Weekly Collumn |
       |
|
VOL1210:2023年11月27日 |
○修理上がってきた
修理に出していたILCE-7M2ですが、金曜日に仕事中に大林から電話がかかってきたので4万円超えるって案内かと思ったら「もう修理終わってて安く済んでるよ!」っていうものでした。実働2日半かよ!ちなみにセンサーのクリーニングもしてもらえていました。で、25日にたまたまもののふさんが休みで遊びにきてたので2人で梅田へ行き、修理品を引き上げたついでにジャンク屋巡りしたのがよかったのか悪かったのか……。以前から欲しいと思っていたMDロッコール50mmF1.4のフィルタ枠55mmの前期型を手に入れてしまいました。ちょっと外せない位置にチリがいるけど描写へは影響しないのでモーマンタイ。これで何本目だ50mm級。
ちなみにAF50mmF1.4をLA-EA4経由で繋ぐとおかしくなる件、いろいろと試してみたのですが、修理後のα7IIでダメ、NEX-5Rでもだめ、店頭デモ機のα7Cでもダメで、どうもレンズとLA-EA4との組み合わせがダメっぽいです。別の個体を探すかなあ。まあエレメントが同じNewMD50mmF1.4も持ってたりするわけですが。
○銀塩とデジタルと
で、ILCE-7M2を修理に出していたので23日の撮影は久々にX-700を使いました。使っていて思ったことが、まずは「ミラーショックとシャッターショックってこんなに大きかったっけ」というもの。小気味のよい布幕横走シャッターの動作音とともに手に伝わるショックが案外デカくてびっくりしました。これでスローシャッターで手ブレさせずに昔は撮ってたのかよ俺って。あと、やっぱ老眼が出てるのでピンとが合いづらいというのはつらいですね。アキュートマットとはいえまぁまぁツラい。最後に気になったのは、カラーネガ特有の粒状感です。本当に久々にISO100のカラーネガを使ったわけですが、いやネガってこんなにザラついてたか?という感じです。160NSとか粒状感全くなかったので135のカラーネガにフジと言えどもこれか?になってたりします。
○新嘗祭・神嘗祭
過去に何度か「11月23日は本来は天神地祇に今年1年の実りを感謝し捧げる祭日だけどGHQ命令で労働者の祭典にされてしまった」と書いています。で、すっかり定着し多くの人が新嘗祭を忘れてしまっているわけですが、その新嘗祭を覚えてる人の中でもこっちを覚えているほうが少ないという祭日があります。神嘗祭です。大体9月23日ごろになります。
この祭日、元々は「1年で最初に収穫されるコメを天照大神に奉じる日」です。ほとんどの地域では忘れ去られているこの存在、実は伊勢地方というか伊勢市内では今でも祭礼として行われており、市内の小中学校がお休みになって町を挙げての祭礼になっているそうです。祭祀ってのは続けないと忘れてしまうものです。こういう日々の感謝の伝統は続けていきたいところですよね。
|
VOL1209:2023年11月20日 |
○リンサークリーナー
で、結局脱臭剤やらなんやらやったけど思ったような効果が得られなかったこともあり、腹をくくってリンサークリーナーを買いました。親の買い物とかもしててヨドバシのポイントが結構溜まってたのもあり、ほとんどポイントで支払えたというのもありました。で、実際に試してみたのですが、これがまぁ激烈に落ちること。たった1年しか乗ってない車なのにシートはどろっどろ、フロアマットもどろっどろでした。ただ、しみこんでしまったのはカーペットだけではなく助手席の座面にも染みてたみたいで、これがリンサークリーナーでも奥の方に染みた分が全然落ちませんでした。がっくし。とりあえず現状で活性炭を袋に詰めた奴をいくつか車内に転がしています。あと無香空間も1箱おいてます。これでしばらく窓を小さく開けて運用して様子見かな、と思っています。
○ILCE-7M2壊れちゃった
いやーびっくりですよ。丹波の今まで行ってなかったお寺で撮影しようとしたら、何も操作していないのに勝手に背面ダイアルが動き始めて表示が変わり、最後はFES状態になって停まらなくなりました。なんじゃこりゃー。実は人生でSONY製品を使ってて初めてSONYタイマーを引き当てたんですが、いやはやこんな壊れ方をするんだなってびっくりでした。ちなみにミノルタのAF50mmF1.4初期型をLA-EA4と繋ぐと後補正で露出オーバーになっちゃうというトラブルもあるんですが、こいつはNEX-5Rに繋いでも同じことが起きるので、おそらくレンズ側かアダプタ側かどっちかの問題。それはさておき修理しないといけないのでどうしたものかと考えていると、どうも購入した大林で修理が出来るみたいです。そんなこんなで月曜日には修理に持って行こうと思っています。
○2年目のラリージャパン
WRCが国内開催復活して2回目となりましたが、なかなか面白い展開になったようで。勝田君が初日にクラッシュしてなければ相当いい線行ってたんだけどなあ。あんだけベスト連発してたし。全体的に見てて思ったのが、欧州勢って日本の舗装路+落ち葉という状況にあまり慣れていないんだなってところでした。というのも日本のアスファルト舗装、海外のターマック舗装やアスファルト舗装に比べて格段にグリップが良くて安定してるんですよ。ところがその上に濡れた落ち葉が乗るとグリップ感が急変する、と。トヨタは恐らく勝田親子の経験もフィードバックした戦略を練れていたかもしれませんが、それ以外のチームは日本特有の状況が分からないところもあり、ともすりゃRally2勢にも割り込まれる始末だったのではないかな、と思いました。トータルでは兎も角、荒れた状況になるとRally2勢が結構上位に割り込んでたのも面白かったです。
|
VOL1208:2023年11月13日 |
○灯油で大失敗
急に冷えてきたので石油ファンヒーターのメンテナンスをしたり、劣化してボロくなった石油缶を買い換えるついでに石油を買いにいったりしてたのですが、その帰りに道に新品の石油缶の口をちゃんと閉めておらず、車内で石油缶が転倒してカーペットを石油まみれにするミスをやっちゃいました。で、帰宅して一生懸命カーペットを洗ったんだけど全然匂いが落ちず、ものっそい臭いんですよねえ。また車内のほかの内装にも掛けちゃってるっぽくて、そっちからも。こりゃどうすっぺ……。とりあえずキムコを3つくらい放り込んで誤魔化してみてるんですが、どうなることやら。リンサークリーナーを買うって手もあるんですが、クレカの月次切り替えを待つかな、って状態です。
○遠距離のバイク便対応の話
twitterで拾ったネタなのですが、西播磨の山奥の宍粟で毒蛇の被害にあった少年がいたのですが、その毒素に対応した血清が県内や岡山県になかったために置いてある東京から運ぶ羽目になったらしいです。で、その際にバイク便で運んだとあったのですが、元記事のコメントとかでバイクで東京から宍粟まで走ったと思ってる人が多くてびっくりでした。いやそんなん遅いからやりませんがな……。
この手の遠距離バイク便案件ですが、実は新幹線を使います。まじ第1ライダーが東京の保管場所で受け取り東京駅か品川駅かどっちか便の良い方へ運びます。どちらかの駅に第2ライダーというか東京側のバイク便の人が待ち構えてるので引き渡し、まず新大阪まで新幹線で運び、3人目へと引き継ぎます。3人目は大阪か神戸を拠点にしてるバイク便会社の人で、この人が運び先によって新神戸・姫路・相生のいずれかに運びます。行先が兵庫県南東部や淡路エリアならホームで受け取った人が道路で待ち構えてるライダーに引き渡します。また、但馬エリアや丹波エリアだと在来線特急で目的地に近いところへ運びます。で、最後は鉄道駅から目的の病院まで運ぶって流れです。これが一番速いんですよ。
なぜにそこで飛行機じゃないのかというと、実は飛行機って東京大阪間だと結構「遅い」んです。というのもフライトは50分足らずですが、搭乗手続き、離陸待ち、着陸からタキシング、降りてからの荷物待ちで充分新幹線で追い越せてしまうからです。実際、私も便ライダー時代に新大阪や新神戸受け取り案件はやったことあります。バイク便だからって全部バイクで運んでるわけじゃないんですよね。一刻を争う場合は鉄道駅降りたところで救急用のステーションワゴン(血液や臓器、カテーテル類を運ぶ奴)に引き渡すこともあります。
○写真趣味にするなら色覚検査は受けような?
これもtwitterネタなんですが、すんげぇサイケデリックな色調の紅葉の写真が流れてきてびっくりした上に、それに賞賛を浴びせてる人たちが結構いてさらに驚きでした。いやだって露出も色相もめちゃくちゃなんですよね。で、これに対して仲間内で色々と考察してる人がいたのですが、結論としては「色弱だよね、この人」という奴でした。色弱の人が見てる色の世界を普通の人が見てる色の世界へ変換するフィルタをかければそれっぽい感じになるんですよ。この色覚検査、ある年齢から小学校での検査項目から外されちゃったので気づかずに大人になってる人は結構います。就職時に色覚条項があってそこに引っかかって判明した、なんて例もあるんですよね。ましてや写真を趣味にしてるならば、そのあなたが調整してる色は本当に一般的な色なんですかっていうことを確認したほうがいいかもしれません。 |
VOL1207:2023年11月06日 |
○定期的に書いてる話ですが
教習所や世の中で教えられてる「キープレフト」って実はかなり間違えてるんです。これ、教えられるほうの理解が悪くて具体的に教えると「間違えたことを教えてしまう」という悪循環でしかない話なのですが、何を間違えてるのかという説明をしましょう。
まず、元々は右側通行の国の「キープライト」が発端です。これはどういう話かというと、ようは複数車線ある場合はなるべく右側の車線を走りましょうね、という意味です。また、「センターラインがない道路」の場合はセンターから右側を走りましょう、というもの。車線の中の右側を走れなんていうものではありません。で、右を左に置き換えると日本やイギリスみたいな左側通行の話になるんですが、まあ一緒ですよね。センターラインのある片側1車線道路の場合、四輪ならまずド真ん中を走るべきなのです。車輛の中央に位置しているものを意識的に車線センターに維持するように走る、ってことです。
また、なるべく左側車線を走りましょうというのは、右側に行くほどペースの速い車がいたり、あと右折待ちの車もいるので、基本的に左側を使いましょうねっていう奴です。左側が嫌だからなるべく右側をって奴はそもそも運転にミリも向いてないのでさっさと免許を返納したほうがいいですね。
○日にち薬が通じない
ちょっとびっくりした奴ですが、京阪神だと普通に使う「日にち薬(ひにちぐすり)」が京阪神以外だとほぼ通じないっていうのに驚きました。用例としては以下のような感じです。
「こないだコケてもてアバラ骨折れてもてん。」
「うわー、それしゃーないな……固定でけへんもんな。」
「せやねん。普通にくしゃみするだけでアホみたいに痛いわ。」
「まぁしゃーない、日にち薬しかないでそれ。」
という具合で、とりあえず日数かけて治すしかないような病気やけがに対して「日にち薬」って言い方をします。とある新聞記事を読んでてそれが近畿言語圏の方言だと知ってめっちゃびっくりしたわけですよ。ちなみに私が9月に左手小指をヒビ入れた奴も日にち薬しかありません。まだ痛いですよ。
○あなたSNSの使い方間違えてませんかって話
艦これ系のエロ系イラストレーターのとある人、ひたすらロリの本番絵ばっかりtwitterに投稿するもんで、何度も何度も何度も何度も凍結を繰り返しています。そのエロ絵も何枚投稿しても大体モチーフが5パターンくらいしかないという体たらくで……。それはさておき、このイラストレーター氏、misskey.ioのアカウントのほうで「twitterの垢作りなおしたけどエロ絵なしだとどう使っていいかわからない」みたいな趣旨のことをnoteしていました。それ、なんかSNSの使い方間違えてない?って思うんですよ。そもそもSNSは自作エロ絵御開帳の場ではなく人とのやり取りや意見の発信をする場所です。テキトーに何か思ったこととか感じたことなどをツラツラと垂れ流しておけばいいものの、エロ絵を投げて反応をもらうのがSNSだと勘違いしてるから、そういう意見になるんじゃねえのって思いました。 |
VOL1206:2023年10月30日 |
○あのR429榎峠がとうとうバイパスに
個人的に結構好きな峠の1つに国道429号線の榎峠があります。国道425号線の遠阪峠と合わせて好きな峠ですね。で、この榎峠、以前からずっとトンネルでのバイパス化が計画されていたのですが、とうとう事業として動き出しているそうです。で、実は兵庫県側かずいぶん前に事業化の準備はできていて、現在は今の酷道くねくね峠のすぐ入り口側までは2車線道路ができています。京都府側は福知山の市街やEXEDYの工場などの事業地が絡んでくるんで、この時期まで色々とズレこんだみたいです。今の峠も林業などで普通に使われているのでバイパス化されても閉鎖はないとは思うんですが、旧道になると寂しくなりそうな感じです。
○意外と標識を見てない阿呆が多い
お初天神のバー・パラディの入るビルの前にとある標識があります。お初天神の門前の東西の通りなんですが、ここ17時〜翌午前0時まで実は歩行者自転車専用になるんです。ところが主に国道1号線ってか梅田新道側から北へパラディ前に入り込み、そのまま西へ左折していく車がやたら多いんですよ。一方通行の標識だけ見て通行規制の標識は見てないっていうパターンだったりしますが、まあそんな感じで見なさんあまり標識はちゃんと見てない感じです。まあ中には分かってて違反してる人たちもいるんですが、標識のあるところはちゃんと見てないと曲がった先で取り締まりしてることもあるので、ちゃんと守りましょうね。
○繁殖期のシカは怖い話
なんかオス鹿を罠から外そうとして角で突かれて猟師の方が亡くなられた話が回ってきました。この時期〜12月中旬って鹿の繁殖期なため、この時期のオス鹿ってかなり攻撃的です。また、角の袋が剥がれて研ぎ澄まされてる状態なのもあり、鹿同士もそれでケンカするので、人間に対してもそれを振るってくるんです。私自身、過去の狩猟で雄の鹿に角で突っつかれたことはあります。先輩のじいちゃんズに「防具付けとけ」と言われてたのでモトクロス用のボディアーマーを付けてたのですが、あれがなければマジでケガをしていました。ここを読んでる狩猟者の方なんてほぼいないと思いますが、この時期のシカはマジで攻撃的なので気を付けてください。
○自営で700万or会社員で500万
会社員で年収500万なら自営で700万のほうがい、そんなことを書いている脱サラIT技術者がいたのですが、この書き方って本当に独立して自営やってるの?っていう疑問しかわかない書き方です。というのも自営で700万と言っても「事業売上700万」「事業から本人への給与支出700万」「本人の純手取り700万」のどれかでかなり変わってきます。ちなみに純手取り700万だと事業売上は1500万以上売り上げてないと多分キツいと思います。事業から本人への給与支払い700万だと事業売上は諸経費込々で900万くらいかな。事業売上700だとおそらく本人の給与としては500万くらいと考えられるので、最終的な手取りでいうとおそらく300万前後になると思います。すると、会社員500万だと年間の純手取りは380万くらいになるはずなので、じゃあどっちがオトクなのって話なんですよね。この辺の数字を考えられずに自営に手を出しちゃうと結構あとあと苦労すると思いますよ。 |
VOL1205:2023年10月16日 |
○ニコク
阪神地域の人にしかあまり伝わらないネタなんですが、国道の呼び方で「ニコク」ってあるんですよ。で、これ。気をつけておかないと世代によって別の国道を指しちゃうって話があったりします。というのもですね、そもそもニコクという言葉が出てきた背景を知ってるか知らないか、だったりします。
元々ニコクってのは「第二阪神国道」の略で、国道43号線を指します。古くは中国街道の時代から存在する国道2号線が阪神国道と言われるのに対し、国道43号線は戦後に用地収用する際は「第二阪神国道」という名称が用いられました。これを略して「二国」と言ったわけです。ところが昭和21年からの略称は時代を経て理由が忘れ去られ、国道2号線を略して「2国」、それに対して国道43号線を「ヨンサン」というようになって変遷してしまった、というわけです。昔の呼び名の名残は阪急今津線の阪神国道駅にひっそりと残っている程度です。
ちなみに一部のサイトで「阪神国道は先に道があって沿線が発展」みたいな間違えたことを書いているところがありますが、実は国道43号線こそが明治の旧国道をベースに建設されています。明治の国道2号線にあたる国道は中国街道という名称で、実際に昔の中国街道に沿ったルートで設定されていました。旧街道なので当然古くからの集落が多数存在するため、大正時代末期に国道2号線を作る際に集落をさけ北側へシフトし、東海道本線へ沿うようにルートが変えられました。今は今昔マップという便利なサイトがありますが、明治40年代の地図と比較すると今も旧国道がそれなりに残っているのが分かり、びっくりします。また、元々の阪神国道の起点と終点は今と違い、起点は福島駅付近の浄正橋、終点はR2とR43が合流する地点でした。
○夜間の音と人の感覚
twitterで「夜中の車のドアの開閉で近隣住民に文句を言われたのが納得できない」というツイートがあり、どうも若い人みたいでした。で、いわゆる”お仲間”がいろいろ書いてて、中には相手が精神疾患じゃないかとかかなり酷いことを書いているのがびっくりでした。基本的に夜遅くは音に気を遣うって常識だと思ったのですが、今のZ世代にはどうもそれが常識じゃないというのがびっくりです。
ちなみにこのドアの開閉ですが、実は音の大小はそんなに問題ではなかったりします。では何が問題になるのかというと、ドアを開け閉めする際に発せられる衝撃波だったりします。我が家の場合、ZC33Sは新車だというのもあり、軽い力でドアがストライカーと噛み合って閉まります。ところが父親のRN8はホンダらしく結構いい勢いで閉めないとドアが閉まらないし、ハッチバックに至っては親父の修理がざるだったせいで力いっぱい閉めないとストライカーがキャッチしないというトラブルもあります。で、このドアを開け閉めすると、その衝撃波で家全体がドーンって揺れるんですよ。その揺れのおかげで家全体から音が鳴り、カーポートも派手な音を出し、寝ている床が揺れるので目が覚めるって寸法です。
アパート暮らしの経験があれば子供のころから足音や物音に相当注意されて育ってるはずですが、最近の30代とかの親は子供を家の中で走り回らせて平然としてるといいますし、なんというか「音がトラブルの原因になるので気を付ける」って感覚はどんどん薄れているんじゃないかな、と思います。 |
VOL1204:2023年10月09日 |
○ちゃんとした走りをするために何を学ぶのか
最近、バイクで走ってて「こいつはマスツーリングの経験もなく、複数台数で走る安全教育をまったく受けてないな」と思うバイクが結構います。ちゃんとしたマスツーで教育受けてる側から簡単に判別する方法がありまして、まあ後ろについて走るだけなんですよ。集団で走ることについて教育を受けている場合、定期的に自分の後ろに車輛がいるかを確認しますし、知らない相手でも後ろにバイクがついたら車線の中央から左右どちらかに遷移し、後続が千鳥走行しやすいようにします。後がそのままついてくるなら千鳥を維持できる走り方をします。これは集団走行をちゃんと経験してる場合、初歩の初歩として教えられる安全確保なんですが、免許を取ってからずっと1人でしか走ったことがなく教育もうけてないと、これが出来ません。当然ですが、誰かの後ろに付いた時も真後ろに付いちゃうので、同じようなことが分かります。で、千鳥走行がなぜ大事かというと、前方視界の確保と制動距離の確保なんですよ。前のバイクの真後ろにべったりついてるのと千鳥で走ってるのとで安全距離が倍違いますからね。
まあほかにも色々あるんですが、「上手に走るにはどうしたらいいですか」という質問に対しては、経験を積むこと、視界を広く保つこと、常に周囲の状況を確認し対処できるようにすること、と言っています。経験を積むのはただ漫然と走るのではなく、あらゆる走行で課題意識を持って走り設定した課題をクリアできるようにするってことです。課題走行といっても色々ありますが、50cmのレーンの中をカーブも含めてひたすらきっちりキープして走る、なんてのも課題走行の1つだったりします。また、周囲監視からの状況判断ですが、バイクはリアルタイムで状況判断しながら的確に対応しないと死ぬ乗り物です。自分だけが安全ってノリで走ってると危険は周囲から悪意を持って飛んできます。この辺の練習は普段の歩行でもできます。周りに気を使わせず自分のペースですたすた歩く、その際にイレギュラーがあっても周りに気を使わせる前に対処する、なんていうのを意識的にやってるだけでもかなり訓練になります。ちゃんと修行してればいいライダーになれますよ。
○クマの出没が増えてる話
なんか色々あほなことを書いてる人たちもいますが、クマの出没が増えることは実は8月末当たりから行政が結構きっちりと告知していました。というのもこの時期に冬眠前の熊の主食となるどんぐり類が猛烈に不作らしいってのが8月末の時点で判明してたからです。ちなみにこの時期のどんぐり、熊だけではなくシカやサルとも奪い合いになるので、その辺の奪い合いに競り負けた個体が食料を求め人里へあらわれ、人間の食料を漁ったり家畜を襲ったりします。食糧争奪戦に負けやすいのが子育て中のメスってのもこれまた問題で、子供連れのメス熊ってめっちゃ凶暴で結構人を襲うんですよ、子供を守ろうとして。その上で食糧問題もあるのでこの時期の熊って本当に攻撃的でヤバイ。そんな熊を餌付けして森に返すとかいってるアホもいるのでマジで頭が痛い話ですね。既に今年は何人もクマに襲われて死んでるのに。 |
VOL1203:2023年10月2日 |
フリーレンと言われて一瞬素で「え?C60?炭素格子の殻状構造?」とか思ったのは内緒。なお登場人物の名前がほぼドイツ語で名前でネタバレとかなんとか。
○トラバサミ
首都圏でなんか河川敷かどっかにトラバサミ仕掛けたヴァカがいて問題になっていました。トラバサミは2007年ごろから禁止猟具となり、各市区町村から特別に許可を得た有害駆除でターゲット1匹に限り使用可能というルールになっています。で、当然ですが、市街地の自治体がまともに許可を出すわけありません。なんせ間違えて犬や猫などのペットや子供が掛かったら大騒ぎ、骨まで達する大怪我を追うので本当にダメなんです。でまあ、おそらく仕掛けた人はそこまで分かった上で仕掛けてるんだろうと思うのが、仕掛けられたエリアが地域猫活動に熱心な地域であるということです。地域猫は猫好きにとっては最高の活動かもしれませんが、猫嫌いにとってはガチンコで全力で活動そのものを根絶やしにしたい活動になります。なんせそこまで猫を嫌ってる場合、殆どの人が猫による住宅への衛生被害を蒙っているからです。地域猫活動をしてる人たちはそこまで脳みそ回ってませんからねえ。で、仕掛けたまま放置してたのは掛かった獲物がそのまま死ぬのを狙っているからですね。まあこんなのもあるからトラバサミは廃絶されちゃったんですけどね。
○ミドモモの家具モーション
誰かから指摘されて気づいたんですが、ブルアカでミドリとモモイのエアホッケーの家具モーションがかなり出来が良くてびっくりします。まず2人のプレイが超絶テクニックで物凄いラリーの応酬なんですが、プレイ中の動きをみるとミドリは余裕がありモモイはかなり必死。足やスカートの動きにもその辺がにじみ出ています。また、点数を見てもミドリがダブルスコア付けてるんですよね。これ以外もそうなんですが、ブルアカのSDモーションって本当によくできていてびっくりします。そんな細かいところまで制御して動かしてるの?ってところもあります。あのメーカー、ほんとヲタクの気持ちを分かりすぎててびっくりします。
○ZC33S超絶燃費の件
ネタにはしてなかったのですが、24日に姫路を往復していました。友達の家にワンコ2匹をモフモフしにいってたわけですが、この日は往路は阪神高速、復路は山陽道。往路の時点でほぼほぼリッター18km叩き出しており、一般道で一度は悪化したものの、また山陽道に入れば18.5kmまで最大伸びていました。エアコン使って高速道路だとこれかよ……。まあ最後は宝塚北を先頭にした大渋滞に巻き込まれて16.5まで落ちたんですが、この土曜日にそのまま泉南を往復したらリッター17km。化け物かよ。また、急に冷えてきたので週末くらいからエアコンはほとんど使わなくなったのですが、そうすると市街地でもリッター12km超えてくるのでちょっと驚きですね。1年乗ってきてやっと乗り方が分かってきた感じです。 |
VOL1202:2023年09月25日 |
○ZC33Sに補助ミラーを付けた
以前から懸案になってた奴なんですが、K11と比べてオケツがプリプリなため、リアフェンダー〜リアホイール付近の視認性が恐ろしく悪いZC33S。1年ほど乗っててとうとう腹に据えかねたので、ドアミラーに貼り付けるタイプの補助ミラーを導入してみました。といっても小さめの奴なので本来の視界はあまり妨げない感じですね。これがねえ・・・・・・・いいのよ!同じ車種に乗ってるカフェアルファの仲間が「俺も導入しよう」って言い出したくらいにいいんです。特に車庫入れの時に巻き込んでぶつけやすいですし、ZC33Sのリア近接警報ってかなりポンコツで役に立たないのもあり、久々に安いけどええモン買いました。
○損保ジャパンがまたアカン件
twitter見てるとノーランのほとんど新品のヘルメットを事故で壊されたので査定をって話になったのですが、損保ジャパンのアジャスターがよりによって中華の偽ブランドサイトの値段を参考価格と提示し、本来10数万円のヘルメットの価値を2万ちょっと言いがかり付けてきて本当に驚きました。普通ならあれを見た瞬間に中華詐欺サイトだと気付くんですが、それをわざわざ参考価格として出してくるあたり、損保ジャパンの中に「見た目さえ同じならどんなサイトでもいいから一番安いサイトの値段で押し切れ」ってなっているのかもしれません。これだけビッグモーターの不正契約で問題にされていながらまだ中身が浄化できてないって、本当に大丈夫なんですかねえ、あの会社。いろんなところの団体損害保険をかなり請け負ってるので、あれがこけると日本中かなり混乱するんですが。
○ヤマハが新型を発表したのだが
正直、まともに一般販売店に卸してもらえると思えないのがこれまた。どうせ9GT+なんてYSP専売じゃねぇの?って思ってたりします。というのも、ヤマハってこの2年半か3年くらい、YSP以外の一般販売店にほとんど大型の新車を卸していません。販売店が発注を掛けても納期ゼロ回答をしたあげく、忘れたころに「この車種のこの色とこの車種のこの色ならいついつまでに申し込んだら売ってやらんでもない」みたいな通知を入れてくるわけです。で、そのYSPはというと、仕入れたバイクが売れ残って仕方がないのでたたき売りセールをやり、それをまた嬉々としてtwitterで告知するんで、余計に一般販売店の神経を逆撫でし続けたんですよ。今回の新型の価格が180万近いってのよりも、ちゃんとまともに配車されるわけないだろうなって点で、ヤマハに対する一般販売店の疑いがデカイのは問題だと思うんですよ。実際、下期からヤマハの取扱店の看板を下げた店も出てきているそうです。行きつけのバイク屋でもこの3年ほどはスズキばっかり大型の新車が売れてます。ユーザーもヤマハが卸さないかもという不信感の目で見てるので、販売店もノルマをクリアできなければ……ってところ。とにかくヤマハはそろそろ販売戦略を変えたほうがいいんじゃないかな。 |
VOL1201:2023年09月18日 |
○ワンコーズをモフりにいった
以前から何度か誘われてたので、姫路の友達のところにワンコ2匹をもふもふしに行かせてもらいました。いやー久々の犬まみれは最高でした。2匹のうちゴールデンレトリバーのほうは子犬のころから何度か遊んでる相手で、ワンコのほうも人間大好きなので、甘えられる相手として普通に甘えてきます。当日はバー・パラディのマスターと一緒にいったのですが、マスターと私の間に顔を突っ込んで「撫でて撫でて!」ってしてきたり、私らの手足をずっとぺろぺろしていたり甘えまくりでした。ただ、わんこも8歳になるのでまーまーエエお歳。遊んでると体力切れがかなりはやくなっており、あいつも歳食ったなあって思わざるを得なかったという。
○サロンドプロのシャンプー
なんか夏ごろにCMでやってた「白髪が目立たなくなるシャンプー」とやらを買って試していたのですが、1か月半くらい試してて思ったのは、扱いがまあまあ面倒くさい割には効果がないってところですかね。あ、まったく効かないわけではないです。ある程度整髪料がついたりした状態だと普通に目立たなくなりますが、髪が乾いた状態で強いトップライトがあたるとめっちゃ普通に白髪は目立ちます。あと、扱いが面倒臭いと言いましたが、基本的に家の外で風呂に入るために入浴道具を持ち歩いている場合、シャンプーが漏れて鞄や衣服などにつくと黒く染まって落ちなくなっちゃいます。だからシャンプーだけ別に袋に入れて持ち歩かないと後で泣きます。また、ちゃんと効果を出そうと思うと洗って数分放置して流さないとダメで、この辺の手順が狂うのが面倒くささを加速させてますね。おそらく今使ってるボトルが1本空になったら次はないかなあ。
○久々に六甲全部走ったんだけど
うん、まだ左手がビミョーでブレーキングするとまぁまぁ痛いね(´・ω・`)
そんなわけでバイクでは2年ぶりくらいに六甲に上がったのですが、東の上りで面倒くさい奴に絡まれそうになったので、そのまま走り抜けて丁ヶ辻まで走ってみました。すると私を待ってたかのように古馴染みがいたのでしばらく歓談してると……あの一時停止で15分くらいの間に2台も餌食になってクソワロでした。クラウンの白黒PCが普通に見えるところに待機してるのに一時停止シカトするか……。動画も撮ってたんですが、あまりにもばかばかしすぎて2人してすっげーボロカスに言ってる音声が全部入ってたので、あえなくお蔵入りとなりました。で、上がった理由はちゃんと修理が終わったので体の点検と共にバイクの修理試運転です。バイクは全く問題なしですが、人間の左手がまだ駄目なので、峠はしばらくお預けかなあ。 |
(C)2023/1998 Takayuki Kazahaya |
   |