Weekly Collumn 
  
VOL1190:2023年06月19日
○氷河期世代を知らない世代
 twitterで30代でリーマンのころの卒業したという奴が「氷河期世代の奴って不幸自慢で自己努力の足りないだけのクズの老害じゃね?」みたいなことを呟いていて完全に炎上していました。炎上してもまだ「アンタッチャブルなところに触れたので不可触民が暴れてるんじゃねぇの」とか火に油を注いでるので救いようがありません。彼にとっては「自分もリーマンショックのころの卒業したけど苦労して立場を掴んだのに、氷河期世代はそういう努力もなく」という気持らしいんですが、氷河期世代とリーマン世代で無理ゲー具合が10dBくらい違うってのに気づいてないのがなんだかなぁ、です。
 私も氷河期ド真ん中でそこで4留卒なので、新卒の談かいでまぁまぁ速いうちに就職は諦めたクチです。私がストレートで出るころはまだ体育会紹介枠とかがあったのですが、99年卒や00年卒だとそういうのもほぼ壊滅しており、その状況が06卒くらいまで続いた印象でした。リーマンの時と違い就職難が数年続いてしまったがために救済策がなく、また当時は自分たちが就職に苦労しなかった親世代が相当軽く考えていたのもあり、就職活動に苦しむ子供に対しても努力が足りないなどの暴言を浴びせ続けた、なんて地獄もありました。なお公務員試験の新卒枠の倍率が数十倍とかいう時点で公務員試験経験者なら異常さが分かると思います。で、そこを乗り切ったとしても、今度はリーマンショックとその前後の不況でクビになって路頭に迷い、でもその後と違って中途採用が低調だったのでみんな派遣で糊口をしのぐ時代がやってきます。しかしその時期、新卒が苦労したのはリーマンショック当年のみですし、翌年には政府主導で新卒だけ救済策が取られたりして、そこでも氷河期世代へ手が差し伸べられることはありませんでした。
 結局、氷河期世代への救済策と言い出したのは安倍政権以降ですが、それも遅きに失していて政府が公式に失策を謝罪する事態にまでなってはいるんですが、彼はそういうことを全く見もせず考えもせずに「努力が足りない」と切って捨てています。まあ、下の世代が氷河期世代を疎む時代がそのうち来るとは思っていましたが、なんだかなぁです。私なんかたまたま運が繋がっていまの立場にいますが、同世代で運を掴めなかった仲間は未だに非正規で歯を食いしばっています。未婚率も4割に届く世代ですし、ねえ。

○エアコンを掃除した
 最近毎年恒例になりつつあるんですが、エアコンを掃除しました。主電源を抜き、熱交換器をスプレーでしゅわーって掃除し、ブロワのシロッコファンを掃除しって流れなんですが、今年は最大限例年と違う点は、掃除にディティーリングブラシを投入したこと。おかげで作業がはかどる捗る。あれでファンの中の汚れをガンガンかきだせるようになりました。まあ、本来は水ぶっかけて掃除したらダメなんですけどねえ。そうしないとホコリで凄いことになってるので仕方がありません。熱交換器は最近はいいスプレーが出てるので、それを1本使い切ればめっちゃピッカピカになります。スプレーで洗った後に窓を全開にしてエアコンを最低温度に設定して運転、30分〜1時間放置して結露させて結露水で流してしまえばOKです。
VOL1189:2023年06月12日
○網戸を張り替えた
 網戸を張り替えました。うちの部屋の網戸、元々借家として貸してた部屋なのですが、阪神大震災以後に店子に別の部屋に移ってもらった上で1階の自宅と内部階段を増設して繋ぎ、自宅の一部にしてしまっています。最後に網戸を張り替えたのはその店子が入る前だからおそらく35年前……。うわぁマジかよ。破れかぶれな上に傾いてるので蚊が入りたい放題でした。10年越しくらいで重い腰を上げて張り替えを実施したんですよ。ところが網戸の貼り替えって思った以上に難しくて1枚分ゴミにしちゃいました。
 張り替え作業ですが、1枚目失敗してからちょっと調べたら手順を見つけたのでその通りにやったらサクっと行きました。まずどっちか片方をL字にはり、その縦方向を網目と戸枠を平行になるように網を入れます。で、横方向をはめ、次に反対側の長手方向をテンション掛けてはり、最後に残った短手方向をテンション掛けて貼ればOK。あと、網戸のコマにちゃんと傾きの調整機構がありますので、それで窓枠に対してちゃんとピシっと停まるように調整してやれば完了です。で、これびっくりなんですが、長年蚊取り線香炊きまくって耐え忍んでいた蚊が全く入ってきません。あんな単純なことで効くのかよと思う反面、もっとさっさとやっとけばよかったというのが半分ですね。

○ROKKOR-TC100mmF3.5
 土曜日にパラディにメシでも食いに行くかと移動していたらマスターから「仕入れで遅くなるから30分くらい遅らせてくれ」と連絡が来たので駅前第2ビルのBOXキャビンに寄ってみました。するとかなり状態の良いROKKOR-TC100mmF3.5がまぁまぁゲロ安で転がってたのでついついお買い上げしてしまいました。うん、やっちまってるな俺。そして持って帰ってきてさっそく翌朝に庭先で試写してみたのですが、これがまぁいいのなんの。トリプレット特有の色ヌケの良さ、2絞りくらい絞ったところのシャープネスの良さはなかなか。ただ、2絞り絞ったところはもうちょっとピンの合い範囲が欲しいところなんですが、実際はレンズ自体の収差がまぁまぁあるんでEVFでピンが追い込みきれないという背景も。また、背景のボケですが、絞りの羽根の枚数が多くほぼ円形絞りなおかげもあり、口径食はほとんど見られません。例えば同時期のリコナー8cmF3.5なんてアホみたいに背景が渦巻くんですけど、こいつはそれがない。これが1500円前後で手に入っちゃうってのがびっくりです。これも今の時代、ミラーレス機で気軽に遊べるようになったからこそ楽しめる奴なんですが、フィルム時代だと実絞りAEですし、常用するにはまぁまぁ勇気がいったのではないかな、とかも思います。

○低速度の練習
 時々「ほぼタイヤも含めてノーマルのセローでそういうとこよく走れるね」と言われるんですが、自分で言うのもなんですが、走れる人たちはちゃんと練習してるんですよ。練習もしない人が簡単に走れるわけないじゃないですか。で、今回やった基礎練習というのは「極スローで8の字を回る」ただそれだけ。なーんだ簡単じゃないかって思うでしょ、全然簡単じゃないんですよ。これ、2つの制限があります。右も左も最小旋回半径で回ることが1つ、出来る限り遅い速度でやることが1つです。この条件が入った途端に難しくなるんですよ。これはなんの練習になるかってーと、スタンディングでマシンをコントロールしたり、バランスを取ったりする技術になります。ほかに路面が傾いてるところで同じことをやると、もっとエグい練習になります。さらにレベルが上がると舗装じゃなく土の上の斜面で、になります。元トライアルIAのバイク屋の店長なんかはセローで土手の斜面を縦方向に8の字回りやがるんで、技術の差を痛感しますね。あまりやってはダメなんですが、土手の上り下りなんかも基礎練習の1ですね。
VOL1188:2023年06月05日
○大雨と大和川
 金曜に台風に刺激された梅雨前線から線状降水帯が発生し、結構エグい雨が降りました。その影響で奈良や和歌山ではモーレツな大雨になったようで、洪水の被害が結構流れてきました。で、定期的に出てくる話なんですが、実は大和川って常にヤバいんですよ。この大和川の近世以後の歴史は治水の歴史みたいなものだったりします。
 古来、今の柏原市役所あたりから下流の大和川って存在しませんでした。大体3世紀くらいまでの話。その頃のあの辺って遠浅の干潟みたいな海辺というか、現在の上町台地によって大阪湾と区切られた潟湖の南岸でした。あと、今の亀の尾あたりももっと広く、奈良盆地の中まで潟が入り込んでるような状況でした。そりゃ万葉集の中に「夕方の風景の中にカモメが飛んでいる」なんて歌が詠まれるわけですよ。それがまず亀の尾が地すべりして崩れ、その影響で奈良盆地が6世紀ごろにはおおかた陸地化します。また、その頃になると大阪湾側の地形もどんどんと陸地化していくのですが、潟湖の真ん中が一番低くて最後まで残るので、旧大和川は玉串川という名前で北上し、今の大阪城の周辺で淀川・寝屋川と合流していました。この状態、1700年ごろまで続きます。
 1700年ごろ、度重なる水害にキレた庄屋さんが幕府と掛け合い、放水路を開削する許可を得ます。最終的には私財のみならず幕府からも費用がだされ、柏原市役所付近から臨港線あたりまでの今の大和側が人工的に掘られました。旧流路は灌漑用の水路を残して埋め立てられ、泥沼みたいな低湿地帯だったところは干拓され新田やら綿花畑やらに変っていきます。あとは明治中期に新淀川がこれまた人工的に掘られて今の姿になるわけで。
 でまあ、この「人工的に西へまっすぐ掘られた」という点と、「潟湖痕の中心に向かって大和川は北に流れていた」というのがミソで、実は大阪市域全体でみると、大和川って大川より南の土地で見ると、一番高いところを流れています。おそらく空堀町とかと比較すると標高差は15mはあるはず。今回、大和川が決壊しそうになってたのは柏原市役所〜遠里小野あたりでした。この辺で越流し堤防が崩れた場合、大阪市域って梅田界隈までモロに水をかぶる可能性が高いんです。だからまぁまぁ関西の人はビビってたわけですね。現代だとさまざまな橋梁が掛けられてるので堤防をかさ上げするといってもかなりの難工事が予想されます。大雨に対してどこまで海に流し切れるか、その辺が勝負になっていきそうな感じです。

○走行速度と燃費の話
 走行速度と燃費は車種によって結構違うって話をするとびっくりされるわけですが、実際いろいろな車種を運用していると車輛のキャラクターにあった経済速度がある、というのは理解できます。例えば初代RA1オデッセイですが、こいつはアメリカ向けも意識してあったせいか、110km位で等速運転するのが一番燃費が伸びました。リッター12kmくらいまで伸びて驚いた記憶があります。一方でXT225Wセローの場合、70〜75kmくらいが経済速度でした。TDM900は90kmくらい、YZF1000RやFZR1000は100kmくらい。そして案外これがびっくりなのですが、TRACER900やMT-09 tracerって、85〜90kmが一番燃費が伸びました。110kmとかで巡航してると一気に燃費が悪くなりました。K11マーチも80km弱だったかな。ZC33Sは80〜110くらいのどっかでクルーズコントロール丸投げが一番伸びます。
 この辺の経済速度ってつまるところ、その車輛が一番快適かつ安全を確保し巡航できるいい速度に設定されてるんですよ。だから、EN125-2Aなんてリッター45kmまで伸びる50km前後が経済速度ですし、それより高い速度でワインディングを駆け抜けるとどこに飛んでいくか分かりません。YZF1000RやFZR1000は巡航しようと思うともっと高いレンジでも可能ですがめっちゃ体力を使います。その辺の車輌のキャラクターを理解した上で車輛と付き合い、走行計画を立てるってのも安全確保の1つになります。そんなこんなで速度レンジが合わないので、私は新東名は避けて東名を走ることが多いです。
VOL1187:2023年05月29日
 ネタ確保してたUSBのフォルダ吹っ飛ばしたので1週間飛んでます。

○テーブルマナーを学ぶ意味
 木曜か金曜あたりにネット記事で肯定的でも否定的でもない事実の列挙として「結婚式の試食会が初めてのコース料理体験となって作法が分からず、式場の人から指導してもらうカップルが多い」という話が載っていました。それを引用して単に「中学んときにお高い私学通ってるんだから基礎の作法くらい覚えとけとテーブルマナー教室が授業の一環であった」と話をしたら、まぁまぁクソリプが飛んで来たり、本来は記事を引用して投げるべき話題を私に投げてきてイラっときて脳みそ沸いてんちゃうんか的メンションを投げつける羽目になったり、まぁまぁアレでした。でまぁ個人的には「テーブルマナーは教養の1つなので身に着けられるものなら身につけておけ」です。というのも、ある程度基本的な食事作法を身に着けているというのは、それなりに家庭教育で躾をされているか、もしくは教養としての行儀作法を学んでいるかのどちらかとみられるから、という理由です。

 洋食和食を問わず食事の作法は行儀作法の1つであり、一定以上の身分なら最低限の教養として身に着けていて当然ですよね、という感じでみられがちな奴です。もちろんツイートに対してまぁまぁ来てたクソリプの指摘にもあった「コース料理食うことなんてネェよ!」は当然なんですが、洋食の作法は普通に外でメシ食っててナイフフォークで食事をする際の所作に繋がります。また、案外みんな忘れがちですが、和食にもちゃんと箱膳・据膳ともに作法があり、これらは座敷だったりテーブルだったりの会食等で応用できます。また、これまたクソリプ投げてきてる人たちはクソリプするくらいなので当然気づいてないわけですが、食事作法はメシの食い方ってだけじゃないんです。1つは「その店に見合った服装を選ぶことが出来るか」ってのがあります。また、同席者のペースをうかがいながらペースを合わせて食事が出来るか、場にふさわしくない話題を避けて会話をできるか、食器作法以外に相手を不快にさせるような音や見た目の食事方法をやってないかどうか、などもあります。食器の扱い以外は正直な所和洋中共通の作法だったりするのですが、この辺をトータルで身に着けているかを人物評の1つにしている人たちも存在するので、その程度のことでマイナス評価されないようにちゃんと身に着けておきましょうね、という話でした。

○意外と知られていない無銭と免許
 無線機って実は基本的には免許制だったりします。え?普通に使えてるよ?っていう人たちもいますが、あれは特定小電力無線といって、ようは周波数帯が限定されていてパワーがものすごく小さいので特例で無免許で使わせてあげましょう、という奴です。そういう装置でも技適ってのに合格し認証を貰わないと装置として使えないわけですが。
 そしてこの無線の免許関係、実は物凄くややこしいんです。まず免許自体が「技師として無線機を扱っていいですよ」という「無線従事者免許」ってのと、それぞれの装置について「無線局として開局していいですよ」という許可を与える「無線局免許状」という2種類に分かれています。従事者免許はプロ向けかアマ向けかであったり、無線局の内容によって細かく種類や等級が分かれています。また、局免許も同様に分かれていて、従事者免許の範囲内で許された免状付与された無線局のみを局免許の制限内でのみ扱うことができる、という超絶ややこしい話になっています。まあこの辺は狩猟免許と同じで、罠か、網か、銃猟かで狩猟免許があり、さらに各都道府県で狩猟者登録をして狩猟する許可を得ないとダメ、という制限があるわけですよ。この手の免許関連は非常にややこしいので取り扱う場合はちゃんと法令を調べて対応しないと違法操業に問われますのでご注意を。
VOL1186:2023年05月15日
○修学旅行って大事なんだよ
 なんかネットを見てると修学旅行なんて要らないって話が出ててげんなりしました。ってのも、あれを声高に叫んでる人たちって子供のころから頻繁に家族旅行に行ってる人たちなんですよ。子供側の理由の中には「ほかの人と一緒にお風呂に入って裸を見られたくない」とかいうのはあったのですが、そんなのが無理無理ってなってるとそもそも大浴場とかマジで無理ぞ?となるわけですが。
 でまあそういうのは個人のアイデンティティなので別の問題として、そもそも修学旅行が大事なのは、その修学旅行が人生の中で数少ない「ちゃんとした旅行をした経験」になっちゃう人たちが結構いるんですよ。ともすりゃ修学旅行以外で新幹線や飛行機に乗らないで一生を過ごす、なんて人も本当に存在するわけです。学校というのは色々な経験を生徒児童に等しく与えられるようにするというのも、教育の側面として持っています。だから、そのためにも修学旅行を子供たちに経験させるってのは非常にいいことなんです。まあグループ作って行動しろとかいうのは結構過酷なこともあるので、その辺は学校側がちゃんと配慮しないとダメな所だとは思いますけどね。

○制服だって大事なんだぞ
 これに絡んでですが、小学校に制服のある地域って、結構色々と過去にあった地域なんです。今でこそ中高の制服は子供の確保もあって、華美なものになってきています。特に高校になると公立と言えども結構お高い制服が指定されている学校もあります。この制服ですが、元々は「生徒・児童の間で通学で着てくる服装で家庭の事情の差が出ないようにする」という目的もあって導入されています。が、その後のスクールウォーズ状態渡河を経て、だんだんと「服装規定を守らせること」に主眼が移って本来の目的を見失ってる教師がクソほどいるのが問題ですがね。で、小学校の制服って話ですが、大阪市なんか物凄く分かりやすいですが、同一校区・学区内で貧富の格差が著しいという過去があった地域の場合、昭和30年代とかに小学校の制服が制定されている場合が多いです。あの時代は給食費を払えない児童はガチで学校給食が食べられなかった時代ですからねえ。明日着てくる服がない!ってのがないようにというのもあり、小学校で制服が制定された過去を持つ自治体は結構あるんですよ。
VOL1185:2023年05月08日
○ZC33Sの改修作業第2弾
 昨年10月、納車直後に第1次改修というか自分好みへのカスタム作業をやったのは報告しているとおりです。やったことと言えばクラッチペダル交換、フットレスト増設、ヘッドユニット交換、フロントドアスピーカー交換とデッドニング作業、ETC設置。で、半年ごしの第2次改修ですが、先週の日記にもある程度は書いてる通りですが、今回やったったのはスイッチホール埋め込み型USB電源の増設、前後撮影ドライブレコーダーの設置、リアドアスピーカーの交換とリアドアのデッドニングでした。ドラレコの増設でちょっと問題が出たのは後で描くとして、リアドアのデッドニングは丸1日覚悟していたところ、実際にはほぼ半日で終わってしまいました。フロント側をやったときに10時過ぎから始めて19時過ぎまで掛かっちゃってたのでそれくらいを覚悟していたのです。ところが2回目ともなると慣れてしまうようで、結構さくさくと作業が進みました。また、ドラレコとUSBの電源はシガー裏から取ったのですが、こいつの+側端子が元々聞いてた情報とサイズが違うファストンが使われており、この辺もちょっと苦労しました。結果的にノーマルの配線を加工することなく全部取り付けが終わっています。
 
○ドラレコ用の自作電源で躓いた
 以前から電源を自作していると書いてはいたのはAKY-E1の電源に使うためだったのですが、自宅の安定化電源に自作電源基板を繋ぎ、そこからUSB変換してドラレコに繋ぐと正常動作していました。ところがこいつを車載してみたところ、どこからかノイズを拾っているようでドラレコの画面はちらつくわ、何度もリブートを繰り返すわ、正常に動作するSDカードを入れてもエラーで認識しないしフォーマットも効かないわで、エラい目に遭いました。んでまあ後から中間ハーネスを作りシガーから電源を貰って改めて検証してみたのですが、どうも制御系からの放射ノイズでダメになってるっぽいです。ノイズの周期的に10Hzとかのローパスを入れておくと大丈夫っぽいので、回路そのものを再設計し、入出力ともにLPFと挿入、入力側にコモンモードチョーク追加、出力側端子のUSB Type-A化やらアース対策やらをやってやろうかと。失敗しないと分からんモノってありますね。
 
○ダート走行と安全確保
 ゴールデンウィークは雨続きだろうというので5連休はスイフトを触って終わると思っていました。が、ラッキーにも金曜まで天気が持ってしまったこともあり、金曜日にセローで山遊びに行きました。15km級の林道1本と10km級の林道2本の合計3本でほぼ30km越えという物凄く効率のいい遊び方をしてきました。で、特に1本目は結構メジャーな林道だったのでそれなりにバイクが入ってくるわけですが、毎回走りに行くと1〜2組の対向車と出くわします。今回は入って3kmくらいのところで出くわしたのですが、逆側から来た集団が対向車が来るという考えなしに結構飛ばしてたので、相当ヒヤっとしました。ブラインドが多く樹木も多いので見通しがまったく効かない林道なんですよ。向こうの集団にED車がいてまぁまぁ音量がデカかったので見通し区間で停止して待機したんですが、あれ気づいてなかったらおそらく正面衝突してたと思います。もうちょっと双方向通行の林道では気を使ってもらいたいもんですねえ。
 しかし今回行ったエリア、今年の冬場は結構積雪が多かった地域なのですが、妙に倒木が多かったのが印象的でした。しかも倒木の処理が全然追いついてないって言うね。同じところは積雪前にも走ってたけどこれほど倒木はなかったですし、そのさらに前に走った時に見かけていた台風による倒木は処理済みだったので、おそらくこいつらは積雪による倒木と考えられます。まぁほとんどがリンボーダンス状態でくぐれますし、乗り越えねばならんのもデカい奴はなかったので個人的には大したことなかったのですが、丸太越えの練習をしてない人だとあれの連発は結構大変かもなあ、と思いました。ちなみにこの倒木、勝手にチェーンソーとかで通行人がブチ切ってしまうと色々権利的に問題が発生するので、倒木で通れそうにないときは皆様自重して諦めてくださいね。
   
VOL1184:2023年05月01日
○久々のツーリング
 といっても実は23日に行ってます。いやー前回は色々ネタが豊富だったので溢れちゃったのですが、今週は逆にネタが全然なかったもので。
 TRACER900ですが、NITRON換装後のセッティングお悩みからのフロントタイヤ交換、そこから練習会やらなんやらである程度追いつめてやっとちゃんと走れるようになったのが既に秋の終わりでした。まあそんなんなんで足回りがきっちりキマってからそんなにしっかりとは走っていませんでした。2月も終わり掛けから暖かい日が増えたので200kmずつくらい峠をメインに走って体を慣らしていたわけですが、やっとこさ本格的なパワー・ツーリングが出来たという訳。体がよく動いてたのもあってあきらかにペースが速くて我ながら自重しろっていう感じになっちゃいました。方向性としては中速域重視でよく動きボトムで踏ん張る足、ですね。速度レンジの低めの峠、たとえば遠阪峠とかそういうところを主ターゲットにしてて、概ねセッティングは上手くいっているようです。

○とにかく明るい安村が凄い
 とにかく明るい安村、最近ほとんど名前も聞かないなぁって思ってたら、イギリスのオーディション番組に登場してネタを披露してて、それがもうイギリスでバカウケしてて本当にスゴいなって思いました。というのもあのオーディション番組、伝統的に裸芸って全く受けずシラけるんですよ。ところが彼はイギリスの笑いのツボを相当研究してあの番組に臨んだのか、終わった後にオーディエンスを貰えるくらいバカ受けしていてびっくりでした。あれ、おそらく相当イギリスを研究してやってると思います。まず1点目はこれが非常に大事なのですが、出演者からの話しかけについてちゃんと英語を理解し、それについて発音は下手だけどちゃんと英語で受け答えしているところです。2点目、くっそ長い名前をはしょり「トニカク」とだけ名乗ったところ。3点目、持ちネタの中からイギリスでウケるネタを厳選してやったこと。サッカー、競馬、007、ワナビーですからねえ。ちなみにあの番組的に裸芸で「ネタをやる前に先に何を説明した上でやる、しかもキメ台詞はDon't worry, I'm warering!なんで、そりゃまあウケるわなと。お笑いネタで久々にええモンを見せてもらえました。

○AKEEYOのAKY-E1
 こいつの前に出てたセパレート型の奴はK11で使ってたのですが、外すのが面倒くさくてK11につけたまま売ってしまっています。でまあZC33Sにもドラレコはいるよねとなって発注したのですが、この間から設計していたデバイスはほぼこいつのためだけに設計していたといっても過言ではなかったりします。で、実は動作についてまぁまぁ見切り発車で発注したのですが、予想通り電源コネクタはUSB系。形状的にminiBです。ここにUSBケーブルを突っ込み、USBケーブル自体は電源装置に繋いで5Vを供給したら普通に動きやがりました。うん、これも予想通り!ただこの繋ぎ方をするとどうもGPSユニットが後付できないらしいんですが、その辺は速度は出なくてもいいから問題ないかなあ。GWは天気が悪いという予報だったけど3日4日は晴れるっぽいので、その間にスピーカー交換と合わせて2日で作業を完遂しようと思います。
VOL1183:2023年04月24日
○フォームランスその後
 フォームランスを買ったのが先月末か今月頭かそこらなんですが、最初2回の洗車(ZC33SとTRACER900)をやったときはシュアラスターのコーティング施行車用シャンプーを入れていました。が、いまいち泡立ちが悪い。なので、フォームランス用は別に専用のシャンプーを買ってみることにしました。コーティング車用のクリーミー泡立ちとかいうやつなんですが、これがまあスゴいのなんの。シュアラスターだと泡が出ず洗剤液が結構消費されるだけで終わるんですが、こいつを使うとアホみたいに泡が出るので、シュアラスターの半分くらいの消費量って感じです。これは便利。次回、ミズニーランドでコーティング施行がある場合は持って行って皆に試してもらおうと思っています。
 ちなみにフォームランスですが、特に西日本だと今の時期は黄砂が猛烈なので、黄砂にまみれた車体の予備洗浄にめっちゃ効果があります。また、ホイールの洗浄の際も鉄粉クリーナーを吹き付けてからすぐにフォームランスで泡を形成するとクリーナーが長くホイールの上に滞留するので、鉄粉クリーナーの効果がめちゃくちゃ出ますね。それでざーっと粉っぽい汚れを落としてからいったん軽く水で流し、さらに普通にスポンジやミトンで洗車するとめっちゃきれいになります。
 
○ヤマハのスクリーンのねじ
 ヤマハのスクリーン付き二輪車って伝統的にスクリーンがプラのM6ねじで固定されています。これを見た目重視でアルマイトやステンレスのネジに替えちゃう人がいるんですが、あのプラネジって実は理由があって採用されていたりします。この辺は結構昔のYCMで実際にヤマハの技術者から聞いた話です。
 あのスクリーン固定のプラネジは転倒時に一定以上の応力が掛かった場合、さくっと頭が飛んでスクリーンが外れるようにっていうので、採用されています。どういう状況を想定しているかというと転倒時です。転倒したとき、スクリーンが頸部に引っかかったまま衝撃を食らうと頸部へのダメージが想定されるわけですが、その際に肉体的にダメージが掛かる前にスクリーンが外れることで、けがを予防しようっていう仕組みだとか。だから見た目重視であれを金属製に替えるのはよろしくないですよっていう話です。
 ちなみにどの程度の衝撃で頭が飛ぶかというと、1mくらいの高さからスクリーンに物干しざおを落としたら、実際に頭が飛びました。こんなことで保護機能の動作を見るなんてばかばかしかった半面、実際にそういう風に機能するんだっていうのが見れたというのは大きかったですね。
 
○そりゃぁ検挙されるよ
 ニュース記事からなんですが、なんでも田んぼに嵌ったコンバインの救出にバックホーを出したところ、公道走行を理由に違反で検挙されて免許取り消し欠格2年が判決で言い渡された、という奴です。これに対して土建関係から「大問題になる」とかいう声が出てて結構ビミョーな顔をしてたんですが、当該記事や他の記事を読むと、なんと保管場所から現場まで片道800mを自走させていたとのこと。当然、作業用のバックホーなので登録なんかしていませんし、登録してないので車検もなければ自賠責にも入っていません。本人も大特の免許は持ってないけど当該のバックホーは登録するなら大特扱いになるので無免許も追加、と。ちなみに無免許運転で25点一発なので、欠格2年ということは無車検・無保険はカウントされてないと思われます。カウントされると37点なので欠格3年になりますからね。
 で、これに対して土木系の人たちが「現場での積み下ろしとかでもアカンのか!」とかいろいろgdgdと言ってたんですが、報道内容を見るに問題にされたのは片道800mもの距離を自走させたことなんじゃないかと思っています。つまり、現場までトラックに積んでいき、現場でおろして救援し、またトラックに積んで帰ってくれば今回の処分には至らなかったのではないか、ということです。本人は人助けしたのになんで処分されねばならんのだって逆切れしていますが、人助けするなら方法はちゃんと考えろ、っていうオチじゃないですかね。
VOL1182:2023年04月17日
○基板製作を頼んだのだが
 ZC33Sに搭載するデバイスの製作のためってのが半分、自分の勉強用とかお試し用が半分で基板を設計したので、PCB Gogoへ基板製作を依頼しました。出図から到着まで中4日とめっちゃ早くてびっくりしたんですが、さらにびっくりというか、自分のバカさ加減にげんなりしたのが回路間違いでした。くそー、ふぁっきん!でまあ、仕方がないのでパターンカットし、0.16mmポリウレタン線でリワークしたら回路がちゃんと動くようになりました。てか火を入れる前におかしいことに気づいてマジでよかったです。
 
○今更Windows10
 その基板の設計データを自宅でも読めるようにする(KiCad6がWin10必須)ため、やっとこさ重い腰を上げて自宅PCのWindows10化に着手しました。とりあえずはレッツノートCF-N10からです。こいつは中のデータも大して重要なモノは入ってないってのが10化のテスト対象になった最大の理由ですね。で、何も下調べせずにやったらま〜いろいろと引っかかる引っかかる。まずIntel関係のユーティリティで引っかかったのでほぼクリーンインストールせざるを得なくなり、次にインストール後のドライバ関連でまた引っかかり、って感じ。先人たちがいろいろと苦労していた痕跡がネットに大量にあったのでそれを参考にしたら結構さくさくと対処可能でしたが。
 
○ZC33S快適化第2計画
 でまあ、デバイス作ったのはこういうことで、納車時に予算の都合とかもあってほどほどにしておいたデバイス追加をこのGW中にちゃんとやってやろう、という奴です。それで、搭載するドライブレコーダーの電源がUSB端子で5V供給ということもあり、シガーソケットをUSBアダプタで埋めたくないというのもあって、ダッシュボード内に仕込む電源を自作したというわけ。正直デイトナやキタコのやつでもよかったのですがケーブルの長さが足らないとか、ケーブルが自作しにくいというのもあり、なら基板設計技術の練習も兼ねて1からデバイス作っちゃえ!ってなったわけです。ついでにスイッチホールにもUSBコネクタ増設、イルミ電源連動で手元のトレーの照明点灯、そのための各種電源分岐、リアスピーカーの交換とリアドアのデッドニングまでが今回のメニューかな。
 
○関西のパン食文化の話
 全国の朝飯におけるパン食率っていうのを調べたデータがあるらしいんですが、結構最近のデータで関西の朝食がパン食率ってのがやたら高いっていうデータによその地域の人たちが驚いていました。あれは大体が神戸の喫茶文化だったり、京都や大阪の商家が朝忙しいのでパン食で済ませてたとかいうのが背景にあり、それがそのまま一般家庭でもパン食っていう文化につながってたりします。
 この辺の関連で首都圏等々と大幅に違う西日本のパン文化の1つに、朝食用にとパン屋さが朝6時には焼き立ての食パン・バターロール・クロワッサンを並べて売っていることが多い、ってのがあります。これが店舗で焼いてるベーカリーだったらまだ理解の範囲内ですが、90年代くらいまで存在した「製パン工場から1本単位で仕入れたパンを店頭でスライスして袋詰めして提供する」タイプのパン屋さんでも同じでした。や、この店頭でスライスして袋詰めってのが理解できない人もいるでしょうが、昔のパン屋でメーカー仕入れだとこれ普通だったんですよ。
 あと、これも関西のパン文化の1つですが、食事用のパンだと最低ラインが6枚切りがスレスレ、できれば5枚切りか4枚切りでないとっていうノリだったりします。関東ではまれにある8枚切りなんてよしもとのネタで「食うてる気がせぇへんペラペラな奴」とか言われるくらいで、店舗で頼めば3枚切りなんて奴も切ってくれました。珈琲文化とセットで広まった関西のパン文化ですが、街中のベーカリーでも大抵のところは美味いので、関西に来たら朝早くのパン屋さんを経験するのもいいと思いますよ。
VOL1181:2023年04月10日
○AKY-610Lが壊れたけど直した
 なんか後ろのキャップを強く締めると一番後ろの外装外筒がプラで、真っ二つに割れてしまうみたいです、あれ。で、割れてしまったから使えないやと思ってたのですが、よく考えたらこれ熱収縮チューブで誤魔化せるんじゃね?となりましてねえ。そこで外径を測るとなんと28mmくらい。いやー、これ無利すりゃぎりぎり30φのスミチューブ被せられるんじゃねぇかとなり、手元にあと30cmくらいだけ残ってたスミチューブを被せてみました。ああ、縦に真っ二つに割れてしまったリングも入れてます。そのリングごと熱収縮でがっつり縛ってしまえば防水もできて一石二鳥!って奴です。すると見事に成功!いやぁやってみるもんですねえ。これでまたヘルメットカムが使えるので、オフに行った動画とかも撮れそうです。
 
○MamiyaC330で久々に撮ったのだが
 この桜シーズン、ちゃんと真面目にC330持ち出してちゃんと撮ったのですが、いやはやマミヤのレンズって花撮らせるとめちゃくちゃスゲーなって相変わらず実感しています。で、この件でちょっと問題が。また富士フイルムから「カラーリバーサルとカラーネガは当面材料が入らないので出荷しないよ!」なんてアナウンスがあり、桜シーズン目当てで2月くらいにやっとこさ入手していたRDP3が虎の子となっちゃいました。ちくしょー!!!あと3本なので蓮のシーズンに大事に使い、それまでの間に受注再開したらさくっと発注して紅葉シーズンに入手を間に合わせねばならん、っていう事態に。今年はアジサイやコスモスもリバーサルで撮るつもりだったので結構残念無念ですね。ちなみに今回ISO100のカラーネガも入らないという体たらくなのでブチギレております。

○マイナ保険証を使ってみた
 マイナポイントを貰うついでにマイナンバーカードに保険証を紐づけしておいたので、さっそく耳鼻科の定期通院で使ってみました。耳鼻科側でもマイナ保険証を使う人は少ないらしく、読み取り機が繋がってるパソコンで普段はレセプト打ったりしてるのもあって、私が使いたいっていうと慌てて準備してたのが印象的でした。これについてヤフーニュースに出てるいつものMBSのくだらない内容のニュースについて、ヤフコメ民のいつもながらの民度の低さが現るコメントが結構アレ。「手間が減るといっても今まで保険証を出してただけでこっちは手間が増えて面倒くさい!」っていうのが特にアホすぎて笑えないんですが、こちらがマイナンバーカードで医療情報を渡すことで、そのあとの医療事務がめちゃくちゃ医院側が楽になってるんですよ。で、トータルで我々も会計までの時間の短縮という恩恵を得られています。また、マイナンバーカードがあるおかげで過去の投薬情報とかも全部医療側に渡るので、当然ながら効果の重複の処方だとか、他の医院での処方との禁忌組み合わせの回避など、色々な恩恵を我々も受けているんです。それを分からずに「手間だけ増えた」というのはバカの極みじゃないでしょうかね。
(C)2023/1998 Takayuki Kazahaya