Weekly Collumn | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
VOL1160:2022年10月24日 | |||
○年金差し押さえの話 今週もtwitterネタかよって奴ですが、漫画家さんが2100万円も差し押さえられたって話。いやー笑えますねえ。おそらく成人してからずーっと滞納してたパターンだと思います。で、滞納額+延滞課徴金+複利計算での金利で雪だるま式に膨れ上がって2100万になったみたいです。また、2100万円持って行かれたって当初のツイートに出ていた画像には出版社からの原稿料がモロに出ており、毎月数十万の収益があったとか。そりゃその収入があれば何度も督促した上で差し押さえされちゃうよね、と思いました。なお本人は「差し押さえ予告とか知らなくて寝耳に水」って言ってるんですが、あの差し押さえだって民法上の手続きを正式に踏んでくるので、2年くらい前から何度も定期的に督促が行われ、半年くらい前から差し押さえ予告が複数あり、最終的に差し押さえが執行されています。その際にお役所仕事なので必ず文書で通知されるんですが、おそらく「いつもの年金支払えだからほっとけほっとけ!」で差し押さえ予告を見ずにそのままヤられたんじゃね、ってところです。 ちなみに似たような話で、これまた中国嫁日記で有名な漫画家先生が年金差し押さえのフィッシングメールに引っかかりそうになったそうです。その文面をスクリーンショットで先生が出しておられたのですが、文面を見た瞬間に「あーこれ普通の日本人ほぼ引っかからんわ」って奴でした。というのも「税」のフォントが簡体中国語、ようは北京語のフォントなんですよ。日本のお役所が書いた文面ならば普通は平文テキストの日本語UTF-8かS-JISで送ってくるので、メーラーもそのヘッダを元に日本語フォントで表示させます。メールのヘッダのエンコード指定が簡体中国語なので端末が中国語のフォントで表示してるわけです。その時点でクロ確定です。また、これは案外みんな忘れてる穴なんですが、そもそも年金機構は我々が常用しているメールアドレスなんて知りません。そんな情報は持ってないので、連絡してくるとしたら電話による督促か文書による通知・督促になります。つまり、電子メールで行政通知が来てる時点でアウトなんです。そこのところ知っておくとフィッシングを避ける一手になりますね。 ○歩行者や自転車の遵法意識の低さ 先日、ドリフの仲本工事氏が無謀横断の末にクルマと衝突事故を起こし死亡する、なんてことがありました。また、その数日後にtwitterで流れてきたドラレコ映像はトラックの直後から対向車線へ出てきた自転車と衝突するっていうものでした。どちらも自転車・歩行者の遵法意識の低さが引き起こした事故です。んじゃあなんで日本でこの手の事故が無くならないのかというと、行政(=警察)も司法も自動車を処罰することには熱心ですが、なぜか歩行者や自転車に対しては激甘で殆ど処分をしないからです。おそらく、仲本工事氏の件はドライバーだけが自動車運転過失致死で書類送検され、なんだかんだと不起訴で終わるパターンじゃないかと思っています。でも死なせたことについて賠償責任を負わされるのはドライバーと車の所有法人だけ。これが歩行者の有責8割となってもなぜか歩行者へ責任を問うことが殆どない、ってのが実情です。また、自転車の件もですが、あれが自動車同士だったり自動車vs二輪車ならほぼ10-0で出てきた側の有責になるはずなんです。でも保険会社って自動車有責にしちゃうんですよねえ。なんせ裁判所の過去の判例がそうなってるので。 でまあ、なんでこんなことになってるのかというと、ちらっと書いた通りで裁判所が弱者保護主義とか訳の分からんものを振りかざし、公平な視点での判決を出さないからです。また、警察も警察で自転車や歩行者が主因の事故でも殆ど自転車や歩行者に刑事責任を問うことをしてこなかったという背景があり、その経験から日本人の多くが「どうせ自動車側が責任を負いたくなくて守ってくれるさ」という甘い考えで無謀な道路利用を続けているってのがあります。歩行者や自転車と車の事故を本当に減らしたいのであれば、自動車に訳の分からない電子デバイスを満載するより先に、法的にきっちり自転車・歩行者の責任を問うて「事故って死んでも自分が有責になることもある」と市民へ広く浸透させる必要があるのではと思うわけで。 |
|||
VOL1159:2022年10月17日 | |||
○スピーカーもついた! スイスポこと青鉄砲玉号、さっそくですが慣らし運転と初期イジリのために名古屋ってかミズニーランドを往復していました。慣らしなんで往復とも一般道でがんばりましたよ、ええ。だって高速道路で6速巡航しても6速ギアとエンジンしか慣らしにならないですからね。で、やった作業はというと外装のコーティング、モンスタースポーツのクラッチペダル交換とフットレストの増設、ドアスピーカー交換とデッドニングです。外装のコーティングはかず君と一緒に2人でやったんで1時間たらずでさくさく終了。新車ってのもあって早い早い。で、クラッチペダルの交換も案外簡単でびっくりしました。取説のやり方だと3時間コースらしいけどペダルだけ抜くやり方だと40分くらいですね。バネの裏表がどっちだったか分からなくて躓いた程度です。フットレストの増設はフロア内敷きの穴あけが大変なくらいでした。 一番大変だったのはドアのデッドニングです。特に1枚目に作業した右側が大変で、とにかくやり方を手探りで1つずつって感じでした。最終的に51machinesさんが板金作業でやってた「ホールの形を養生テープで型取りする」作戦を思いついてから一気に作業ペースが上がった感じでした。また、KENWOODのスピーカー、付属の配線キットの端子が結構ええかげんで、一番酷いのは配線キットの「ウーハー側へ」というタグのついた末端がギボシで処理されていること。スピーカー側はファストンです。キットの中にある該当する端子の配線を加工して接続するなんて作業が発生し、あれはとてもじゃないけど道具と材料を持たない素人には無理だなって思いました。作業時間的には外装と足元周辺で午前中、スピーカー関連で5時間ってところ。正直、ミズニーランドという囲いとエアコンと夜間作業可能な照明のある場所でないと、あの作業量を一気にこなすことは無理だったので、本当に助かりました。 ○パッド残量3割で交換は無駄か?
|
|||
VOL1158:2022年10月10日 | |||
○新型戦闘機到来 実は鉄砲玉号ことK11マーチ、8月末で売り飛ばしちゃっています。ことの発端は4月ごろから続いていたトラブルだったのですが、なかなか解消の糸口がつかめないうちに「そろそろディスコンらしいぞ」という話があったので、ZC33Sスイフトスポーツを発注してしまっていました。ただ元々の納期は11月後半予定。その頃にぼそっとネタにすればいいかと思っていました。ところが8月末になって急きょ「キャンセル待ちが出たので早ければ9月中、遅くても10月10日までに納車できる」という連絡が販売店からあり、急きょ売り飛ばすことになったわけですが……。出品したら3時間で即決で売れちゃったよオイオイ。すっげー値段で売れて行ってびっくりしました。ちなみに以前にもちらっと書きましたが、低回転でブリッピングした後のアイドルの落ち込みは自分の整備ミスが原因で、それが判明したのは契約完了&ローン申し込み完了後だったというね。 で、そのスイスポを9日に引き取ってきました。9日10日でカーステ&ETC搭載とフロントスピーカー交換、フロントドアのデッドニングまで済ませたかったのですが、10日がずっと雨続きだったこと、ドアスピーカーを取り付けるためのバッフルボードを買い間違えてサイズが全く合わなかったことなど複数のトラブルがあり、結局はETC取り付け、カーステ取り付けまでで終わってしまいました。まあしかし昔のクルマに比べて今どきの車の触りにくいこと……。これドラレコつけるときスッゲー苦労しそうで嫌だなあ。 ○ZC33S、乗り始めの雑感 まだ慣らし始めたばっかりなので超大人しいペースで市街地を走っただけなのですが、その辺をば。 まず市街地でフツーに走ってる感じ、足回りの具合はK11マーチ+ニスモのサスキット+キューブ用スタビライザーとほぼ変わらないです。まあ硬いってことですね。頭の入り具合なんかも変わらないですね。ブレーキは巷で言われてるようなカックンではないですね。08StreamRS-Z2.0と大体同じ感じ。踏んだら踏んだ分だけリニアに立ちあがってきますし、その辺走ってる分には充分効いてますしコントローラブル。見切りは左前以外は結構エエです。クラッチペダルとフットレストはやっぱ交換しないと駄目だなあ。ウチのは車台番号は法令対応化後のものですが中身が22年10月改正前の仕様なのでアイドリングストップはないです。自動ブレーキは搭載されていますが、これが案外面倒くさいです。サポートが設定した減速ラインと合わなければすぐにワーワーと警告を出してブレーキ掛けようとするので鬱陶しいことこの上ない。ミッションとか全然アタリがついてないのでそのへんはおいおいと。 ○エンブレについての四方山 のりものニュースの記事からなのですが、クルマの免許を持って運転しててエンブレを全然使わない人たちってたくさん見かけるようになりました。私が若いころはAT乗ってても免許はMTで減速チェンジとかエンブレの意味合いを理解してる人が多かったのですが、AT限定が主流になりAT車がCVTになりODボタンが消えってなると、減速は全部フットブレーキで済ませてしまう人たちが増えたそうで。実際に走っていても下り坂でずーっとブレーキランプ点灯しっぱなしなんてのはちらほら見かけます。この手の運転の人たちに言わせると我々エンブレ多用派が適切にエンブレを使い回転数を上げて走ることを「同乗者を不快にさせるヘタクソな運転」らしいんですよね。フットブレーキの多用はブレーキフルードが沸いても知らないぞというと「今どきの車はその程度では沸かないでしょ」とか言い出す始末。いやいや、あまりブレーキは変わってないから……、とは思うものの、彼らには通じないみたいで驚きます。 また、これはリアルに経験したモンスター・ドライバーなんですが、車の車列に混ざって数キロはある峠の下り坂を大人しく降りていたところ、降り切ったところで後続のドライバーに逆煽りだと引き摺り下ろされたことがあります。曰く、「ブレーキを掛けてるはずなのにブレーキランプが点灯しないのは後ろへの嫌がらせでわざとブレーキランプを点灯しない仕掛けをしてるに違いない!(キリッ」ってのでした。仕方がないのでこちらが「因縁つけられてるので緊走で5分で来い」っていったら白バイさんがやってまいりまして……。で、事情を説明したら後続のドライバーがめっちゃ怒られてましたとさ。当然向こうからは謝罪の一言もないどころか最後に捨て台詞を浴びせたので、またそれについて警察に呼び止められて説教されてて笑うしかなかったです。まあ、世の中そんなのばっかりなのでこういう記事が出てくるんだろうと思います。 |
|||
VOL1157:2022年10月3日 | |||
○辞書を引く癖 先日、twitterのTLに「3代将軍の正室の子供が」「8代将軍の正室の長子が」と何度も出てきて、同じ人が100年以上生きてるのかと思って子供のころにびっくりした、みたいなのが流れてきました。でまあ、個人的には分からない単語が出てきたときの処理について「分からない単語が出てきたらまず辞書で調べる癖があるかで色々別れる奴」と書いたところ、なんかすんげー噛み付かれてびっくりしました。まあ要するに「普通は辞書なんか引こうと思わないだろう」って奴です。ところがですねえ……、私の周りの理系技術者たちって大抵は「分からない単語が出てきたらとりあえず辞書を引くか親に聞いて意味を知ってから次を読み進めた」と言うんですよ。おそらく、子供のころにまず身についたこの調べる癖ってのが色々な違いに発展すると思います。 ちなみにその発言主、大学生でした。大学生の時点であんなノリじゃあ先が思いやられるなとは思いましたが、ウチに入ってくるような子じゃないのでどうでもいいや、とも。で、私の場合ですが、小学校1〜2年生くらいの段かいで分からない言葉があれば母親が一緒に辞書を引き言葉の意味を覚えていました。自分で引いた言葉って案外忘れないものです。読書量も高校生くらいまでは多かったですし、分からない言葉が出ればそのたびに調べてました。これが長じて大人になった時に身についていたのが「検索エンジンで欲しい情報を引き当てる力」でした。調べる癖、調べて出てくる情報から本質を見極める癖、そういうのが養われていたんだと思います。 ○久々に店のツーリング 店のツーリングに誘われて久々についていきました。メンバーがイケイケじゃなくなってるので相当ペースは遅いとは聞いていたのですが、やっぱ全盛時は見る影もなく、結構大人しいツーリングになっていました。一方で極力コーナーを避けたんでしょうが、なぜか渋滞の多いルートを選んでいてそこですり抜けするもんで、まぁまぁそっちで大変な目に。それはそれとして久々にみんなでわちゃわちゃ走れてかなり楽しかったですね。普段ソロだと絶対に選ばないルートを走っていましたし。最近はソロばっかりなのもあり、基本的に自分が好きな峠を選んで繋いで峠特盛で走ってる感じです。また、ペースも自分のペースでだけ走ってるので、当然周りと合わせる必要もなく。で、たまにはマスで走らないとそういう感覚も忘れるよねってなってました。 ○最近走ってて思うこと で、最近走ってて思うことですが、最近見てると「マスでの走り方を知らないんだな」っていうライダーをたくさん見かけるようになりました。私のように90年代中から走ってるような人たちだと、最初のうちにショップクラブやツーリングクラブのツーリングで走り方を覚え、その際に他の人と一緒につるんで走るマナーとルールってのを教えられたのが殆どだと思います。前の人が知らない相手でも千鳥で隊列を組むとか、そういうの。最近見てるとそもそも「千鳥で隊列を組む」が出来ない人が多いように思います。知らない相手でも前を走る人がいればその斜め後ろにつき、相手のミラーの視界の中に入る、ってのは常識扱いだったんですが、あれ知らないと色々面倒くさいんですよ。必ず左側を走る奴、なぜか必ず真後ろについてしまう奴、etc。そういう教えを「老害の教えたがり」などと思わず、一度それで走って見て試してみるとか、昔のツーリングはどうだったのかとか調べるとか、そういう一歩二歩が足りてないって感じです。 |
|||
VOL1156:2022年09月26日 | |||
○リコリス・リコイル終わっちゃったねえ リコリコ、いやー非常にいいアニメでしたねえ。考察厨がgdgd余計なことを考えて害悪まき散らしてたのはアレとして、久々にオリジナルアニメで最初から最後まで視聴者を飽きさせずに引っ張っていったいい作品でした。最終話で一番びっくりしたのはミカの秘密。お前杖要らんかったんかい!ってねえ。そして強い。それもハンパなく強い。千束を瞬殺したエージェントを瞬殺する強さが本当に凄かったなあ。確かに考察厨らが突っ込んでる設定のあらとかは色々あるんですが、それを差し引いても脚本上手い、演技もいい、アドリブもいいって感じで揃っていました。終わり方も2期がありそうな感じだったのがこれまた期待できそうです。 ○免許と損得の話 twitterやmixiでは散々書いていますがこっちでも。若い世代が「高いカネを払ってとっても使わないなら要らない」といって免許を取らない傾向にあるって奴です。新聞記事では効率を求めてる割り切り方みたいなことを描いてはいるんですが、この件に限らず最近の若い世代って短期的な利益には聡いくせに長期的な利益は全然見えてないのに「自分はオッサンより見えてて賢い」と思ってるのが多いような印象があります。で、個人的には「時間があるなら資金的に辛くてもとりあえず学生の間に取っておけ」というところです。理由は簡単で、運転免許って教習所さえ出ればほぼ誰でも取れる反面、教習所に通う時間を作れなければまともに取得できない資格ってことです。確かに首都圏に住んでて独身だったらその間は要らないかもしれませんが、たとえば結婚して子供が出来て家を買ったのが郊外だった場合、そこでクルマの必要性って出てくるんですよ。基本、ニュータウンなんてクルマ生活前提で設計されています。その時点でいざ免許取得といっても時間がありますか?って話ですね。 あと、車輛についても軽自動車が200万円もして高くて買えない!みたいな話もいっぱい出ていました。これもヘンな話だなと思ったのですが、200万円もするような装備の軽自動車をわざわざ選ぶから高いんじゃネェのってところでした。近所の若い夫婦はNバンを4ナンバーのまま快適化して乗っていますし、やりようによっては色々浮かせられるんですよ。スライドドアっていう要件も満たしますしね。なんで200万円もするクッソ高い軽自動車を買う前提で話を進めてるのかなあってほうがまず謎でした。また、ラパンやココア、トコットなんかを薦めたらスライドドアがないからダメとかいうし、いやほんとどこまで贅沢なんだよ……っと。価格やグレード、車種で色々やり用はあるのに、これが欲しいからこれをこの値段で出さなきゃ!とかめちゃくちゃ言い出すから外から見てる側は呆れ返るんですよね。 ○猫に噛まれるのはヤバイ いやまあ、猫に限らず人間も含めて動物に噛まれるのは非常にヤバイんですが、猫の牙って鋭くて深く刺さるので本当に危ないんですよ。で、なんでこんな話が出るのかというと、猫に噛まれたというツイートをしてから10日あまりで亡くなられたラーメン店店主がいたからです。猫や犬にかまれて感染症で亡くなったという症例、実は結構レアケースらしいんです。ただ、その咬まれた際に感染する細菌なんですが、病気として発症してしまうと敗血症を引き起こすそうで、発症してしまうと案外致死率は高いとのこと。また、私は最初狂犬病を疑ったのですが、狂犬病だと潜伏期間が1か月くらいあり、感染が分かってから死ぬまでの数か月間もだえ苦しむことになるので、もっと悲惨なTLになっていたと思います。で、調べてみたらそういう病気があるっていうのが、各都道府県の衛生部局で告知されていたのでした。噛まれたらすぐに救急手配しましょうね、いやマジで。 |
|||
VOL1155:2022年09月19日 | |||
○ジャイアンツ関連の報道はヘンじゃない? なんかスポーツ新聞の記事で「巨人、2年連続でV逸」みたいなのがあったのですが、この見出しに強烈な違和感を感じる阪神ファンの私。というのも、2根連続で優勝できませんでした〜って見出しで内容も大体そういうのなんですが、この記事って前提条件としてジャイアンツは基本的に毎年優勝するべきものって考えがあるのがにじみ出て嫌なんですよね。そういう在京メディアの考え方とか一部ジャイファンの思い上がりが読売ジャイアンツっていう球団そのものの考えも思い上がらせてるんじゃないのって思えて仕方ありません。ま、そういうところも含めてジャイ公って言いたくなるんですけどね。 ○ヤフオク中古屋は案外分かってない 時期鉄砲玉号のためにリアスピーカーを探しています。今度は4スピ構成なのでフロントは新品でエエ奴をぶちこみ、リアは基本低音域のバランス取りとサラウンドの調整用みたいなのなんで中古でそこそこの奴をって感じで探しています。で、自宅のオーディオ用スピーカーとして利用しているカロッツェリアのケブラーコーンの機種と同じ奴の中古をちょっと探していたのですが、出品者が案外分かってなくてびっくりでした。このスピーカーはコアキシャルで本体中央にツイーターが載っています。普通のこの手の奴だと背面のマグネット付近にツイーター側に直列で1uFとかその辺のケミコンを入れてハイパスフィルタとして高音成分を分離しています。ところがこの機種、背面の接続端子がウーハー側とツイーター側に分かれていて、付属品の専用クロスオーバー・ネットワークで高音と中低音を分離して別個に入力しないと駄目だったりします。で、ヤフオクやメルカリに出ている中古品でその肝心のクロスオーバーがついてない奴が殆どなんですよ。そのくせ「動作確認はしました」だから笑ってしまいます。多分機種固有の情報を全然知らないんだろうなあ。20年前とはいえカロッツェリアはあの時代で既にケースに入れたクロスオーバー・ネットワークを高級機種に付属させていたのはスゴいなあ。 ○新人は配属ガチャとかいうけど 最近twitterで流れてきた「新人が新卒配属人事をガチャだといって上司をキレさせた」とか「新卒配属先が気に入らなければすぐ辞めてしまう」って話なんですが、なんというか働く気ないんだろうなって印象しか持ちませんでした。まず人事がちゃんといるような会社の場合、新卒の配属って面接や研修の時点で新人の適性を結構ちゃんと見て配属先を決めています。例えば上司にガチャと言っちゃった話ですが、件の新卒君は営業希望だったそうです。ところがたとえ社内とは言え上司相手に言葉を選べず「ガチャでアタリを引けなかった」なんて言ってしまうってのは客先へ行かせる営業には全く向いてない(失言の危険性が高い)ので、そこのところを人事はしっかり見抜いて配属していたってことです。若い世代は勉強熱心なんて話もきますがその勉強だって自分の興味の向いた方向一直線だし、会社員として今後どう生き残っていくかとかいう戦略眼もない、会社という組織の中で軋轢を少なくスムースに仕事をしていくためってのはミリも考えてないという感じで、結構自分勝手だなって印象しかないんですよ。まあそういう奴がやたらSNSで目立つということですが、そんな感じで就職しちゃった新卒クンたちには「いつまで学生気分引きずってんの?」とは思いますね。老害と言われそうだけど。 |
|||
VOL1154:2022年09月12日 | |||
エリザベス女王が薨去なされたとのこと。70年の長きにわたり英国の治政を率いてこられた女王の薨去に哀悼の意を表するとともに、英国連邦の方々へ謹んでお悔やみを申し上げます。 ○Office.comのブービートラップにはまる 会社PCの延命措置でSSD化&メモリー増設で64bit化してってるんですが、その際に久々に「MSアカウントからのOfficeダウンロードでのトラップ」で泥沼にはまりました。ようは普通にOffice.comのダッシュボードを見に行くと既存のプロダクトキーからのインストーラー再ダウンロードのボタンが非常に分かりにくい、というもの。ありとあらゆる手でOffice365へ誘導しようとしていて、商売の汚さが見え透いてるというかなんというか。しかも自分のPCを再セットアップした時はなぜか迷わずにインストーラのダウンロードにたどり着いたんですが、先輩のPCをセットアップするとこに全然たどり着かず、なんでやーなんでやーって2人で頭を抱えた挙句でした。あれは完全にトラップでしょ。ちな、昔は1アカウントにつきライセンスキーが1個だけ紐づけされるようなクソ仕様でしたが、最近はちゃんと「既に支払い済みのライセンスキーを持っている人」のところからプロダクトキーを突っ込めば、持っているライセンス数に応じたダウンロードが可能みたいです。 ○そんなところが壊れるのかよ! 経年劣化って本当にどこに時限爆弾があるか分からないですよね。それが樹脂部品ならなおさら。ええ、今回の鉄砲玉号の故障ですが、ポルナレフのように「今起こったことをありのままに話すぜ!さっきまでエンジン掛けられてたと思ったのに急に掛けられなくなった。催眠術(ry」って奴でした。出先だったので死ぬほど焦りましたが、各部電源OK、ヒューズ異常なし、イグニションキー正常、スタータリレーがカチカチいう音がしていない、というのでどうもスタータリレーのコイルがONしてないって判断に。JAFを呼ぶためにまずヒューズのふたをと思ってフロアマットを見るとクラッチペダルの下に散らばる樹脂……。お前か、お前が犯人かよ!!!ってなりました。念のためクラッチスイッチを指で押しながらイグニションキーをひねると当然スタータが回ってエンジンが掛かったので、故障の解としては「クラッチペダルについてるストッパーラバーが砕けてしまいクラッチスイッチを押せなくなった」でした。 で、びっくりしたのはここからです。パーツリストから部品番号を調べてAmazonを見たらプライムお届けで明日到着とあったのでポチりそうになったのですが、念のため日産ディーラーに連絡して部品を調べてもらったところ、午前中の連絡だったのでなんとギリギリ部品共販の当日便に間に合っちゃったのです。第3便の配送に載せられるんで15時半ごろには受け取れますよ、と。スゲーな国産車!万歳国産車!たった140円の部品だったのに急いで手配してもらって兵庫日産にはマジで感謝の極みです。当然、交換したらフツーにクラッチ踏みきってエンジンが掛かるようになりました。しっかしこういうマイナートラブル、出先で発生すると本当に焦りますね。1つずつ順番に潰していけばなんてことはないんですが、知識がなく経験もないと、びっくりしてすぐJAF呼んでしまいたくなるのは分かります。 ○猫型配膳ロボット 先日、ちょっと出かけた先のお店でとうとう遭遇しました。あの猫型配膳ロボット!あんな遊び心満載の装置どこが作ってるのかと思ったらシンセンの会社でした。デスヨネー……。行先のテーブル番号を入力して食事トレーを棚に載せれば指定されたテーブルまで移動し、テーブル番号を注文内容を確認して自分で取ってくれっていう風に案内してきます。で、終わったら自分でホームポジションに帰っていきます。まあここまでは普通なんですよ。ところが店のスタッフ相手にタスクの追加を要求するときがスッゲー可愛くてびっくりしました。だって「行先のテーブル番号を入力してくださいにゃ」っていうんですよ。語尾が「にゃ」ですよ。あれは反則ですわ。ちゃんと客向けとスタッフ向けで会話が変わるようになってるようでお客様向けへの語尾に「にゃ」は付きませんでした。あれ考えた奴はめちゃくちゃ分かってるなあ。 |
|||
VOL1153:2022年09月05日 | |||
○インカレロードで死亡事故 インカレのロードレースで最悪の事故が起きてしまったようです。元とはいえ西日本学連の運営側関係者として、亡くなられた選手に哀悼の意を表するとともに、ご遺族に謹んでお悔やみを申し上げます。 古くから私を知ってる人はご存じですが、これでも元登録競技者で、ソッコーで足切りされたとはいえ宇都宮インカレのロードレースは参戦しています。で、今回鹿児島でインカレロードがあったそうなんですが、その最中に集団落車が発生し、うち1名が死亡するという痛ましいことになりました。実は私が参戦した94年の宇都宮インカレも大雨の中で開催されており、テクニカルな下り坂で頻繁な落車が発生、複数名が大腿骨を骨折するなど重傷者が多発する悪い意味でのサバイバルレースでした。実際に私が走っていても後方から下りで追いついてきた関東勢の選手が先のヘアピンで止まり切れず、目の前で電柱と激突していました。私はとっくに集団から切れていたので巻き込まれていませんが集団だったらと思うとぞっとしますね。 今回の事故はその最悪の状況だったようです。大集団でのダウンヒルで落車が発生して集団落車につながり、うち1名が死亡してしまったようです。これに関してプロテクターがうんたらとかいう人が出てくるんですが、自転車のレースの場合、プロテクター装着による熱中症で死ぬか落車による衝撃で死ぬかの2択になっちゃったりするので、プロテクター装着っていうのは超ナンセンスだったりします。また、実は多くの選手は雨の日はおろか、晴れてる日でも下り坂でギリを攻めるなんて練習をしていません。なんせギリを攻めてこけるとケガをするのであまり下りは攻めていません。でもレースになると下りも練習してる選手はガンガンに下りを攻めるので、これについていこうとしてハイスピードに慣れてない選手はこけるんです。ここ数年はローラー台とPC、バイタルモニタを接続して負荷を掛けるようなトレーニングが主流になっており、実際にロードを走るよりも効率的な練習ができるのもあいまって、その辺も下り坂の扱いが〜とか集団での位置取りが〜とか、そういうのにつながってるのかなって思いました。 ○ピン配置はちゃんと確認しなさいよって話 「スズキの純正USBソケットの裏につながるUSBケーブルの超短い奴」を作ったわけですが、作るだけ作って実機チェックがまだでした。で、やっとこさソケットを買ったので繋いでみたものの、USBケーブルチェッカーで調べたらまさかの接続エラー。えーなんでやー、となって調べていたら、予想通りヒロセのコネクタ側のピン配置の勘違いでした。具体的にはネットに出ていた情報は「背面視点」なのですが、自分がコネクタに刺した時の配置が「前面視点」だったため、VccとCom、+DATAと−DATAがそれぞれ入れ替わっていたというパターンでした。くっそー……。知人にテスト用で配る前の試作段階でマジでよかった。この失敗を会社で先輩らに話したところ製造部から「それあるあるや」って話が出てきました。また、これは自分の過去のお客様の失敗ですが、基板に乗せるバーンズの電力トリマのピン配置の裏表を間違えてアートワーク屋さんが設計してしまい、私の検図も客先検図も全部パスしちゃったなんて間抜けな話がありました。その件はトリマを裏付けすればOKだったのですが、こればっかりは、ねえ……。 ○セロー250でのんびりオンツー なんかこう、天気がビミョーでTRACER900は出したくないんだけど、でもツーリングは行きたいし……って状況だったのでセロー250でテキトーに美山まで行ってみました。まあ、ツーリングで巡航したらどれくらいまで燃費伸びるの?っていうのを試したかったのもあります。ルート的には何時もオンロードで走ってるのとそれほど変わらないルートなんですが、今回は一庫ダムの左岸の土日二輪通行止めが解除されたこともあり、そちらのルートから。まあなんだかんだと「四輪に詰まっても相当遅くなければ後ろについていけばいいや」くらいのノリで走ってたら大して苦にはなりませんでした。あと、やっぱ巡航速度は80くらいが限界ですね。肝心の燃費なんですが、慣らし中よりもさらに低燃費のリッター40.9kmをマークしててマジでびっくりしました。慣らしって各部を慣らして動きを良くするって意味合いがあって、ちゃんと今の車輌でもやらないと駄目なのねってのがよくわかったツーリングでした。 |
|||
VOL1152:2022年08月29日 | |||
○会社のPCの延命の続き で、ブツがそろったので、実際にやってみました。起動ドライブをSSD、データドライブをHDD、光学ドライブは撤去と言う組み合わせです。SSDはSanDiskのUltraにしたんですが、いやぁこれマジで速くてびっくりしました。メモリは結局12GBです。Windows10はUSBメディアで起動できるように仕込んでおいたものを使ったのですが、最初BIOSの設定をレガシーブートからUEFIブートに切り替えるのを忘れていて起動しない、なんていうミスをやらかしました。それ以外はめっちゃ普通にセッティングが終わり、元々Proの32bitだったのが64bitでさくっとインストール終了。業務用のソフトをいくつかセッティングして触ってみると爆速でびっくりしますね。LGA1155、第3世代のCore i3とはいえ、メモリーを大量に積んでSSDにすりゃぁまだまあ実戦で使えるってのがよくわかりました。 ○海軍の脚気とメシ twitterを見てると「海軍は脚気対策で洋食を導入した」みたいな話を書いてる人がいたのですが、それダウトーって思って思わずツッコミ入れてしまいました。豊田穣の著作のたしか山本五十六の伝記あたりで読んだ記憶があるんですが、海軍の脚気対策で導入されたのは給食制でした。実は日本海軍、明治のある時期まで兵卒の食事も購入制でした。通常勤務の時に兵がどういうメシを食ったかを主計課が記録しておき、給与から天引きの形でメシ代を差っ引いて給与を支払っていたわけで。で、兵卒って田舎で食い詰めて放り出されて志願してきてる奴が多いので、浮かせたメシ代を実家などに仕送りするべく、めっちゃメシ代をけちるんですよ。大体の奴がコメと梅干しか食わないので海軍でのコメの消費量がハンパなかったらしく。そんなわけで脚気がやたら流行るので麦飯にしたら兵がキレるので、おかずもちゃんと食わせようっていうので始まったのが給食制。洋食の導入じゃぁないんですよ。 この給食制は効果抜群で、海軍の脚気は一気に収まったそうです。洋食の導入は給食制導入に際して飽きさせない&手持ちの食材でどうにかするために和食以外も導入した結果、って感じですね。ちなみに当時、陸軍では脚気は流行ってません。なんせ海軍と違って彼らは給食制なので、通常勤務だとメシは食堂に集まって今の自衛隊と同じように食ってました。だからちゃんとおかずも食ってたので脚気の予防になっていたそうです。でまあ、海軍としてはそれをまねて導入した、みたいなことを私が参考文献にした本に書いてありました。麦飯にしたら「海軍に入れば銀シャリ食えると思ったのにふざけんな!」って兵がガチギレしたってのが、これまたねえ^^;; ○KiCadのVer6を入れたのだが あんなにガッツリとUI変えられるとびっくりすりじゃねぇかコノヤロー! いやね、社用PCの関係でやっと会社PCが自分に与えられた(それまでは手持ちの余りモノのノートを持ち込んでた)んですが、その際に新PCにはKiCadの最新版を突っ込んでみたわけですよ。するとVer4〜5はVer6で作ったデータが読み込めないとか出てきてびっくり。さらにUIが変わってる、各層の配線の色すら変わってる、前部UIがごそーっと変わってるなど、変わりすぎててちょっとびっくり。使い慣れるまでしばらく時間がかかりそうです。家のPCはVer4のままのはずなんで、さてはてどうしてくれようぞ……。 |
|||
VOL1151:2022年08月22日 | |||
○譲ることを知らないアホたち twitterで「片側1車線の黄線の道を走ってたら四輪に詰められて煽られた」という原付2種の後方カメラ映像が出ていたのですが、最近のあの手の原付2種の人たちの独善的で自分勝手すぎる行動ってちょっと目に余るなと思いました。彼らは結局のところ、2台以上でつるんで走るときに「映像の撮れ高」の都合で自分たちの間に他の車両に割り込まれたくない、という事情がまずあります。また、映像の撮れ高の都合で譲って停車したりする絵も撮りたくはない、という心理もあるようです。また、自分たちは制限速度を守ってるので後ろから追いつく車は間違ってる!とかいうわけのわからない意識もあるとかで、もう面倒くさいことこの上ない宇宙人たちです。 でまあ、この件に関して「追い上げられたと思ったらさっさと譲ったほうが事故にならず安全だよ」といったところ、何をどう受け取ったのか「俺のためにお前が譲れとか泥棒の理論だな」とか斜め上の反応をされてびっくりです。私は単純に「無理やり追い抜きされて引っ掛けられる可能性を生むくらいなら譲ればいい」と言ったわけで、譲れボケとは言ってないんですよねえ。あと、もう1つアレなのが、後続に譲るっていうのを走行しながら譲ると勘違いしてる人たちです。それが証拠に「道が狭いのに譲るときに引っ掛けられる」という反応があったのですが、ちゃんと後続に道を譲るのであれば本則は「左ウィンカーを出し完全停車し路肩に停止」です。制限速度と黄線は守りたがるくせに、自分が譲るといことを意図的にしてこなかった人たちは「法的に正しい譲り方」を知らないってのが現実でした。なお、この件についてじゃあお前はやってたのかという問いがありますが、回答は「YES」です。EN125-2Aを運用してた頃、あのバイクって登りが絶望的に遅いこともあり、よく譲っていましたが大抵は完全停車していました。過去にバイク仲間が2人追い抜きで引っ掛けられてて、1名は死亡、1名は粉砕骨折で長期入院を余儀なくされていたから、そこからの教訓です。 ○会社のPCを延命するわけだが 会社のPCを2台買い換えてって話になったのですが、このご時世にBTOでも設計開発に必要なスペックをそろえると10万コースでして、オシロ壊してそっちも買い換えねばならん状態でさすがにそれは無理!となりました。で、とりあえず延命することになったのですが、LGA1155のi3だけどメモリーが4GBしか入ってないポンコツでOSも32bitとかいうクソッタレ状態。既にWindows10が入ってることもあり、今回ちょっとだけ手を掛けてアップグレードして64bit化することで稟議をなんとか通しました。で、用意したのが256GBのSSD、8GBのメモリー、1TBのHDDの3つ。DELLの省スペーススリム機なのですが、5インチベイがついてるので光学ドライブは撤去、そこに5インチ>2.5インチ変換アダプタをブチ込みSSDを搭載、SATAの0番と1番を入れ替え、既設の500GBのHDDは撤去って感じですね。ついでに内部清掃、シリコングリス交換くらいかなあ。 ○らくらくスマートフォンとWiFi中継器 母親が長年使ってたガラケーのらくらくホンがとうとうお亡くなりになりまして、後継機種がこれしかないと俺がいない間に押し切られたようで、らくらくスマホに変ってしまいました。仕方がないのでどうやって隣棟の母宅にWiFiを引き込むかとなったのですが、最終的にバッファローが出してる中継器を使うことに。というのも、自室と対面にある母宅の和室だと普通に自室からWiFi届いてるので、そこに中継器を仕込めは母宅全域には届くだろう、という奴。実際に試したらそれなりに届いてほっとしています。あと、初期設定なんですが、基本的に無駄なパケットを食い散らかさないための設定がめっちゃ大変でした。特に自動同期が最初はONになってていきなり500MBもパケット食い散らかしてたのにはうんざりしました。あれは老人が買ってきて初期設定しろって言われてもマジで無理だよ……。 |
|||
(C)2022/1998 Takayuki Kazahaya | |||
![]() ![]() ![]() |