Weekly Collumn |
       |
|
VOL1232:2024年07月01日 |
○SJ20その後
結局、SJ20は届いてからしばらくは条件を変えて色々と試写しているのですが、少なくとも.H264でエンコードしている限りは「移動物に積載して撮影すると物凄くピントが甘い映像しか撮れない」ということがよくわかってきました。逆にやたらとマイクの質はいいので音はSJ4000よりはるかによく録音できるんですが、アクションカメラで画質が微妙ってのは致命傷じゃないかな、と思います。念のため4Kでも撮影してみてるのですが4Kもーどでも状況は変わりません。もしかしたら.H265で撮影したら変わるのかな?とは思ってもいるんですが、たぶん原因の大半は内部のファームウェアの処理の問題っぽいので、これはどうしようもねぇなって感じです。なんというかSJ20が全然売れてない理由がなんとなくお察しになりました。これは売れないわなあ……。そして今も実用的としてバカ売れしてるSJ4000が今も販売されてる理由も良く分かりました。
○男性の頭髪とシャンプー
これは以前に通ってる床屋でおっちゃんに教えられたことなんですが、シャンプーが原因で男性の頭髪が抜けたりフケが大量に出たりするのって、シャンプーとの相性もだけど男性がシャンプー時に洗い流しが足りてなくてシャンプーの成分が頭皮に残ってるからだ、みたいなことを言われました。その後、皮膚科の先生からも同じことを言われたんですが、それ以後はお風呂で頭を流す際に結構きっちりと時間を掛けて流すようにしています。するとフケも出にくくなりましたし、細くなりがちだった頭髪に太さも戻った感じがします。ちなみに私は結構髪は短めにしている方なのですが、短髪でもそうやってしっかり流したほうがいいそうです。
んで、なんで床屋かというと、短髪で同じふうにしかカットしてもらわないので、美容院より理髪店のほうが都合がいいからです。これを言うと美容師に怒られるかもしれませんが、理髪店の理容師の技術って美容院の技術と違い、「カットして1か月後に同じ形にまたカットできること」を前提に組み立てているそうです。同じ床屋に3か月連続3回通えっていうのもそこです。複数回通ってるとまともな職人な理容師だと初回で頭の全体の様子を確認し、2回目で1回目からの伸び具合を確認し、3回目で全体の方向性を決定してバシっと決められるんだそうです。この技術については10年くらい前に亡くなった凄腕の職人床屋のオッチャンの受け売りだったりするんですが、あのオッチャンというかジジイもそんな感じで、座れば何も言わずに理髪が終わってる感じでした。
○APS-Cっていう奴を本当に理解しているのか
この間もまたAPSフォーマットがどうの、フルサイズがどうの、って話が流れてて色々思うところはあったのですが、実際にAPSフォーマットというのを実用的に使ったことがあるやつはどれくらいいるんだろうか、と思った次第です。で、先日ちょっと撮影にいったついでに「APSフィルム専用のレンズで135判で撮るとどうなるか」ってのが撮れたので、ネタにしてみました。それが下の写真です。

これ、画像はミノルタのVectisSシリーズ用のAF-V400mmF8Reflexを使い、ILCE-7M2の135判モードで撮影しています。V400mmF8RFはAPS専用レンズなので四隅に画像のようにケラレが発生します。画像の中の枠線ですが、黄色の枠線はAPSフイルムのHモードに相当します。赤い線は皆様がよく口にするAPS-Cフォーマット、ようはAPSフイルムのCモードに相当します。ボディ側でAPS-Cを指定すると赤枠の範囲にカメラ側がクロップして撮影しているわけですね。
デジタルからカメラの世界に入った人でAPS用のIX240フイルムを使ったことのある人はほぼいないと思います。デジタル前夜、ツーリングで持ち出しに便利だからと私はVectisS-1を使用してました。APSカメラには撮影モードが3つあり、H、C、Pです。ところがフイルムへの撮影自体はどのモードをセレクトしてもAPS-H相当で撮影されています。じゃあモードの切り替えはなんなのかというと、フイルムじ磁気情報で撮影モードを記録してあり、IX240対応のラボ機でプリントする際に撮影モードに応じて左右や上下をトリミングし、プリントを行うのです。ちなみにVectisS-1などの説明だと「IX240は135に比べて焦点距離換算1.2倍」とありAPS-Cでいう1.5倍と開きがあるのですが、IX240の焦点距離換算はAPS-Hモードが基準です。そのため、対角線画角でいうと1.2倍の換算値になります。デジタルカメラでいうAPS-Cフォーマットの焦点距離換算1.5倍というのは銀塩カメラでいうところのハーフ判カメラと同じになります。135判は36×24mmのフォーマットで撮影していますがハーフ判は17×24mm、APS-Cは16.7×25.0mmで、大体同じフォーマットとなります。 |
VOL1231:2024年06月24日 |
○PENTAX17
いやー前からペンタックスが作ると言ってたあれ、本当に発売してきてびっくりしました。火曜日にtwitterで英語のプロモーションが流れてきたと思ったら、すぐに日本語のリリースとかが出てきて実売価格も発表。そして量販店や直販サイトが販売開始って流れにびっくりしました。で、プロモーションで出てきたものや、先行で配られてた写真家からの作例などを見ていると、かなり良好な映りをするみたいですね。また、物理サイズはほぼX-700やMEと同じ大きさ。ただし25mmレンズなので厚みは薄い、って感じ。付属のリストストラップは最短焦点距離の長さに設定されているので最短でマクロ撮影にも対応、と。目測MFに素通しファインダともあいまって、なかなか楽しそうな感じです。レンズは25mmなんで135判で35mmか40mmかってところでしょうか。
○公務員の給与を叩くとテメーの首も締まる話
最近ネットでちらほら出るようになっていい傾向だと思ってるネタが、「公務員の給与を叩くとテメーらの給与も下がるぞ」という奴です。私より10歳以上年上のバブル世代の人は「公務員はそこしか働き口がないデモシカがいき、無能がただ給与をむさぼってるだけなので、ナンボでも給与を削らせればいい」っていう人たちが多いです。ところが現実はどうかというと、氷河期以後の公務員って基本的にめっちゃ優秀です。また、給与についてもですが、中小企業の多くって自社の給与テーブルをまともに作っておらず、地元自治体の給与テーブルを利用して社員の報酬を決定しているところが多かったりします。つまり、公務員の給与が下がると民間も下がるんですよ。このカラクリ、案外知らない人が多かったりします。だもんで、自分らの給与を上げさせたければ地元の公務員の給与をもっと上げろって運動するほうが早かったりします。
○他力本願
この言葉、最近まで自分で意味を調べてなかったんで、ようは他人をあてにして楽に生きるみたいなことだと思っていました。ところが宗教的な本来の意味合いは全然違っていました。
本願というのは浄土教というか浄土宗や浄土真宗の言い方で「無事に成仏する」ことを指すそうです。本願を達する=極楽浄土に行き成仏する、ですね。また、他力というのは阿弥陀如来の力って意味だそうです。つまり、他力本願というのは「阿弥陀如来の救いのもとに成仏する」ってことです。他人にフリーライドして楽しよう、みたいなのとは全然違いますわな。だから、某漫画の主人公が住んでいた他力本願寺ってのもある意味寺の名前としてはありっちゃーありらしいです。
この手の言葉で元の意味と外れて違う意味になっちゃった奴っていっぱいありますが、「お客様は神様です」なんかの場合、この言葉を生み出した三波春夫は生み出したことを悔やんで亡くなっていったそうです。 |
(C)2024/1998 Takayuki Kazahaya |
   |