Weekly Collumn 
  
VOL1200:2023年09月18日
○1200号かよオイ
 最初は週に2回くらいテキトーに2〜3行ずつの短文をつらつらと書いてただけのはずのこのコーナー、気が付けば毎週1回更新で時には駄文を長々と書いてしまうスタイルになったのはいつのころからやら……。最初はね、twitterへのtweetみたいなのを3つくらい並べるだけだったんですよ、ほんと。毎週1回にするようになったのは毎日とか頻繁に更新するのが面倒臭くなったからなんですが、その辺の変節はジオシティーズ時代には既にあったっぽいです。しかし1200号、我ながらよくもまあだらだらと続けてるもんです。おそらくサーバー借りてる限りはずっと駄文は続くと思います。
 ちなみに今の会社に入ってからというもの、会社への不満がほぼないってのもあり、ここに色々と書きなぐって鬱憤を晴らすということがないので更新に手間取ることが増えてたりします。なんせ今までは会社に不満があったりしたので、それなりに忙しかったとしても仕事の片手間にPCにUSB突っ込んで原稿を書き殴り、掲載内容を選んでヤバくなさそうなのだけ載せてた時期もあったんですよ。それが会社への不満がきえればこれですからね。あと、昔ほど怒りが持続しなくなったんで、ムカついた話も10歩くらい歩いたら忘れてるってことが多いってのもあるかなあ。まあこんな調子でまだまだだらだらとやります。

○サロンドプロのシャンプー
 なんか夏ごろにCMでやってた「白髪が目立たなくなるシャンプー」とやらを買って試していたのですが、1か月半くらい試してて思ったのは、扱いがまあまあ面倒くさい割には効果がないってところですかね。あ、まったく効かないわけではないです。ある程度整髪料がついたりした状態だと普通に目立たなくなりますが、髪が乾いた状態で強いトップライトがあたるとめっちゃ普通に白髪は目立ちます。あと、扱いが面倒臭いと言いましたが、基本的に家の外で風呂に入るために入浴道具を持ち歩いている場合、シャンプーが漏れて鞄や衣服などにつくと黒く染まって落ちなくなっちゃいます。だからシャンプーだけ別に袋に入れて持ち歩かないと後で泣きます。また、ちゃんと効果を出そうと思うと洗って数分放置して流さないとダメで、この辺の手順が狂うのが面倒くささを加速させてますね。おそらく今使ってるボトルが1本空になったら次はないかなあ。

○久々に六甲全部走ったんだけど
 うん、まだ左手がビミョーでブレーキングするとまぁまぁ痛いね(´・ω・`)
 そんなわけでバイクでは2年ぶりくらいに六甲に上がったのですが、東の上りで面倒くさい奴に絡まれそうになったので、そのまま走り抜けて丁ヶ辻まで走ってみました。すると私を待ってたかのように古馴染みがいたのでしばらく歓談してると……あの一時停止で15分くらいの間に2台も餌食になってクソワロでした。クラウンの白黒PCが普通に見えるところに待機してるのに一時停止シカトするか……。動画も撮ってたんですが、あまりにもばかばかしすぎて2人してすっげーボロカスに言ってる音声が全部入ってたので、あえなくお蔵入りとなりました。で、上がった理由はちゃんと修理が終わったので体の点検と共にバイクの修理試運転です。バイクは全く問題なしですが、人間の左手がまだ駄目なので、峠はしばらくお預けかなあ。
VOL1199:2023年09月11日
○TRACER900は直った
 あ、走行機能は直りましたが完全ではないです。
 バイク屋から何の連絡もネェなと思ったらとっくに直っていましたが、デカール付だと思ってた外装がデカール別売だったらしく、その分別途費用が乗っていました。それでも店長が殆ど工賃取ってないので「ちゃんと請求してください」って頼んでしまったレベル。いつもいつもすんません……。ただ、店長があまりTRACER900には慣れてなくて、割れたカウルに移植しないとだめなブッシュとグロメットを引っ付けて捨ててしまったようで、その辺が再手配になっちゃったので来週まで完全修復は持ち越しとなりました。あと、雨ざらしにされたっぽくてまぁまぁ汚れてたので久々に水洗いしたんですが、あまり水洗いしないので色々とお残ししてしまったのがショック。でも次水洗いするのまたかなり先なんだろうなあ、俺。
 
○セッティングは大事だよって話
 これに関連した話なんですが、家に持って帰って来てからハンドルバー交換をしたTRACER900は改めてハンドルの取付角度の再調整をしています。バイク屋さんは標準位置に組んでました。でまあこれなんですが、ノーマルのTRACER900のハンドル取付角だと自分の身長と乗り方的に、バーの角度が合わなかったんです。ちょっと起気味というかなんというか。シートの乗り換えとハンドルの押し引きで回るにはちょびっとだけ低めで垂れ角もちょっと違うくらいがよくて、その理由の半分はシートを常にハイ側にしてるからってのもあります。おそらくロー側だとノーマル位置でもいいのかもしれません。この辺ですが、ちゃんと走ろうと思うと調整できるところは全部自分の走りに合わせてちゃんと調整したほうがいいんですよ。あるがままをのるってのも1つですが、正しく操作するために正しい位置に合わせるって結構重要です。

○南極の氷
 のっし君が南極の氷を手に入れたらしく、みんなで楽しもうぜってことで梅田のパラディに持ち込んでくれました。いやお前川崎市住まいやろwwwというのはさておき、さすがに元締が来るならってことでHolmes金谷さんも呼べば2つ返事でOK。で、現地で邂逅した2人曰く、おそらくほぼ20年ぶりくらいの再会だとかなんとか。そりゃそーか、最後に2人があったのっておそらくのっし君独身時代最後のころだもんな、とか思い返すと非常に懐かしいです。そしてみんなオッサンになり老眼になってしまい、でものっし君以外はみんな近眼なので眼鏡を外すと読めるみたいな話をしてたり、嗜好品でイベント時に支払うカネが多少高かろうがきにしないとか、まあ色々と俺らオッサンになってるよなっていう盛り上がりでした。
VOL1198:2023年09月04日
○その翌週にやるかおい
 奥伊吹でやってたヤマハのモーターサイクルDayにいってきたのですが、朝早く出かけて顔出した割に大した収穫がなくて、「まぁ今のヤマハってYSPの客以外は客だと思ってないからこんなもんか」っていう印象でしかなかったです。新型についても定価170万くらいするクッソ高いGT9+に絞るみたいなので、完全にこちらの購買ターゲットから外れていますね。また、営業さん捕まえて「でもどうせほぼYSPにしか流れないんでしょ?」と嫌味を言ってやったら必至こいてちゃんと一般販売店にも流すと言ってましたが、今のヤマハってその辺の信用ほとんどゼロ。なんせこの3年で一般販売店に新車をほぼ卸さないわりにYSPでは売れ残り発生で叩き売りしてるなんて状況が続いていたので、YSPで買わないヤマハユーザーって実はスズキに乗り換えてる例が結構あったりするんですよ。この辺の現実をヤマハがほぼ理解してないってのが確認できた残念なイベントでした。

 で、やっちまったというのは転倒事故。往路は高速道路使ったんですが、復路は湖北から湖西、鯖街道を経由していました。そこで大人しく静原経由で帰っておけばよかったものの、ヘンな色気を出して佐々里峠にいこうとして鯖街道から梅の木を曲がってすぐでやっちまいました。フロントからのスリップダウンで地面に叩きつけられてしまい、ジェネレーターカバーが割れて走行不能になってしまったというね。自分自身も左手の小指付け根の関節を痛めてしまってるので無理は聞かない状況。しかたがないのでレッカー手配となりました。幸い、エンジンは掛かるし大きな損傷はなさそう、部品代も高くないので、そんなに無理せず直せそうです。

○ファーストエイドは覚えいて損はないよ
 で、転倒では当然擦り傷も発生しているのですが、この擦り傷って受傷した直後の対応で予後がまぁまぁ変わるんですよ。テキトーな処置をしてると直りが遅く化膿しケロイドになりやすい、という奴です。自転車選手上がりなんで選手時代に散々コケてますから、あれで擦り傷対応にめっちゃ慣れました。
 とりあえずどうするかというと、とにかく気合いで擦り傷が出来たところに水を掛けながら擦り倒す、それだけです。痛くても歯を食いしばって我慢し、水道水や新品のペットボトルの水を掛けつつ、清潔なタオルでガシガシ擦るだけ。これで傷口に詰まった砂利やロードダストを洗い流したり、中途半端に削れた肉片を削り落としたりしてフレッシュな傷口を出してやるんです。可能であればサランラップとかで巻いて傷口が乾かんようにして移動したほうがいいですね。あとは皮膚科や外科で対応してもらえばOKです。
VOL1197:2023年08月28日
○25周年ってマジかよおい
 このサイト、よく考えたら1998年8月28日に今は亡きジオシティーズで産声を上げているので、移転を2回しながらトータルで25周年渡河我ながらびっくりします。最初は趣味のごった煮+日記、そのうちヨコハマ買い出し紀行のファンサイト+MIDI耳コピー&当時のDTM系テクニックサイト、JASRACのMIDI騒動以後は写真とバイクに軸足を移したテキスト系サイトにって変貌を繰り返しつつ、気が付けば惰性で25年もやってるのはびっくりします。このWeeklyも最初は気が剥いた時に駄文を投げてるだけだったのですが、2年目くらいから毎週月曜に前週のことをつらつらと書く、みたいなスタイルが定着しました。ま、非正規雇用時代はここにボロッカスに職場の愚痴を書いたりもしてましたけどねえ。
 結局、写真についてはこっちでの整理は諦め、現在は新しい作品は全部flickrに投げるようになっちゃっています。まあその方が管理が楽ですし。小さい画像でも以前に何度か勝手に海外でリーフレットなどに使われてしまい、当時写真を預けてたストックフォトの人がキレて相手から円建てて費用を回収するっていうこともありました(当時100円/ドルくらいだった)。そんなこんなで今はこっちではバイク関連の話がメインになってますし、掲示板もなくしてtwitterへ誘導しています。いつまでHTMLサイトの形を取り続けるかって問題もあるんですが、まあまだしばらくはこの形かなあ。サーバー借りてるのは9割がたメールアドレスの維持だったりしますし。

○AlpineStarsのオフパン買った
 バイク仲間からタダで貰ったHWKのブーツの外に出すタイプのモトパンを3年くらい愛用していたのですが、いい加減ボロボロでどうしようもないので買い換えようとしていました。が、ブーツの外に出す奴って一時すげぇ流行ったけど最近は全然流行ってないのね。出てる商品全部ブーツの中に入れる奴だもの。で色々探してるとアチェルビスの奴かアルパインスターズの2択だったのですよ。ところがアチェルビスのはラフロ扱いだけど現物が見られません。アルパインスターズならダープラ大阪にある!というので3週間ぶりのダープラですよ。最初はXXXLかと思って試着するとまぁまぁぶかぶかなので、結局はXXLにしています。大体38インチ相当なのでL.L.Beanのパンツと同じサイズくらいです。で、買った翌日に実際に履いて走ってみたのですが、まずプロテクションがしっかりしてるので安心感がデカイというのと、チャックを開ける通気口が付いててそこから太ももや股間にガンガン空気が流れ込むので案外涼しいってのとで、買った満足感はまぁまぁ高いです。

○セローの足回り交換その後
 体調を崩したり雨だったりでそんなに乗れてはいないんですが、ちまちまと乗ってみた感じ足回りの換装は正解でした。特にリアサスの交換がデカいです。エア張ったままのノーマルタイヤでもかなりグリップするようになりましたし、グリップした状態で若干フロント浮き気味のままぐいぐい登って行ったりもします。フロントはなんというか、もう一声硬いスプリングのほうがよかった感はあります。まだブレーキングでブリブリ言ってるのでもうちょいスプリングを硬くしてダンパーは緩める方向で考えたほうがいいのかも?ですね。
VOL1196:2023年08月21日
○ふんわりアクセルなんてただのエゴ
 いや〜前から私は運転実績から「あれはただのエゴであって全然エコではない」と断言してきてたのですが、これについて国沢さんがデータ引っさげて堂々とボコり倒してくれたのでかなりスッキリしています。話の内容的には「加速度が遅いので1信号で通過できる車輛が減り停車中のアイドリング時間などが増える」「じわじわと加速する時間が長いのでその分だけ燃料が無駄」という話で、大体普段から私が言ってる内容そのままです。
 加速時間が長いとどうして燃料が無駄なのかというのは車輛ECUの制御を知ると分かります。現代の車輌の場合、加速時はパワーを出すために濃いめに燃料を吐出し、速度とアクセルが一定になると巡航状態になったと判断し、今度は燃料の吐出を焼けないギリギリまで絞りパワーを制限します。ここで「ふんわりアクセル」でユルユル加速している場合、ECUが加速状態であるという認識状態が長く続くので、巡航時よりガソリンを多く消費しているんですよ。昨今の車に搭載されている瞬間燃費計なんか見てるとよく分かります。ユルく踏んでても加速中はガンガン燃料食ってますが、ちょっとでも巡航状態になった途端に瞬間燃費計の燃費がドーンって伸びます。この辺の表示をちゃんと見て考えてはしってると、ふんわりアクセルなんてアホの言い分だと分かるはずなんですけどね。ちなみにバイクの場合、巡航状態になると露骨にトルク感が薄くなるので分かります。
 
○子供は残酷
 子供のころに山梨から青森に引っ越し、その際に山梨からみる富士山が誇りだったみたいな自己紹介をしたらクラス中からうそつき呼ばわりされて悔しいを思いをした、って話が出ました。まあ色々設定にアラがあってどこまで事実かどうかは理解しかねるんですが、子供って一度思い込んだことは立場のある大人が徹底的に修正するまで自分たちが正しいと言い張り、それと合致しない奴に対しては無限に正義の執行をするんですよ。この話、事実だとしたら停めもしなかった学校の教師が一番クズだと思っています。
 これに似た話を自分は経験しています。何かのきっかけで小学校3年生んときに水木しげるが隻腕であることを知っていました。ところがなんかのきっかけで水木しげるの話になった時に「あの人片腕であれ描いてるのスゲェ」というと「いやちゃんと左手のある写真がある!お前はうそつき!わーわー」で、元々イジメのターゲットにされつつあったのがさらにイジメが激化したんですよね。ちなみに担任はほぼ見て見ぬふりでした。結局、教員も自分の言動がイジメを煽ってるという意識がなくイジメに加担していて沈静化する感じもなかったので、4年生の間はほぼ学校へ行っていませんでした。学校の学習なんて進学塾でとっくに先を越していましたから行かなくても問題なかったですし。子供がうそつき呼ばわりして集団で言葉の暴力を振るい始めたとき、それを真っ先に停めるべきなのは我々大人なんですよ。ちゃんと調べ、事実を確認し、その上でどっちが正しいかをちゃんと裁定するのが大人の務めだと思っています。
VOL1195:2023年08月14日
 地味に風邪を引いて結構つらい盆休み中。いや、これは風邪じゃなくて副鼻腔炎由来の奴かも?

○インドカレーのリベンジ
 前にインドカレーを作った話……はそういやこっちでは書いてないなあ。twitterでは書いたのですが、まぁ結論から言うと1回目は「美味しいけどカレーっぽさが足らない何か」が出来上がりました。敗因は玉ねぎの炒めが足らなかったとか、トマトの加熱が足りてないとか、どっちもデカすぎたとか色々ありました。今回、リベンジするにあたり、事前にパラディのマスターとも相談をしまして、軌道修正しました。
 まず、以前はアルミのフライパンを使ったのですが、マスターのアドバイスに従って中華鍋に切り替えています。トマトについては前回は生のトマトからやったのですが、これについても今回はイタリアントマトのカットトマト水煮を使いました。玉ねぎのサイズもインドで一般的に売られてるくらいの大きさの奴を選び、日本のスーパーによくあるクソデカ玉ねぎは避けました。まあこんな具合で軌道修正したところ、まず最初の玉ねぎ炒めの時点でめっちゃ中華鍋効果が出てて、かなり早めに炒めが終わりました。アルミフライパンの2割くらいの時間かな。そこから塩とトマト水煮200gを入れて人煮立ちさせ、そこへカレー粉とガラムマサラを入れて火を通した時点でもう家の中が完全にインド!あとは事前に下味をつけた鶏肉とヨーグルトを入れ、煮込み用に水150ccくらいで増量し、キューブのマギーブイヨン1個と粉出汁ふたつまみくらいブチこみ、あとはお玉2杯分くらいになるまで煮詰めて完成。煮詰まったあたりでクミンパウダーを入れて味を見て、後は塩か一味、カレー粉で微調整して完成ですね。慣れればおそらく仕込みを除けば40分掛からないと思います。

○北陸トンネルの怪
 このあいだ北陸方面からのJRが停まってるなと思ったら、どうも北陸トンネルの中から防護無線が延々と発報されてるんだけど、中に列車がいないのに防護無線が停まらないというトラブルだったとかなんとか。おそらく真面目に考えると、トンネル内に設置されたアッテネーターか何かが誤作動して悪さをしてるとしか考えられないんですが、おかげでのあの長大トンネルの中をチェックするのに1列車ずつ走らせて係員を同乗させて低速で走り……ってやってたそうで。でまあ、不謹慎ながらちょっと思ってしまったのが「お盆も近いから色々と呼びはったんちゃうんか?」って奴。列車の火災時の対応で「絶対に停まらず走り抜けろ」が策定されたキッカケのトンネルですからねえ、北陸トンネル。

○イヤホン作業を学生に許すな
 とある大学で教員が冷凍室で作業中、別の学生がドアを閉めそうになったので慌ててどうにかした、みたいな奴が流れてきました。その学生、普段からイヤホンを耳に突っ込んで作業をしているそうなんですが、大学の先生たちのその辺の安全意識の低さに結構毎回呆れるところです。ちなみに企業の場合、実験系の職場だとどのような状況でもイヤホンで何かを聞きながら作業するのは絶対にアウトですし、上長に指導されても改善が見られない場合は懲戒解雇の理由になります。
 当該の教員は冷凍庫のドアの閉じ込め対策についてばっかり色々と書いていて、私がイヤホン作業を指摘したことについては他の教員とかも「デスクワーク中は許可」とかいってたりしていました。ところが民間の場合、基本的に休み時間以外はそんなことをすると勤務態度不良でダメ社員扱いで指導対象です。で、なぜにデスクワークでも駄目なのかというと、有事の際に逃げ遅れるからです。ましてやそのイヤホンがノイズキャンセラー付で、警報音をノイズと判断してキャンセルしてる場合、イヤホンのせいで警報が聞こえなくて逃げ遅れることになるんですよ。これは民間のみならず大学でもあり得る話です。これを機に「イヤホンを付けたまま作業をすることをの問題」について真摯に向き合ったほうがいいんじゃないかと思います。
VOL1194:2023年08月07日
○ダートバイクプラス大阪
 大阪にダープラが出来るっていうんで開店セールに行ってきました。単独で行くつもりがもののふさんが一緒に行くとか言い出したので、大堀までワープのつもりが全下道という憂き目に。それはさておき、とりあえずクロスアップの1.5倍〜2倍くらいの店舗面積に駐車場は3倍くらい。自宅からだと時間距離的にはビミョーな差なので、品ぞろえ的にダープラのほうが便利かなあって感じです。ただ、全体的な傾向として、ブーツ類やウェア類は基本的にモトクロス寄りです。ツアラー系オフローダーにはかなり向いてない感じでした。あと、国道170号線沿いなんですが北行車線にあるので、大阪市内からくる人の殆どはどっかで転回しないとダメってのが辛いですね。
 
○警察が自転車へ青切符を検討
 記事は神戸新聞からなんですが、各社報じています。
 自転車の利用が増えてきていて違反が結構エゲツないってのは前から言われてるんですが、基本的にあいつらの中では「どうせ捕まっても警告・指導どまりだから大した問題じゃねぇよ!」という感覚です。まあ体育会的根性の悪いところで「笛を吹かれなければセーフ」理論ですね。これについては以前から何度も自転車に対して反則切符制度が導入できないかって話はうっすら出ていたそうです。ただ昨今、自転車が主因となる事故が増えているというか、ドラレコの普及もあって事故の形態を第三者的に判断したら、これまで自動車を主因としてきた事故の多くが自転車や歩行者に主因があるって例がたくさん検出されているそうです。交通弱者だから守られて当たり前、警察官に処分されないから別に好き放題乗っても問題ない、そんなノリが事故の遠因になってると警察は判断し、まずは自転車に対して青切符で法的に反則をひっかけてやろう本腰を入れたみたいです。まあ個人的には「徹底的にヤられて国庫稼ぎのターゲットにされたらエエねん」って思ってますが。
 この辺、実現するには「どうやって本人確認をするか」「どの年齢まで子供をターゲットにするか」の2点がかなりハードルが高いと思います。未成年でも実は青切符は有効なので、高校生で青切符切られると大人しく反則金を払わないと、後で追徴されてしまいます。この本人確認がクリアできれば、キックボードの件と絡めて、警察はまぁまぁガチで取締してくると思います。だって違反が多いからひっかけやすいし。あと、事故の主因って話ですが、最近は特に自転車が絡む事故の場合、自転車の動きについてミリミリと精査し、かなりの割合で自転車が大半の責任を負う判決が出ています。特に信号や一時停止の無視、スマホを触りながらの運転、イヤホンやヘッドホン付けて音楽を聴きながら運転している場合、まぁまぁ自転車全責任っていう判例が増えているとかなんとか。
 
○半水没車の見分け方
 まあ定期的に出てくるネタなんですが、アンダーパスを無理矢理渡河した奴ってどうなんだろうみたいな話が出ていました。で、中古車の場合、探しに行ったときに場合によってはそういうことをしてる車輛を見つけられたりします。特に床上まで水に入るようなことをしたら地味に車内に痕跡が残っちゃいます。基本的に見るポイントなんですが、足回りについてはタイヤハウス内のアーム類やアンダーコート。どっかに一定の水平線を引いたような汚れの境目があった場合、過去に深い水の中を走行したか、床下水没を食らってるかです。ディスクブレーキのフィンの奥の方に赤さびがある、なんてのでも見分けられます。最近の車だとボンネット内がスカスカなのが多いんですが、その時にコネクタ周辺に泥の粉が付いてるかどうかを探します。特に位置が低いカプラがおすすめ。アンダーカバーの上側に泥が堆積してるとかでも分かります。まあ、こんな感じでポイントを押さえてあら捜ししたら、案外アラは見つかるもんですよ。
VOL1193:2023年07月30日
 すみません、ネタが無さす&ここに書きなぐってウンタラってこともなさすぎて間が開いてます。ほぼ3周分を思い出しながらつらつらって感じです。
 
○セローの足回りファイナル
 で、本来は22日にインストールするはずだったのが、諸般の事情で急きょ名古屋にいっており、29日に取りつけしてきました。いやぁ……まず普通にスタンディングでぐるっと定常円回ってウィリー動作するだけで「うわ、なんやこれ」ってくらい全然違いました。ノーマルってクラッチ使ってウィリー動作しても、ちゃんとボディアクションしないと前に進むだけなんですよね。ところがTGR1.1だとクラッチ操作+ブレーキでの前足の反動+軽いボディアクションだけで普通にウィリーします。これはまずびっくりですね。で、当然フロントの動きがめちゃんこよくなってるので、フロントサスの反動を使ったアクションが出来るのと、普通にちゃんとジャックナイフできるってのが素晴らしい。特にスタンディングの扱いが激変したのが最高ですね。
 足回りは初期によく動く足になったので、オンロードの走り的には4JGをもうちょっとしっかりさせたような乗り味になっています。ノーマルの250の場合、足回りの動きは基本的にオンロード向けなので、オンロードのヒラヒラ感はまぁまぁ高い方でした。これだとオフ車の足であるってことを念頭に入れて乗らないとダメかなあ。舗装の継ぎ目とか乗り越えたときはリアサス変わってることが一発で分かりますね。ノーマルのありとあらゆる段差を拾う感じとは大違いです。
 
○峰山高原に上がった
 これは多分15日のネタ。梅雨明けしたってんでオンツーにいってきました。ただし早朝に出て昼過ぎに帰るというエゲツない縛りですが、ちゃんときっちり300km走ってきましたよ。コース的には十万辻峠から藍野駅、東条湖の下流から滝野社IC経由でセントラルサーキット前を通り、あとはR427から県8爆走のいつものルートでした。で、そのあとはよくわからん舗装林道をくねくね走って大河内から寺前に戻り、また県8ルートで今度は谷川から篠山経由でした。これで概ね300km、7時半に出て13時には帰宅していました。今回、ちゃんと前後とも銘柄が揃いほぼ新品に近いタイヤの状態で県道8号の峠を登ったわけですが、結果的にいうとナイトロン付けてから苦労していたセッティングに明確な答えが出た感じです。今のセッティングでリアステア中心の走りの組立がほぼ大丈夫になりました。そしてオゲレツに減っていく前後タイヤのショルダー……。
 
○大艦隊と言えば
 用水路にGoPro沈めたら魚の大艦隊がいたっていうのがtwitterで流れてきてたのですが、銀英伝クラスタの多くがボレロをあげていました。ところが私としてはドヴォルザークの「新世界より」の第4楽章ですね。銀英伝の艦隊戦というとこっちのほうが印象が強かったりします。で、この曲名が思い出せないことが多いのですが、毎回鼻歌で歌ってみずにーに曲名を教えてもらうっていう始末。曲としてはクラシックの中でかなり好きな曲だったりしますが、今回の件で曲名はちゃんと覚えたはず、多分、知らんけど(ぉ
VOL1192:2023年07月10日
 デキる猫は憂鬱のさく嬢が大人になった沖波に見えて仕方がない件。汚部屋を精製するタイプの女子だと気付かなければ見た目に騙されて萌えてるところですね。

○セローの足回りの続き
 セローの足回りの件、mixiではキャブ仙人様から「ウチの猫足入れてよ」って話が出てきたのですが、それも踏まえてバイク屋で相談したところ「そもそもノーマルサスのスプリングレートが足りてないのでバルブで調整するのは悪手、あと致命的にレートが足りてなくてイニシャルで調整できる範囲を超えてるのでイニシャルアジャスターはそのあとの話、先にやるならまずスプリング交換」という話に。バイク屋の常連のセローたちを片っ端から面倒見ているのでオフでの特性への合わし方をよく知っておられるわけですが、その辺を踏まえて今回必要なのはまずスプリングレート上げることだろって話になりました。そんなわけでとりあえずフロントはTGRの4.2kg、リアはTGR1.1の80〜100kg用を発注しました。ま、ボーナスもらえること確定してるからねえ
 
○フイルム高いなあ
 久々に万博公園の早朝観蓮会に撮影に行くにあたり、今後またいつ枯渇するか分からんのでとりあえずVelvia100の120を1箱発注しました。やっと再販開始したらスッゲー値上がりしててブチ凹みですけどね。あとISO100のカラーネガも3本。こっちは期限が切れないうちにハイマチックで撮影かなあ。しかしネガが1本2000円近くするとかスゲーびっくりの時代に。20年前なんて1本200円でしたからねえ。どうしてこうなt……コマーシャルフォトや工事現場写真が全部デジタルになっちゃったからだな。あの辺がネガ製造の価格を下支えしてたんですけどね。
 
○早朝観蓮会
 で、久々に行ってきましたよ蓮の撮影。なんかゲート開聞から並ぶことができて結構ラッキーでした。人数的には全盛時と変わらないかなあ、朝っぱらからくる奴なんて大体似たような奴等です。今年は例年と違って平和だなとおもったのは、撮影した花にペットボトルで水ぶっかけて散らしていくようなキチガイがいなかったことですね。例年何人かいて警備員や万博の人に見つかって怒られてるんですよね。あと、今年は設定時期が若干開花時期の最初の方だったのもあったのか、あまり咲いてる花が少なくて例年の2/3くらいの時間でめぼしい花を撮りきった感じでした。フィルムも2本持って行ったけど1本しか使わなかったですし。また、今回はホワイトバランスをプリセットで固定して試してみました。これがまぁまぁいい感じで、後からの調整が物凄く楽でした。
 
VOL1191:2023年06月26日
○ワーグナーの反乱が色々謎い
 なんかワーグナーのプリゴジンが反乱したものの、なぜかルカシェンコに説得されて踵を返し、あっというまに反乱が終わってしまったという物凄く謎い案件があって「なんじゃそりゃ」になっています。プリゴジンはそもそも露助の正規軍に弾除けにされたり後詰で置き去りにされたり扱いの酷さに耐えかね、それに対してキレて改善を求めたとかなんとか。それがなんだかんだとうやむやにされた挙句、ウクライナ戦役に参戦してるワグネルの部隊や機材は正規軍に接収された上で本人は逃亡亡命って・・・・・・・。しかもこれ、ウクライナ側にはなんの利益もなかったというオチまで付いてて笑うに笑えません。ロシアってほんと分からない国ですね。
 
○セローの足回りがクソすぎてアレな件
 セロー250ファイナルに乗り換えてから、定期的にまたちゃんと山に行くようになってるってのは以前に何度か書いています。で、2年半乗って来て最近おもったのは、とにかく足回りがめちゃくちゃだっていうこと。色々と調べてると同じ結論に達してる人がいてみんなフロントはスプリング交換+セッティング変更、リアはユニット交換で対処しているみたいです。不満点は色々あるんですが7割はフロント側にあります。まず、ブレーキングで沈みすぎてトラクションが前輪にちゃんと伝わらないせいか、結構あっさりとフロントが流れます。オンロードでジャックナイフしようとすると、結構しっかりボディアクションしないとタイヤが鳴くだけで全然ジャックナイフしませんからね。また、これも同じなんですが、ようはタイヤにちゃんと荷重が乗らないのでダートで旋回動作をするとアウト側に逃げます。いやー、これオフ車としてはダメでしょ……。現状では取り合えずフロントにイニシャルアジャスターぶちこんでどうにかしようとは考えてるんですが、さてはて。

○ハイオクかレギュラーかって話
 twitterでハイオクとかレギュラーとかいう話が流れてきたのですが、これ、燃料のオクタン価(RON値)とガソリン種の切り分けってまぁまぁ国ごとに違うので、結構難解だったりします。ちなみに日本の場合、レギュラーはRON89以上、プレミアム(ハイオク)はRON96以上とされています。が、ヨーロッパだと91、95、98の3種類。アメリカでも大体似たようなもので、実は日本のレギュラーって海外的に見たら「経済的にショボいエンジン用」の油種だったりします。で、たとえば現実の話として私が前に乗ってたK11マーチですが、日本向けの取説では「基本レギュラーでイケるけどノッキングしたらハイオクを入れろ」と書いてあります。ところがヨーロッパ向けの場合の燃料視程はRON94なので、日本だとハイオク相当なんですよね。こんな話はほかにもあって、たとえばヤマハのTDM900なんかもRON94指定で同様の症状が出るならハイオク入れろ、になっています。日本の油種が結構特異なのでこんなことになってるんですよねえ……。ちなみにハイオク指定車はエンジンの圧縮比等の都合でハイオク専用に合わせて点火時期を調整していますので、まかり間違えてもレギュラーなんて入れないように。
(C)2023/1998 Takayuki Kazahaya