Weekly Collumn | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
VOL1180:2023年04月03日 | |||
○休みをとった 仕事があまりにもヒマすぎてあれだったのと、この土日がもともと雨予報だったこともあり、ウィークデーに休みを取って桜を撮りに行きました。平日に行ったので8時半すぎの段階だと夙川近辺のコインパーキングは空いてて止め放題だったんですが、びっくりしたのは人の多さですね。9時過ぎから夙川から歩いて甲山へ上がる連中はまぁ予想通りなんですが、花見の人らがやっぱ結構いて、考えることはみんな同じか〜ってなりました。なんせ先週のどっかを外すと阪神間の桜って全部散ってしまいますからねえ。 で、この日はtwitterのカメラ仲間のもののふさんと一緒に撮影していたのですが、その際に「ホワイトバランスは日中の撮影なら昼光で固定してたらエエで」と言われて試してみたところ、たしかに凄くやりやすかったので目からうろこでした。なんせILCE-7M2を手に入れてやっとこさ撮影をデジタル中心に変えたようなタイプなので、撮り方としては基本フィルムなんですよ。フィルムは入れた奴がデイライトなら嫌でもデイライト固定になっちゃうので、一般撮影なら基本的に外なら太陽光にしてればOKって言われればそれまで。日曜は篠山近辺で撮ってたのですが、その際もデイライトで撮ってて後の処理が楽になったので、今後もこのやりかたで行こうと思います。 ○一時停止の取り締まりで警察に疑義ってさ 弁護士.comのこのアホな記事に対してツッコミどころ満載なのですが。曰く、一時停止で警察官に「止まってない」と言われて仕方がなく青切符を切られ反則金を払うことになったが不満である、という内容です。私はバイク関連の師匠筋に交機関連の人がいるのでこの辺はリアルに聞かされているんですが、基本的に警察は一時停止の取り締まりに際し、きっちり止まってきっちり左右確認をしている車輛については当然スルーするそうです。また、止まり方がビミョーだなと思ったとしても、関西の場合は左右確認の実施が認められれば、まあそこまで厳しくは取り締まらないとのこと。要するにこの記事の人は一時停止もちゃんと止まっていなければ、その際に左右確認もロクにしていない、両方そろってるから取り締まられた、という奴です。じゃあ正しい一時停止はどういうのかというと、手前みそですがこういうのを言います。 こんなに面倒なことをしていられないっていう人は必ず出ます。が、一時停止でちゃんと左右確認をしておけば大抵の交差点トラブルは回避できます。また、これも一時停止のトラブルでよくある奴ですが、停止線が交差点の手前にある場合に停止線で止まってないからつかまってる、ってのはあるあるです。本人としては交差点にハナを出してから停止したので「止まった」という認識なのですが、警察としては「停止線は止まらなかったのでアウト」です。じゃあどうすればいいかって言われると、これも上の動画の通りで「2回とまれ」です。停止線で停止し、見通せる場所でもう一度停止する、これで一時停止で捕まることはないです。速度出さない主義の人に一時停止と信号をまともに守らない人が多く見受けられますが、止まるところはちゃんと止まる癖をつけるほうが安全ですよ。 |
|||
VOL1179:2023年03月27日 | |||
○別に高齢者に限らないけど ヤフーの記事からです。 仕事人間で1つの会社の仕事の世界しか知らずにきた高齢者が、リタイア後に家で邪魔者扱いされ行き場所がなく、って話なんですが、これ正直なところ現役世代でもモロにあるんじゃないかと思っています。例えばこの記事の老人、趣味はと言われて「ゴルフは1人じゃできないし」と言っています。現役世代でも1人でやれる趣味や遊びがなくて、1人でとにかく時間をつぶしてこいと言われると完全に詰む人ってそれなりにいますよね。子供のころから群れる遊び方しか知らなかった人たちが大体それ。1人でどうにかできる遊びを知ってるかどうかって結構重要なんですよ。私なんかもそうですが、1人で好きに遊んで来いと言われると、カメラを持ってテキトーにスナップ撮りに行きます。オカネをなるべく節約してといわれるとデジタルですし、そうじゃなきゃ銀塩です。家にこもらず1人でどうにかできる楽しみ方を1つか2つ確保しておくって結構大事だと思うんですよ。 あと、これはそもそも「嫁さんが昼飯を用意するのが面倒くさいので旦那を放り出す」という奴ですが、これについても冷蔵庫の中身でテキトーに2人前昼飯をデッチ上げる能力ってのは、身に着けておいて損はないと思います。これは現役世代で婚姻家庭ならそれなりに男性も身に着けてて問題にはならないとは思うんですが、家事分担ってのはできることは全部お互いがそれなりにできるようになっておくと、家族の軋轢って減るとおもうんですよねえ。 ○ヤマハ党とホンダ党の意識の違い ヤマハを愛しヤマハのバイクばっかり乗ってきている人には当然の感覚なのですや、ヤマハのオートバイは絶対的な速さはないですが自由度が高く、ライダーが示した意思に通りに走るってのが通常の感想です。それは「こう曲がって」と入力すればそう曲がり、「まっすぐ走って」ってやればまっすぐ走る、という感じです。ところが、以前私が日記でブッたたいたYSP大阪東ですが、またスタッフがアホなことをつぶやいてて失笑モノでした。曰く、ホンダのバイクは曲がらせるのに苦労しないがヤマハのバイクはよっこいしょってやらないと曲がらない、というもの。この短い文章だけで、これを書いたスタッフはホンダ党であってヤマハ党ではない、とすぐわかるんですよね。ホンダのバイクはホンダのバイクに合わせた乗り方が出来れば確かに楽で速いんですが、その乗り方でヤマハやスズキのバイクに乗った場合、ものすごく乗りづらいバイクになるはずなんですよ。 |
|||
VOL1178:2023年03月20日 | |||
○新しい洗車道具その1 ちょっと前のことなのですが、ZC33Sの洗車用にディティーリングブラシというやつを買いました。床屋で髭剃りするときに泡を塗りたくる筆みたいなやつ、とでもいう感じかな。ZC33Sだとドアノブ周辺やエンブレム周辺など、ちょっとスポンジだと洗いづらいところを洗うのにものすごく重宝しています。で、ちょっと思い立って今回はセローの洗車に使ってみたのですが、これがまぁめちゃくちゃ便利でした。というのも配線の隙間やら空冷フィンの隙間など細かいところで洗いたい場所が多く、そういうところにブラシで簡単にアクセスできるというのが魅力的。洗車するなら是非持っておきたい道具ですね。 あと、これは結構意外な穴なんですが、オフロード車みたいに泥汚れがある車輛の場合、洗車洗剤にちょっとだけ洗濯洗剤を混ぜてやるとびっくりな勢いで泥汚れが落ちていきます。これ、洗濯洗剤の特性を利用しています。ってのも、洗濯洗剤って生活の汚れを落とすのが目的なので、子供たちが拾ってきやすい泥汚れや食品油の汚れは積極的に落としていくように設計されています。それを利用した手段。ただ、洗濯洗剤の割合を増やすと泡立ちが悪いとかいろいろ弊害が出るので、カーシャンプーが10に対して洗濯洗剤は2程度で十分ですね。 ○新しい洗車道具その2 で、実は上の道具の話はちょい前の奴(まとめて3周分書いてるので話が前後してるのは内緒)で、今度はさらにフォームランスって奴を買いました。iK FORMとかいうスペイン製の奴。以前からyoutubeの洗車動画で結構出てくるので気にはなっていたんですよ。ちょうどこの土日の間に夏タイヤへ履き替えるので、その時にタイヤハウスや足回りの洗車を徹底的にやったれ!となったわけでして。で、いい機会だから買ってしまいました。使ってみた感想はまずスゲー勢いで泡が出るのがびっくりですね。あと、洗剤液の消費速度がハンパないです。調子にのってシュアラスターのカーシャンプー使い倒してるとあっちゅーまに無くなりますね。ただ、水で浮いてるダストを飛ばしたあとにフォームランスで泡だらけにし、細かいところを先にディティーリングブラシで浮かせてしまうっていうやり方が出来るのはGOOD。洗車の効率自体はめちゃくちゃ上がりました。値段がまぁまぁ高いのでお試しで買うってのは辛いですね。 ○夏タイヤに履き替えた 上の話に繋がる奴ですが、ZC33Sのタイヤを夏タイヤに履き替えました。ついでに、昨年秋に新品デッドストックで手に入れていたOZのスーパーレッジェーラに純正タイヤをはめ変えてもらっています。このホイール、昨年のうちにガラスコーティング済みです。純正ホイールって17インチの6.5Jインセット50なんですが、今回のホイールは7.0Jのインセット4.3。ノーマルより1cmくらい外に出る計算だけどキャリパとスポークは干渉しないっていうのが計算上は分かっていたのですが、実際にはめてみると思ったよりツラツラでびっくりしました。まあ一応前と上から見てタイヤハウスから出てないし、バンパーから中心付近が外に出てないので、おそらくディーラー入庫は断られないとは思うんですが……。あと、タイヤ屋さんからホイールを引き上げてきてノーマルホイールを片づけるときに思ったのですが、とにかくノーマルは重い!ってまああれ、おそらくスズキが足回りの動きでそれを狙ってあの重量にしてるらしいのは分かっていますが……。そうそう、ナットも協栄の極限ナットにしました。ナットそのものがどう見てもニスモそのものなんですが、ついてきたアダプターを見てもどう考えてもニスモそのまんま。ニスモで買う値段の半額くらいで買えちゃうので、ネット通販での極限ナットの入手は結構おすすめですよ。 |
|||
VOL1177:2023年03月13日 | |||
○法律や契約書の解釈の話 首都圏のどっかの大手商業ビルに入居する雑貨屋さんが「現金の方は5%割引」とやってて、カードや携帯決済との差をつける商売をしているってのが、twitterに出ていました。これに対して電子決済至上主義な方々が規約違反じゃないかとか言ってたんですが、これ規約に対しては結構黒いほうのグレーで違反とは言えないものです。違反じゃないよっていう話をするとご丁寧に規約を持ち出して指摘してきた人がいたのですが、それについての解説。 彼が持ち出した規約には「加盟店は会員に対し、現金払いその他の決済手段を利用する顧客と異なる金額を請求したり、カードの取り扱いに本規約に定める以外の制限を設ける党、会員に不利となる差別的取り扱いを行わないものとする。」ってあります。この条文について出してきた人は「現金とそれ以外で価格が違うのは差別的取り扱いじゃないか」と言いたいようです。しかし今回の件、店舗側は「現金以外の決済なら正札、現金なら赤札」というやり方です。 これは直球で言葉のアヤなのですが、カード会社の規約に引っかかるのは「カード支払いに対してなんらしかの割増しにする」ってことです。今回の店舗側の対応は「現金だけ優遇する」ってことで、カード支払いの場合は「本来店舗が設定した小売価格で販売」になります。いうなれば「当店の会員カードを持っていると割引販売」と同じになり、カード会社の規約に反していないことになります。法律や契約ってちゃんと日本語を解釈できないと必ず損をするようにできています。この辺、ちゃんと読んでよく理解してないとまずいので皆さまお気を付けを。 ○偏差値っていう数字の話 受験関係の話になると二言目には出てくる偏差値って言葉ですが、この偏差値って値のことをよく知らずに使ってる塾関係者がやたら多いなって思います。先日もあったのが「偏差値が64程度だと算数が全部ちゃんとできてないことがある」みたいな塾関係者の発言。これ、私のように中学受験をしてる側からすると「いやいや、偏差値64っちゅーたら関西私学の上位中学どこでも選べるレベルやど?」となるわけですが、そこで「発言主と我々でそもそも偏差値の元となる母集団が違うんだ」と気づきました。そう、偏差値って絶対値じゃないんですよ。 基本的に統計学とかを卒研程度でも軽くかじってるとすぐ分かるし、そもそも基本的な考え方は高校数学でやるので本当は知っていなければならないことなんですが、偏差値という数字は「母集団の平均からどれだけズレているか」という数字になります。テストの点数の場合、「(個人得点−平均点)÷標準偏差×10+50」という計算なので、平均点なら50になります。また、この標準偏差という数字は試験参加者の得点から平均点を引いたものを二乗して全部足し、それを受験者数のルートを取った値で割って算出します。計算方法からしてすべてが「平均からの差」でしかないのです。 でまあ話の齟齬に戻るんですが、そもそも今回の発端の人がいう偏差値50の値はめちゃくちゃレベルの低い奴らまで混ぜた値になります。一方で我々中学受験組のいう平均値はそもそも「中学受験のスタートラインに立てる最低限の勉強は全部済んでる」奴らが母集団。そりゃー偏差値の意味も違うわってなります。ちなみに昭和の末の浜学園の場合、灘・甲陽クラスで大体66くらい、関関同立クラスで59くらいでした。64程度だと算数の基礎が怪しいなんていう人がいう母集団の場合、おそらく灘・甲陽クラスも関関同立クラスもおなじ程度の偏差値に算出されたと思います。というのも設問があまりにも簡単すぎて凡ミス以外に点数を落とさないから、大抵100点取っちゃうからですね。 |
|||
VOL1176:2023年03月06日 | |||
だから仕事が平和すぎて(ry ○久々にTRACER900で峠三昧 先週、ちゃんと基礎練習をした流れで今週は200kmほどだけ軽く峠を流してきました。まぁまぁ暖かくなりグリップもよく楽しく走れたと思います。特にシーズンイン前にライトにですが基礎練習をした効果は高く、しょっぱなの体慣らし走行みたいなのでもちゃんと体が動いていました。例年、3月は体の動きの確認を中心に丁寧な走りを心がけてはいるんですが、この時点で前後荷重バランスのこととかも考えながら走れたのはよかったですね。 ○3.11の話はよく出るが 1.17の話は全国ではあまり出ないよね、と思いつつ。先日、東北太平洋岸に行くと津波の高さがここまできたっていう表示があるので津波の怖さが実感できる、みたいなツイートが流れてきました。これに関連てですが、地元にはOP+4.3まで浸水したっていう標識があります。特に阪神沿線は当時から海抜ゼロメートル地帯だったのもあり、その標識は信号機と同じくらいの高さについています。2階が床上浸水したとかなんとか……。子供のころからそういうのを歴史教育の一環で叩き込まれてきたせいか、台風でコロッケとか言われても「アホちゃうか豆腐の角でドタマかちわって氏にさらせ」ってしか思わなかったり。 ○自転車のヘルメット ヘルメットの着用が義務化がどうのって話がずっと出ていますが、この件について自転車の交通ルールほぼ無法状態の土地に住んでる私としては、「それより先にやることあるでしょ」という気持ちでしかないです。というのも、ウチの地元はド平地なおかげで自転車の普及率がやたら高く、どこに行くにも自転車で事足りるお土地柄。しかも00年前後ごろまで学校教育で「自転車は歩行者」なんて堂々と教えてたような間抜けっぷりなので、全市民そろって自転車の交通法規無視がDNAレベルで刻み込まれてる状態です。こんな状態なので、ヘルメットをかぶるより先に交通法規教育の再徹底、自転車の交通違反に対する取り締まりの強化、事故の際の交通弱者扱いの廃止のほうが先じゃないかと常々思っています。まあ、法律作りましたよーっていうパフォーマンスは楽でいいですから、仕事してる感出すためにやるんでしょうけど。どうせなら自転車や歩行者にも反則切符を切れるようにして反則処理し、カジュアルに反則金を吹っかけられるようにしたほうが事故減るんじゃねぇのって思ってたりします。 |
|||
VOL1175:2023年02月27日 | |||
あまりに仕事関係が平和すぎてネタが出てこない……。前職とか鬱屈しすぎて仕事中にネタ漁りまくってましたからねえ。 ○温かくなってきたので基礎練習再開 ってまあ、1月初旬に乗ってから体調だの天候だのなんだので全然TRACER900に乗ってなくて動かしたかったのと、やっぱりまた体調を崩してたので遠出して無理をしたくないというのの2点で、近所の港湾部へ8の字とスラロームをやりにいった次第。パイロンは折りたたんで小さくなる奴をいくつか持って行ってます。でまあ、実のところリアをNITRONに換装、フロントOH、前輪タイヤ交換である程度セッティングを追い込んでから基礎錬やるのが初めてだったりするわけで……。それもあって今回はパイロンを持って行き12m幅で練習してきました。結論からいうと前のKYBリアサスの時と比べ、大幅に乗りやすさが向上しており、また8の字を回ったことでフロントサスへの信頼感も出てきてこれだと結構峠を攻められそうって感じです。8の字でバンクセンサー擦るまで寝かせたのってTDM900時代以来ですし。来月にはリアタイヤも新品のPilotRoad6に換装しますし、これでやっとこさ思い通りに峠が走れるようになります。いやあ……ノーマルの足回りがあまりに酷かったので、ここまでの道のりがマジ長かった。 ○miskkey.ioに進出した いやカスタム絵文字が楽しすぎてマジでtwitterに戻れないかもレベルで楽しいです、今のところ。 最近twitterが色々不穏なこともあり、予備的なSNSを探して遊び場にしておかないとと思ってたのですが、さうえささみ君とヨコシマさんが誘ってくれたのもあり、登録してみました。miskkeyっていうタイプの分散型SNSのインスタンスの1つなんですが、マストドン系とかとも連携できてるみたい。で、その中の一番面白そうな奴がmiskkey.ioってインスタンスでした。なんというか「ユーザーが少なくてアホだらけだったころのtwitter」のノリというかなんというか。完全にインターネット老人会状態です。10年前のtwitterのノリ、金ローでラピュタが放映されたらみんなでバルス祭りしてサーバー落としてたようなノリが分かる人には多分ついて行けるかな。そうでない人は何気ないことをちらほらnoteに放流してみればいいのです。起きたとか、ごはんたべたとか、歯磨きしたとか。そしたらなぜかそれだけでみんながリアクションで褒めてくれるという、精神安定に結構よろしいSNSだと思いました。 ○押しハンドル・引きハンドル 普通に免許を取って普通に乗ってる人の場合、多分こう言われてもあまりよく分からないかもってのがこれ。分かりやすく言うと順手で握って切り始めるときにステアリングホイールを引き込むようなイメージで回すのが引手、ステアリングホイールを手のひらで押して回すようなイメージが押し手です。後者はオラついた人の運転だったり、駐車場の切替しだったりで出てくるので、まぁイメージが付きやすいと思います。で、これなんですが、実はラリー屋さんは主に引きハンドルで操作、ジムカーナ屋さんは基本引きだけどパイロンターンとかだと押し手で操作しています。これは理由があって、ラリーだと次の状況が急変してるときに即座に対応するためってのがそれ。引き手で操作し常に10時10分か9時45分の位置を意識して握り変えながら回し、とっさの切替しやカウンターにも対応できるようにしています。一方でジムカーナはなんだかんだとクローズドなので、そこにあるパイロンをクリアすればあとは流石に崖落ちとかはありません。だから操作速度重視で押しハンドルなんかも出てくるわけですねえ。ちなみに引きハンドルで積極的に操作しようと思うと「正しいシートポジション」でないとほぼ無理なので、引手なんてできないって人はそもそも普段の運転姿勢を見直してみてください。 |
|||
VOL1174:2023年02月13日 | |||
〇建国記念日、ねえ 定期的に書いてる話ですが、神道系の私としても今の建国記念の日って根拠があまりに希薄で設定自体があかん奴だと思っています。この建国記念の日、そもそもの制定の発端が明治の国家神道に始まるわけで。でまあ、天皇家を神格化するためにいろいろとやるわけですが、その中の1つに「神武天皇が即位した日を確定する」というのがありました。これの根拠が記紀に「神武天皇は辛酉年の旧暦1月1日に即位した」とあります。で、記紀の記述で過去の天皇の在位年数等々をさかのぼって合算すれば紀元前660年にあたるというんですが、実際のところ日本書紀の編者が辛酉革命説をもとに「初の女帝の推古帝の即位より前のエポックメイキングな出来事は神武帝の即位でなきゃならん!」みたいなノリで辛酉年って書いたんじゃね?ってのが今のところの通説ですね。 十干十二支での記年法だと60年毎に訪れる辛酉をなぜにBC660年なんかにしちゃったのかってのは、推古帝9年の西暦601年から1260年遡っただけで、エポックメイキングな出来事は60年を21周回るごとに起きるはずだから1260年前のはずだ!とかなんとか。ものすごく雑。ちなみに推古天皇9年の西暦601年は辛酉年です。推古天皇が最初の女帝として即位したことがエポックメイキングなら皇紀の計算の基準が治政9年目とかヘンすぎるだろうってツッコミは当時でもなされたんだろうな、とか思いますね。で、実際のところでいうと、おそらく実在であったであろう記紀神話の人物のおおよその没年が卑弥呼247年、素盞嗚187年とかそんな具合で推算が出ています。その辺から計算し辛酉っていう記録がまともであれば241年か307年。241年だと天照大神とおぼしき卑弥呼の没年と合わないとか色々出てきます。また、記紀の記述は編纂を主導した有力者の意向が結構色濃く反映されてるので、辛酉って記述もほんまかいなって言われても仕方がないかもしれませんねえ。 ○ヘタクソが増えた ここ10年くらい、物凄くヘタクソな大型二輪乗りが増えてるような気がしてならないです。先日、青鉄砲玉で出かけた帰りに信号スタートしたときに隣にモトグッチが並んでいました。で、青になってそれなりに普通に私は発信して加速していくわけですが、隣のグッチの奴が大して加速もしてないくせに、上り坂の途中で左端から右端までこっちの前をギリギリで横切って右端まで車線変更していくわけですよ。こっちがアクセル抜いてブレーキ掛けないとぶつかる位置でした。次の信号はかならず引っかかるので引っかかったところでお説教したのですが、まあ自分が何を悪いと言われてるのか分かってなかった模様。さらにもう一度別の車輌にやらかしていてそいつにもお説教されてたんですが、説教してる奴を見たらなんと近所のバイク仲間(笑)。2人で角のコンビニエンスストアに連行し、2人分のドラレコの映像を確認させ、かなりこっぴどくお説教する羽目になったという……。 本人曰く、結構一生懸命加速してるつもりだったらしいです。大型二輪に乗ってるくせに加速するのが怖いので開けられません、あれで一生懸命開けたんです、ってのは正直通用しませんね。あと、きっちり加速させられないくせに、前には出たがる、後にひくことを知らないってのもダメ。そこも含めて「きっちりぶっちぎれないなら退け」「前に割り込みたければ2速でぶっちぎれ」「それができないなら出来るまで練習しろ」ってなりました。そういう練習って最終的にはライダーの安全を助けるものですね。 |
|||
VOL1173:2023年02月06日 | |||
〇やっと変わり始めたか 吹奏楽の中学のコンクールで今年から学校単位の楽団ではなくても参加できる規定に変わったそうです。大体、学校単位でないと参加できないってのがヘンだったのですよ。例えば地域からオーディションで楽団員を集めコンクール至上主義を掲げるってのは大有りなんです。学校単位の部活は音楽を楽しむためにあり、勝利至上主義ならそういう楽団に行ってくださいねってすると、学校の先生の指導はずいぶんと楽になるはずです。原曲はヘンだから吹奏楽アレンジだけ聞いていなさい、みたいなわけのわからない指導もなくなると思うのですよ。THE SQUAREの名曲のTAKARAJIMAなんて、吹奏楽部の子供らがたまに原曲を聞いて「おっさんがかっこつけてロックアレンジしてるヘンな演奏」とか真顔で言いだすのがあきれるわけで。 で、それに絡んでですが、兵庫県の中体連も今年から中学生の大会について、学校単位だけではなくジュニアクラブや個人資格でも参戦できる、としたそうです。実はこれも結構かわいそうな話で、中体連や高体連傘下の多くの競技が学校単位から外れた個人資格の参戦を認めていない、という背景があります。例えば自転車の場合、私が現役の時は兵庫県だと個人資格やクラブチームのジュニア選手は県大会の高校部門への参加資格がなく、シニアの部に参加せざるを得ませんでした。今はどうなのかな……。こういう参加資格の制限が部活の学校隷属を推進していたのですよ。昨今の部活動の外部化って話がこの状況を変えたそうで、いいことだと思います。特に中体連や高体連の中しか知らない場合、ジュニアだけどシニアと一緒に練習や模擬戦してる選手に対して競技力が格段に劣る選手やチームが結構あります。こうすることで全体の競技力の向上も見込まれるので、ぜひ全国で推進してもらいたいものです。 〇ZC33S、慣らし終了 この週末ですが、ミズニーランドでOFF会があったので往復していました。往路は時間の都合もありほぼ高速だったのですが、ななんと伊勢湾岸を大府で降りるつもりが名二環の看板を見て飛島JCTで降りるという不始末をやらかしてしまうという。結局は名二環でぐるっと回っても20分ロス程度で済んだんですけどね。で、帰りは名阪国道経由だったわけですが、その時点で2000km超えてるのもあり何度かフル加速させてみました。いやー速いですね。1400ccかこれってくらいいい加速するのでびっくりしますね。あと、速度レンジが上がっても安定性がいいですね。あと、そこそこ飛ばしてたけどリッター17km走ってるのもびっくりでした。何より、雪解け水だったりシャーベット状の残雪がある状態で、スタッドレスがしっかりグリップしててグリップ感も車体側にびっちり伝わってくるのがびっくりでした。ノーマルでこれとはねえ。 |
|||
VOL1172:2023年01月30日 | |||
〇車輛の維持と洗車の話 TDM900を新車で買って以後、基本的に車両は汚れたらすぐに洗うようにしています。まあそういう維持の仕方を「お前らしくない」と勝手に決めつけられて三行半突き付けてきた相手もいるんですが、基本的に自分の乗り物が汚いのが嫌なタイプです。なんか小汚いバイクで走るのって嫌じゃないですか。で、この洗車なんですが、走れば掃除するを徹底していると実はそれほど汚れないし、汚れたとしてもすぐキレイになって維持に苦労しないというメリットもあります。また、これは散々各所で言われていることですが、まめに掃除することで車輛全体の点検になり、不具合がすぐ見つかります。 この掃除って奴ですが、実は綺麗に見せるためのコツってのがあります。まず1つ目はホイールやスイングアーム周辺、リアフェンダー周辺を徹底的に清掃した後にコーティングします。フェンダー周辺の黒い樹脂パーツ類は新車のうちにWAKOSのSH-Rスーパーハードを施工しておくといいです。また、キャストホイールの場合、MonoTAROのダイアモンドコート・ホイール用をホイールに施工します。このコーティング、新車のうちにスイングアームやフォーク、フレームなどにも施工しておくとなおGOOD。あとは走るたびに軽く拭いておけば汚れがたまるとかはあまりないです。で、こうやって足回りを普段からきれいにし、樹脂パーツの劣化対策もしてあると、きれいにしてあるなって見られやすいですね。ちなみにスーパーハードは白くなってきた黒樹脂にも使えますが、黒い樹脂が白くなってきた場合、スーパーハードを施工するより塗装してしまったほうがきれいに仕上がります。 〇自転車と子供とヘルメット ネットニュースで「自転車の事故が増えてて子供のヘルメットの着用の推進がうんたら」って記事が流れてきて読んだのですが、徹頭徹尾「自転車が被害者である」というスタンスでの記事で、まぁまぁうんざりしました。世の中の親御さんたち、未成年がどんな自転車の運転をしてるか、自分の子供の暴走っぷりを確認したことがありますかね。まあそれはさておき、ヘルメットの着用推進ってのもこれまたあれで、多くの親は「かぶらせればOK」と思ってる人が多かったりします。 実はヘルメット、正しく被らないとかえってけがをしたりします。一番多いのが顎ひもがゆるゆるな上に前髪を気にしてあみだに被ってるってパターン。これで転倒すると頸椎の損傷の可能性があります。また、自転車乗車用ヘルメットが主に保護するのは前頭部と側頭部で後頭部はほどほどです。被るときは眉毛の少し上あたりにヘルメットのフロントパッドが当たるように被るのが正解ですが、そんな被らせ方をしている親なんて見たことありません。まあ昔みたいに全く被ってないってよりははるかにましですが、啓もうするなら正しい被り方から啓もうしたほうがいいんじゃないかなって思った話でした。 |
|||
VOL1171:2023年01月23日 | |||
○セローのハンドルのその後 セローのハンドルをトライアル用に替えた奴ですが、その後まぁ色々ありまして……一番困ったのはプラグを締め上げるときにヤマハ純正のプラ製ワッシャが簡単にメゲてしまったことですね。で、前の225セローのころから画策していたタカツのバーエンドプラグを利用する方法でとりあえずどうにかしました。あれだとM8のサラ穴なので綺麗に全部収まるんですよね。で、実際に目論見どおりに収まりました。これで取り付け問題は9割解決。後の1割は筋肉にモノを言わせてます。 交換後ですが、この日曜にオフ走り初めも兼ねていつものルートで林道3本走ってきました。まあ林道っちゅーてもオフ走行に慣れてない人だとガレてて無理〜ってところなんで基本的に立ちっぱなしです。そのスタンディグでのコントロールですが、これが実にいい具合でした。立った時に自然と頭がフロントサスの延長線上に来るし、立った時の手の曲がり具合とかも自然、ステップ荷重のコントロールも抜群によく、物凄く走りやすくなりました。なにより同じルートを走って立ちっぱなしという条件は同じなのに、以前と比べて膝や腰への負担がかなり減ってるので、そういう点でも効果は出ています。案外いい結果だったのが座った時。絞りの深い純正と比べてフラットなトラハンですが、座った時もまぁまぁ良好ってのは驚きでした。 ![]() ○今まで使い方を間違えてたっぽい件 そのうち動画にするんですが、どうも私、モカエキスプレスの使い方を長らく間違えていたようです。ってのも、最近youtubeで見つけた海外の人が英語で珈琲道具の使い方を説明してるシリーズがありまして、その中にモカ・エキスプレスやカミラといった直火型エスプレッソマシンの扱いってのがありました。で、そこの冒頭でモカエキスプレスを紹介してるわけですよ。動画の主曰く、「基本的に弱火でやる」「エスプレッソなら水じゃなく熱湯を入れて火にかける」ってのでした。当然、フィルタを通しお湯で割るカフェ・アメリカーノでも同じで、水入れに熱湯を入れて組み立て弱火にかけると、なんと安定して綺麗に味が出てびっくりしました。うーん、使い方間違えてたなあ……。カミラについては新年会で念願の実機を触らせてもらい、かなり面白かったのでそのうち買おうと思っています。消耗品の入手が結構アレらしいんですけどねえ。 ○震災忌だなあ 17日、28回目の震災忌でした。で、阪神大震災で撮影された監視カメラの映像ってのが流れてきたのですが、そのうちの1本の動画が阪神大震災の特徴を結構あらわしている奴でした。映像は揺れ始めの数秒前からなのですが、その時点で客と店員の両方が外を見ているんです。これ、もうちょっと前の映像があればもっと分かりやすいんですが、揺れ始める1〜2分くらい前から聞いたことのない猛烈な地鳴りがしてるので、それでびっくりして2人とも外を見ているわけです。前の映像があればあれって感じで外を見る動作が映っていたはずですね。で、その後に下から一発突き上げられたあとは円を描くようにシェイクされました。この辺の経験は阪神間で実際に直撃を食らった人でないと分からないと思います。おそらく、大阪市内でも淀川区や北区、中央区くらいだとほぼ分からんあろうなあ……。 |
|||
(C)2023/1998 Takayuki Kazahaya | |||
![]() ![]() ![]() |