから、ねえ。そんなさなかに4留した私は全くダメでした。 野次を飛ばしたうち年上はそういう状況を全く理解できない人たちがメインだと思います。公務員はデモシカと言われ民間が拾わなかった人が行く場所tされましたが、就職氷河期のときの公務員試験は倍率100倍くらいになっていました。また、若い世代は人数が減り景気が回復し雇用状況が改善してから&ネット応募が主流になって応募が楽になってからなので、やはり氷河期世代がどれほど苦労したか知らない世代です。国会ですらあれなんだから、まあ我々の世代は完全に棄民なんだろうなと思っています。 |
|||
(C)2024/1998 Takayuki Kazahaya | |||
![]() ![]() ![]() |