Weekly Collumn | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
VOL170:2023年01月16日 | |||
〇6MTとシフトミス 先日、ちょっと前のBMWミニでRと1を入れ間違えて誤発進し、射出された先にいた歩行者を轢死してしまう事故の報道がありました。その報道への反応ですが、6MT車の経験の有無が発言に反映されてるのが興味深かったです。というのも、6MT経験がない人はMTでシフトミスで射出なんてないだろうって信じ切っている、という背景があるからです。で、私のtwitterのフォロワーでTRACER系オーナークラブの仲間が当該車種の6MTに乗っているのですが、彼に聞いたところ「リバースに入れるときに実際にシフトミスは発生する」とのことでした。その辺、6MTの構造と操作、車体側のセーフティ機能に起因しています。 6MT車、リバースに入れる操作は3種類あります。1つは「普通の6MTの外にリバースが存在する」タイプ。1つは「リバースリングを引き上げるタイプ」、1つは「シフトノブを真下に押し込むタイプ」です。国産だと1つ目はホンダ車がこれ、2つ目は国産の大半がこれ、3つ目はマツダがこれです。ただ国産車の場合、どのタイプでも共通しているのは「リバースは6速の右横or6速の位置」です。もちろん、海外車でもこの3タイプが混在しています。FIATなんかはリバースリングを引き上げて6速の位置へ入れるとリバースに入るタイプですね。この辺のやつはミスっても大した問題にならないんですよ、だって6速の横にリバースがあるので、シフトミスで6速に入ってたとしてもエンストして終わりですからねえ。 で、ここからがヤバいところなのですが、BMWミニでリバースに入れるには「シフトノブをめいいっぱい左横に倒して左前、1速の横」、ようは普通のHパターンの外にリバースがあり、その位置が1速の左横というやつです。スズキなどはリバースに入れると「ピーピー」と警告音が2回なるのですが、BMWミニではそういう音での通知もないため、1速なのかリバースなのかは動き出すまで分からないそうです。同車種に乗っているtracer系の仲間が言うには、リバースに入れて後退するときは常にそろっと繋いで「ちゃんとリバースに入っていること」を確認してるそうです。そういう対策をせず止まってすぐズバっとバックしちゃうタイプだと、1速に入ってると思わぬ方向に進んでしまい、とっさにクラッチも踏めずに射出しちゃうようです。今回のやつは駐車場ではそろっと動かそうぜ、っていうお話に尽きますね。 ○twitterが超絶不便になった件 13日ぐらいからか、急にサードパーティのアプリが全く使えなくなりました。最初は何時ものAPIサーバーの不具合かと思ってたけど、どうも様子を見てるとそういうわけではない、と。おそらく一方的に社外アプリへのAPI利用認証をtiwtter側が取り消してる臭いって感じでした。しかもtwitter本体からのアナウンスが全くないってのがこれまた不気味なんですよねえ。こういうとき、twitterって大体ろくでもないことを考えてて後出しじゃんけんみたいなことを毎度やってくるんで、なかなか信頼がおけないというかなんというか……。それにしても有料化するとか言い出すならもっとこう、上手いやり方があるんじゃないかって思うんですよね。今回のblue制度なんてゴミ制度そのものですし。ユーザー側としては課金すれば1.社外アプリでAPIだけじゃなくUserStreamが利用できる、2.その際に広告は流れてこない、3.課金しなければ社外アプリもダメだし広告も挿入されますよ、ってのなら日本からの課金率爆上がりだと思うんですけどねえ。イーロンさんマジで頭イカれてね? |
|||
VOL169:2023年01月09日 | |||
○久々のカワサキミュージアム フォロワーでご近所さんのもーちゃんからのお誘いもあり、新年会ってことでカワサキミュージアムに集合と相成りました。でまあ、久々に神戸に行くんだからいくつか用事を済ませたいってことで、早めに出発してumieのL.L.Beanにいったり、諏訪山稲荷に行ったり、諏訪山の杏杏で中華粥シバいたりしてきたわけで。L.L.Beanに関しては普段はネットショップでイナフなのですが、今回欲しかったのは手袋でサイズが分からないということもあり、それで実店舗へ赴いたわけで。久々のハーバーランドでしたが、umieって駐輪場が二輪車タダっていうのがびっくりしました。大阪だとキタもミナミもそもそも停めるところがないですからね。最近は阪神百貨店の南側に地下駐輪場が出来たのが助かってますが。 で、肝心のカワサキワールドですが、某磯氏と一緒にぐるぐるとまわりながら「これ作るの面倒くさそう」ってのばっかり艦船模型を見ながら言ってたのは内緒。あと、多分これウチの会社の装置入ってるよねーってフネの模型があったりって気づきもありました。カワサキワールド側は展示が結構入れ替わっていて、車輛コーナーにトップガン・マーベリックの撮影で使った実写が置いてありました。あれ、転倒の雰囲気を出すウェザリングがしてあったのですが、明らかにバイクに乗ったことのない奴がやった仕事だと分かる奴で、日本と同じでハリウッドも想像で仕事を済ませるクリエイターが増えてるんだなっていう感じでした。 ○昔のマクドは高かった 時々私が学園もので高校生とかがマクドにたむろってる姿に金銭的な違和感を感じるっていうんですが、その背景にあるのが「自分が大学3回生くらいまでのマクドは死ぬほど高かった」というのがあります。最近、マクドのバーガーの値段が170円になることをあげつらい、昔は69円だったのに倍になってるじゃないか!って怒ってる人たちがいます。しかし、私が高校生だった90年代初頭、一番安いハンバーガーのお値段は210円でした。なんせバーガーシティとドムドムバーガーが100円をウリにできていた時代ですからね。90年代半ばに経営者が変わり超低価格路線へとシフトし、セットメニューの創設やハンバーガー70円切りなどを打ち出したわけですよ。最近知ったのですがあのころのハンバーガーって人件費どころか材料原価すら割ってたと聞いてびっくりしています。ようは低価格路線で競合に圧力を掛けて潰し、若年層にいっぱい食わせて味を覚えさせ大人になっても食うように仕向け、っていう奴です。この戦略は結局大当たりして今に至るわけですが。マクドナルド、低価格路線でバーガーシティやドムドムを叩きのめした後に利益確保に走りましたが、その際にパティの調理をセントラルキッチン方式に替え、店舗では焼かずにレンチンするだけになってしまい、その頃から味がクソマズになってるのがアレですね。210円のころと違ってマズくなって値段が170円になるなら確かに「高くなった」と言っても間違いじゃないかもしれませんね。 ○だから正しい姿勢が大事だと 普段からシートバックを倒し気味で走ってる人に「ちゃんとしたポジションで運転しないとダメだぞ」といっても「お前みたいに飛ばさないからwww」って言われて終わるわけですよ。で、年明け早々にtwitterでそういうポジションで運転してたら対向車に突っ込まれ、シートベルトはしてたけど当然体がダッシュボードの下に潜り込んでしまい、意識不明の重体っていう話が流れてきました。なんとその人、リクライニングついてるセミバケついててそうなったそうです。また、周りからは「シートバックは正しい位置に起こして運転しないと死ぬぞ」と言われていたとかなんとか。多分、事故死するまで気づかないんだろうなって思われてたのかもですねえ。また、今回は事故が起きるぞって話なんですが、シートバックを倒してるとかシート位置が後すぎる場合、AT車だとブレーキペダルの踏み間違いを起こしやすいです。また、ステアリングを1回で回せる量が少ないので操作が遅れ気味になります。何事も正しい姿勢が一番大事なので、AT車の人でも一度は運転姿勢を見直されてはいかがでしょうか。 |
|||
VOL1168:2023年01月02日 | |||
○新年あけましておめでとうございます 旧年中にお世話になりました皆様、ありがとうございました。本年もユルっとお願いします。 去年はとうとう新車で四輪を買ってしまったのもあり、また体調を何度かヘンに崩してたり天候に阻まれたりで、乗ろうと思っていたバイクにあまり乗れなかったのが残念です。特にTRACER900はリアサスをナイトロンに換装してかなり走りやすくなったので走りたさ満点だったりしますが、時間が取れないってのが最大の難点でした。昨年末、風邪をこじらせて肺炎になったときの治療で結構大幅に体調が改善したのもあり、今年は年初からある程度ちまちまと乗っていきたいと思っています。なんせ乗れる時間はだんだん無くなっていくので、マジで乗っておかないと技術も錆びるのでどうにかせねばならんとです。 ○セローのハンドルを変えた そう、この年末年始の休みの間にやっちまいました。4JGや3RWもそうなんですが、セローの純正ハンドルって絞りがキツすぎるせいで、座って乗る分には問題ないんですが、立って乗ろうと思うと相当窮屈で乗りにくいっていう問題がありました。以前からハンドルを最低でもMXハンドル、できればトライアル用に替えることは計画していました。で、ボーナスがおもったより多かったのもあり、スタッドレス代以外にハンドル交換も捻出することに。なんだかんだと選んだのはドギー・ランプキンなんでトラハンドル。でもこれがナックルガードがつかなくなるとか色々問題はあったものの、どうにかクリアして取付しました。まあスタンディング姿勢に合わせてしまうと結構シッティングで乗りづらくなるので、シッティングをメインに調整しスタンディングでも問題ない角度に合わせてあります。というわけでオンロードだけじゃなくお山も走りたい!となってたりします。 ○やっと兄がZC33Sを見た 例年だと年始に子供を連れてやってくる兄なんですが、今年は年末に母の18歳年上の姉たる叔母が亡くなり、その葬儀で年末にやってきました。で、最寄駅に迎えに行くとだけいってZC33Sで迎えにいったんですが、あまりびっくりした様子もない感じで拍子抜けでした。曰く、青いスイスポがいるけどあれ弟じゃないか、といぶかしんでたそうで。白じゃなくて青、しかも車種が違う、でもあの弟ならスイスポを買いかねないが、まさかな……。くらいのノリだったようで、さすがによく分かってるなって感じでした。その亡くなった叔母というのは母と歳が離れてることもあり、自分としては叔母というより祖母みたいな感じでした。実の祖母は2人とも明治中旬生まれ。母方の祖母は盲目なのもあり甘えられる人ではない、父方の祖母は隣に住んではいるが長男一家と長女一家は溺愛しても次男一家の我が家は完全シカトという始末。結局、祖母らしいことをしてくれたのは叔母だったし、本来従姉ズにあたる叔母の娘×2は子供のころから我々兄弟の子守りをしてくれたりで、そういう関係でした。一昨年くらいから色々あり、去年の夏に骨折してからは先が長くないなってのである程度覚悟はしていたのですが……。とまあ、そういう年末でした。 |
|||
VOL1167:2022年12月26日 | |||
○逝く年狂う年 毎年やってんなこれ。 ホワイトすぎる企業に転職して3年ちょっと、非常に安定して楽に過ごしてるおかげで日記のネタがあまり拾えてないってのもあり、サイトは復活したけどネタに困って更新が疎かになったりしてる今日この頃。今年1年間を改めて振り返ってみたいと思います。 1月:とうとう足回りのセッティングにブチギレてTRACER900用のNITORONを発注する。 2月:ジュジュ様が可愛いばっかり言ってたような気がする。 3月:本格的にKiCadを使うために勉強を始める(EAGLEからの乗り換え) 4月:SuerSekor180mmF4.5導入、スゲー描写にびっくりする。 5月:K11、アイドリング付近で軽く吹かすとエンストするトラブル発生 6月:ZC33S購入決定、契約 7月:が、K11のトラブルが治ってしまう。原因は自分の整備ミス。 8月:足回りのセッティングが出ないと思ったらフロントタイヤが段付き摩耗してた 9月:K11、すっげーお値段で売れちゃってびっくり 10月:ZC33S納車、コーティングとかカーステ設置とか色々やった 11月:OZのスーパーレッジェーラの17インチ7J+43が激安で手に入っちゃった 12月:前月末にもらった風邪をこじらせて肺炎化して都合3週間療養する羽目に とまあこんな具合で、色々憤懣貯めてフンガーってのもほぼなかったので結構平和でした。あ、でもZC33S買っちゃってるのでそれはそれで……。ZC33S、K11が不具合出したのはちょうどいいキッカケと言い訳になったのですよ。おそらく純ガソリン最後のスイスポになろうかというのですが、それを買ってしまおうってのは結構前から考えていました。K11が高く売れたのはリペイント済みだったというのもありました。 あと、TRACER900の足回りのセッティングが出ない出ないと思ったらタイヤがダメだったっての、初歩的すぎて自分でも嫌になりました。異常にフロント側だけ減っていくので最後気づいたって感じです。また、その減り方がヘンだってのが、セッティングを見直すきっかけにもなりました。結局ですが、リアは1Gでサグ取ってるのに対し、フロントはイニシャルが足らなさすぎて荷重が全部フロントに寄っちゃってる感じでした。適正な位置までアジャスターを締めこみ、標準位置を基準にダンパーを調整したらすんなり決まりました。まぁ最後はリアのイニシャル抜いたりもしましたけどね。 でまあ、来年ですが、今年ほどには波乱もなく平和にのんびりとやっていけたらいいなって感じです。あと、春先に宿や飛行機が抑えられれば、1泊2日くらいで札幌へ行く予定をしています。そんな感じでバイクやクルマ関係なくふらっと遠方に行く計画を立てるとか何年ぶりだろ……。広島で写真界隈のイベントが無くなってからそういうの全然やってなかったのでねえ。4月後半、GW前にってのを考えてたりします。 |
|||
VOL1166:2022年12月19日 | |||
〇貸主は損 先日、借主の家賃滞納に対し、家賃保証会社が「滞納すれば追い出し」とした契約を法的に無効だとする最高裁判決が出ました。判決の内容としては「貸主・管理会社以外の第三者が追い出しをするのはアウト」という内容ですが、実際には借主の権利だけを徹底的に認めたような判決で、貸主側としては家賃を滞納されても追い出せないという理由がまた増えたわけです。ほかにも「年限契約で年限が来るが貸主としては更新しません。出て行ってほしい。」といったとしても、借主側が法定契約っちゅーとひっくりかえせるんだったかな。あと、賃上げについても借主がNGといえば一方的に賃料上げを拒否できたりと、ありとあらゆる法令が極めて借主に有利で貸主の財産権を極めて侵害する立法になっています。この辺の立法を主導してるのが基本的に共産党ってのがアレ。 で、最近見たニュースで「DVで逃亡中のシングルマザーが家を借りられないので困った」というやつです。これだけ借主有利の立法がなされていれば、貸主としてできる唯一の防御策は「ヤバそうな奴には基本的に貸さない」しかないんですよ。だって貸してしまえばビタ一文たりとも家賃を払わなくても追い出せないように民法が規定されていますし、滞納を理由に追い出そうとすると今度は滞納された家賃の何倍もの金額を払って居住権を買い取らねばならず、なんせヤバい奴には貸すだけ不利。だからリスクのある人には貸さない、になってしまうわけです。ぶっちゃけ、定職についてる独身中年男性のほうがよっぽど安全です。2日出社してこないだけで会社の人が様子を見に来ますからね。住みたいと思える場所に住みたい、そう思うのならば、借主が一方的に有利で貸主の権利を徹底的に迫害している法令をどうにかしないとダメなんじゃないですかね。 〇道具は偉大だ 近所のバイク仲間のC27セレナのタイヤ交換作業に場所と道具を貸してくれって言われてたので日曜に対応したわけですが、このクルマ、ものすごくジャッキで上げにくいんですよね。3月に冬から夏へと入れ替えたときは既存のアルカン3tと手持ちのアダプター・ラバーで対応したのですが、その際に小さいラバーでやる限界を感じまして、今回はアルカン3tに対応したラバーを買ってきたわけで。ちなみに豊中のストレートで900円でした。今回はジャッキをかけて持ち上げる向きとかも調整してやったら結構安全にきれいに上げることができました。ちゃんと道具を選んで使うと楽ですよねえ、ってことを改めて実感した次第で。なお、豊中のストレートは庄内から浜に移転してから初めて行ったのですが、以前の店と比べて広くなり、駐車場は隣の7-11と共用で広く、結構便利になっていました。初見だと迷うかもですが、あれは西宮店よりはるかに便利かも。 |
|||
VOL1165:2022年12月12日 | |||
〇モンスタースポーツの不適正処分事案の件 普段モータースポーツなんてミリも報道しないくせに、不祥事が起きた時だけレーサーとかいって報道してしまうマスコミ、控えめに言ってゴミクズの集団でしかないですな。で、モンスター田嶋さんが産廃の不適正処分でひっかけられた件ですが、おそらく産廃行政を知らない人は田嶋さんがポイってその辺へ捨ててしまったと考えていると思います。が、おそらく今回の件は「え?それ引っかかるの?」っていうところで引っ掛けられている可能性が高いです。あと、おそらく半年以上前から長野県の環境部局より聴聞が行われていたはずです。なんで分かるかって?そりゃ私が昔、非常勤で某県の環境部局に2年いて産廃行政をやってたからですよ。 で、長野県の地方紙とかの情報を見るに、田嶋さんらが経営に絡んでいた県内スキー場の施設解体で出たガラや廃材、鉄くずを関連するスキー場へ埋設したり、スキー場で野焼きしたことが容疑とのこと。以前からおそらく指摘されていたんじゃないかなあ、と思います。解体により出たガラは同じスキー場(つまり事業場)の中に積んでおく分にはグレーです。が、たとえ自分の所有する土地であれ、持っていき先が「積み替え・保管設備」の許可設備じゃなければアウト。なお自分のごみを自分で運ぶ分には収集運搬の許可はいらないのでセーフ。それどころかそのゴミを勝手に埋設してしまってるので、こちらは「処理ごみの不適正処分」でアウト。野焼きについても不適正処分でやっぱりアウトな上に野焼き自体もアウト。3アウトどころじゃないですね。おそらくマニフェストも切ってないだろうから完全にアウトと言わざるを得ず。ただ、県内スキー場の経営に結構食い込んでるらしく、今年のスキー場の営業に結構影響が出るのではってのが、新聞の論調でした。 ○ZC33Sでちょっと山行ってみた ODOが1000km超えてきたので、そろそろ踏んでいこうとおもってたんですが、土曜に時間が取れたので近所の峠を軽く流してきました。今までが1/3スロットルで2000rpm縛りだったのですが、今度は3000rpmでハーフスロットル縛りです。パワー的には3000も回ると充分走れますね。前のK11でパワーバンドの入口付近をキープしてるようなパワー感で、これでもっと回すとどれくらい走るんやワレってなりますね。コーナリングに関してですが、乗り始めのころに「動き出しが早く前足がスコって腰砕け感がする」と言っていました。が、ある程度ちゃんと荷重を載せてその辺を意識して走ってみると、印象は真逆になりました。というのも、アクセルオフとブレーキで前荷重を生み出してステアを切り、アクセルオンしてやるとさらにグイっと鼻が入っていきます。あと、これ以上突っ込んだらフロントが逃げるかなってところでも踏ん張って逃げず、そのまま頭が入りインを巻いていくので、どんだけスタビリティあるんやってなりました。あと、面白かったのがターボの効き方。それほど踏んでない&回ってない状態であっても、走行状況を判断したら低速トルクの底上げでターボがある程度加給していました。あれは過去に乗ったターボ車ではなかった制御なので、そういうのも利用して走りと燃費を両立させてるんだなって驚きました。 ○この手の問題が解けない人は……
|
|||
VOL1164:2022年12月05日 | |||
○スタッドレスを発注した 青鉄砲玉ことZC33S、やっぱ冬は山のほうへ行くのでスタッドレスは必須です。白鉄砲玉ことK11の時は既にあるアルミが14インチの6J+38だったので自動的に選択肢が165/55R14でした。今回、スイスポはホイールから選ばないと駄目でした。で、元々1インチダウンの16インチは決定事項で色々と探していたのですが、思うような中古は出てこず、かといってさすがに新品の軽量アルミ2セット目買うのはちょっとキツいってので逡巡していたところ。でまあ、ふらっといつもの名神タイヤへ寄ってみたらなんとBSの安物アルミ付で14万4千円だというので、さくっと発注してしまいました。ってのが実は11月27日の話。早割で買ってるのでかなり安いみたいです。また、タイヤサイズは1インチダウンで185/55R16なんですがーっていうと車種から妥当性を見てくれた上で、セットのアルミも幅・オフセットが妥当なものを選んでくれていましてですね。やっぱプロに丸投げって楽でいいです。この辺だとカー用品店やタイヤメーカー直系店より安いのもびっくりです。 ○コーティングのメンテナンスリキッド KAZZ君が買った奴が量が多すぎて1人じゃさばききれないってことで、10月にミズニーランドで施工した車輛に分配してくれた奴が届きました。使い方は案外簡単で、洗車して拭きあげるとき、ざーっと大まかに水を落とした後の水滴拭きあげ時にマイクロファイバークロスに塗布し、それで拭きあげながら施工していくそうです。水の残し加減が結構難しいので、ある程度もう一度濡らしながら施工したりしていきました。するとヌルテカがどかーんって復活してきてびっくりです。あと水の拭きあげのキレもすごくよくなります。うちの父親もそうなんですが、新車購入時のオプションでコーティングを選んでる割には洗車の扱いが雑で、元々言われてる耐久年数よりはるかに早くコーティングを傷めたりしていました。コーティング施工車でそうやってダメにしてる人って多いそうです。 ○MP3のIDタグ 車のカーステが今回から2DINのタッチオーディオになってるんですが、実はこれ、カバーイメージがちゃんと表示されます。このカバーイメージ、WindowsMediaPlayerだのMedia Goだのに結構勝手に好き放題変えられてしまうのが問題でして……。小さな親切余計なお世話だっちゅーの。ID3タグについてはそれなりに替えるソフトはあるんですが、カバーイメージまで替えるのはどうやるのかって調べてると、そのものズバリMP3TAGってソフトがあって笑っちゃいました。こいつで編集するとID3タグだけじゃなく埋め込みイメージも全部変えられるそう。で、さっそく試したらめっちゃ便利。以前から使ってるのはExcel風にID3タグを編集できるSuperTagEditorって奴なんですが、それとは別の面で便利なので、今後はこの2種類を併用していくような感じになりそうです。 ○自社の商品くらいは知っておけって話 twitterで流れてきたネタで結構有名だった奴ですが、90年代後半のギャランVR-4にスーパーVR-4とかいう超厨二病をくすぐるグレードがありました。WRCに出てた奴の次のモデルのVR-4にランエボみたいな羽根とかついてるエグい奴ですよ。で、あれで三菱のディーラーに乗りつけたら改造車はダメって追い返されたという奴。フロントマンの子がスーパーVR-4なんて存在を知らなかったというオチなんです。別ルートからも前に聞いたことがあるので、おそらく三菱系だとあるあるなのかもですね。で、これは自分の仲間内でリアルに発生した案件なんですが、5年くらい前まであの走る棺桶なリベロGTを持ってる奴がいました。でまあ、ある日余所の店から転勤してきたフロントマンがそのリベロGTを見て「リベロとランエボ合体させた改造車はダメです!」って突っぱねたそう。押し問答してるところへ新車営業がやってきて事情を説明して事なきをえたそうですが、まああんな売れなかったアホクルマは知られてないだろうけど、いやでも自社の商品を知っておけよっていう気持ちもありました。ほかにもユーノス・クロノスを最近のオサレ系マツダディーラーに持ちこんだら門前払いされたとか、ほんと営業ならちょっとねえって思いますよね。 |
|||
VOL1163:2022年11月28日 | |||
○健康診断結果 毎年この時期になってる弊社の健康診断がありまして、結果が返ってきました。健診を受けたときって実は気管支炎やらかして抗生物質とか薬剤特盛の時期だったのですが、なぜか健診結果はここ数年で一番いい結果になってて「え?なんで?」となった次第。遺伝で元々数値の良くない脂質関係以外は全部A判定になっててなんじゃこりゃーでした。で、その辺の話を通風の主治医に話したところ、おそらく「薬剤投与の関係でボロボロになった肝臓をいたわるために1年半くらいほとんど酒飲んでないのが原因じゃね」ってことでした。まあ確かに以前だと毎月1升瓶1本は確実に飲んでたのが去年の夏の終わりくらいから4合瓶1本開けるのに1か月かかる始末になってますのでねえ。飲んだら貧血起こして倒れてパラディの床で30分寝て再起動を待つってのを繰り返してましたし。あんなに変わるとは思いませんでした。 ○で、気管支炎やらかした話 前回の紅葉を撮りに行った話、実は気管支炎をヤラかして会社を休むほど発熱し、治ってきて熱も収まったので「よっしゃイケる!」ってんで勇んで出撃した奴でした。10月末ごろから徐々に鼻が悪くなってから一気に喉に来て40度近い発熱になり、コロナかと思ったら副鼻腔炎由来の気管支炎でした。で、10日くらいかけて直ってきたところで2週連続撮影に行ったわけですが……。21日ごろから徐々にまた悪化し始め、24日にはまた38℃からの熱が出るという始末でした。いやもー散々ですよ。23日に定期受診して投薬を受けてこれですからねえ。この時期の気管支炎とか肺炎、めっちゃ治りが悪いそうです。特に風呂に入って上がった後に冷えるのがマズいらしく、あのタイミングでT細胞が不活性化してヤられるパターンが多いんだとか。この辺のネタ、はたらく細胞で取り上げて欲しかったかもなあって思いつつ、さすがに今回は養生して撮影シーズンだけど撮影は見送ることにしました。 ○一眼レフかミラーレスかって話 ちょっと前にtwitterで一眼レフかミラーレスかどっちが優れてるか、みたいな無駄論争をしててアレだったんですが、個人的には「静物しか撮らないんだったらどっちでもいい」「MFレンズ中心でAFイラネーんだったら拡大撮影できるミラーレス」「AFレンズ中心で本来の光学設計による描写中心で戦うならAF一眼レフ」っていう結論に達しています。で、この話の流れで「別に画質や性能なんかより、レンズ繋いでファインダーを覗いたらそれだけでうっとりできるのが一眼レフ」と言ってる人がいて、物凄く同意でした。確かにNewX-700やX-500のアキュートマットにMDロッコール50mmF1.4やMC ROKKOR-PF58mmF1.4を繋いでみると、そりゃもースゲーいい光学の世界が広がっててうっとりできますからねえ。ミラーレスしか知らないとか、ペンタミラーのAF一眼レフからスタートでペンタプリズムを知らないとかいう人には、一度是非ミノルタのアキュートマットは経験してもらいたいところです。 ○博士持ちだと公務員の初任給が上がる話 人事院がどうも財務省と相当バトルしたらしく、たったの年間8万とはいえ、博士号持ちの新規採用だと初任給が年額8万アップすることに決まったそうです。個人的には人事院死ぬほど頑張ったんだなって感じなのですが、各所の人たちが月額と思ったら年額かよみたいな叩き方をしていて、まあアレでした。この公務員の給与改定って地味にGDPに直結しているんですが、そこを知らない人が結構いるんですよ。なんせ地方の中小企業なんか自分ところの独自の給与表なんて持っていなくて、毎年毎年地元の市町村が公表する人事委員会の給与表を元に自分のところの社員の給与を決めている会社が多いのです。年額たったの8万とはいえ、そこを上げさせたということは地方を中心に企業への賃上げ圧力へと直結するわけですが、そこに気づいていない。逆に公務員を妬んで賃下げをさせると最終的に削られるのは自分たちの賃金でもあったりします。社会の仕組みを知らないとそういうアホなことを遣らかすってわけですが……。 |
|||
VOL1162:2022年11月14日 | |||
○TRACER900のホイールにコーティングを掛けた 実は作業自体は6日にやってたんですが、TRACER900のホイールにコーティングを施工しました。青鉄砲玉の来季用夏ホイールで新品不良在庫だったOZのスーパーレッジェーラを手に入れてるんですが、元々こいつに施工するようにモノタロウのガラスコート・ホイール用を手に入れていました。実際にOZに施工する前に試しにどれくらいの威力なのか試しておこうということになり、急きょTRACER900に施工したわけです。で、結果としては「スッゲー威力」です。チェーン駆動のバイクに付きまとうにはチェーンオイルの飛散ですし、あとディスクブレーキからのブレーキダストも問題になります。この辺の汚れ、今までだとユニコンのカークリームで洗浄してからプレクサスで磨き上げ、最後にタナックスのスプレーワックスを施工して対処していました。ところがこれを施工すると、100倍くらいに薄めたシュアラスターのカーシャンプーをマイクロファイバータオルに染ませてふき取り、乾いたファイバータオルで仕上げるだけでOKになります。びっくりの威力でした。施工方法は結構簡単ってか四輪のボディ用とまったく同じ。洗剤etcで洗って汚れと油分を落とし、鉄粉クリーナーと粘土で鉄粉を除去。水分を綺麗に乾かしたら塗って5分待って拭けば終わりです。材料的には四輪で10セット分くらい、二輪でなら20台分以上はあります。毎年施工するとしてもまぁまぁ使えるのでトータルでコスパはいいと思います。 ![]() もうウソみたいにツヤッツヤ、これでも5年目突入…… ○氷上の圓通寺 最近はシーズン初めに先に紅葉するような神社仏閣に脚を伸ばし、今まで行ってなかった現場にいくようにしています。昨年は青垣の高源寺に行ったのですがロケーション最悪で光線条件が悪く、さらに人が集まりすぎて駐車場もgdgdという有様で2回目はないな、になった次第。で、今年は上述のところにいってきました。予想通りですが、温かったりさむかったりのヘンな繰り返しのせいもあり、木の生えてるロケーションで色づき全開だったり緑だったりで、多分今年そのものが外れ年っぽい感じでした。が、ロケーション自体は悪くはなく、開けてる向きが南東なので午前中勝負で撮影に行けば色々撮れるなって感じでした。氷上にはもう1ついい撮影ポイントがあるんですが、そっちは南西に開けてるので、タイミングが合えば本来は午前>メシ>午後の撮影サイクルが組ます。が、もう1か所のほうはなぜか圓通寺より1〜2週間タイミングが遅く、一緒に撮影できないっていうオチ。何年も撮影にはいってませんが、あまり知られてないので人も集まりませんし、今年は行ってみようかなって思っています。 ○結局、荒らしがやる手口は変わらない twitterの有料化はありかなしかで「ありだと思う」という意見の中に、20個も30個もアカウントをつくり、それに対して全部人格や口調などを細かく設定して別人を装い複数の人間で個人攻撃をしている、という風体で特定のターゲット相手に攻撃を仕掛ける人たちが存在するからその対策で、と言ってる人がいました。で、これを聞いて思い出したのが弊サイトが運用を始めてしばらくしたころに流行ったWeb攻略という荒らしの手口。特定の掲示板を荒らすのにその掲示板に出入してる常連の言動をしばらく観察して全員の人物像を読み取り、その人物像を元に掲示板常連に成りすまし常連同士を疑心暗鬼にして仲たがいさせコミュニティを崩壊させるっていう手口でした。これ、「いやそれでもただのネット社会でしょ(pgr」って今も昔も済ませちゃう人が多いんですが、残念ながら自殺者もそれなりに出ていました。でも被害を警察に訴えても当時はせせら笑うだけで民事不介入を盾に全く取り合ってももらえませんでした。おそらく、この副垢による個人攻撃って、その頃のWeb攻略の手口の発展版だと思います。20年や25年経っても人のやってることは変わらないなって思う情けない話ですが。 |
|||
VOL1161:2022年11月07日 | |||
○二輪への追突が増えてるって話 土曜日にバイク屋で店長らと雑談してた時に出た話題なんですが、今年に入って「バイクが追突事故に遭うケース」というのが急増してるそうで、バイク屋のお客さんどころかメカさんまで被弾してて、うち1名はほぼノーブレーキで突っ込まれ前車との板挟みで鯖折りされてしまったんだとか。既に例年1年間の追突事故の2倍以上のペースで発生しているっていうから驚きです。で、その際の相手はみんな「ながら運転」をしており、乗っている車も大概が「自動ブレーキ装備」だったりアイサイトのようなゼロゼロ動作のセミオートパイロット装備車だったりとのことでした。おそらくなんですが、二輪車に対する距離認識が甘く追突事故を多発させているのが1つ、自動ブレーキに頼り切ってながら運転でまともに前を見ず運転してるのが増えてるのが1つ、っていう感じらしいです。 これに絡んだ話なんですが、私自身が今年に入って通勤のバスで見ていると、結構混んでる一般道を走る自動車のドライバーに少なからず、走行中にスマートフォンばっかり注視しているとか、タブレットで何かを見ている、雑誌や新聞を読んでいるってドライバーが急増してる感じがしています。車種的には一番よく見るのがスバル、次点でマツダ、レクサスの順で、ホンダと日産は大体横並び、スズキとダイハツでやってる奴は見たことがない感じです。この傾向、バイク屋で雑談してた人たちも共通の認識で、とにかく追突の危険性は結構高くてヤバいっていう認識になりました。で、この上位のメーカー、どれもこれも「速度ゼロからアクセルだけで動作し、速度ゼロまで制御する」タイプの自動ブレーキ装備車なんですよ。要するにアクセルペダルだけの操作で走行し、前方との距離は自動運転の車間距離維持機能を使い、停止時も自動ブレーキ丸投げで停止距離も自動設定丸投げって奴です。自動ブレーキってそういうことに使うモノじゃないんだけど、安全装備が結局は人に危害を加える装備になってるって感じがかなりうんざりしますね。 ○歩行者や自転車の遵法意識の低さ んでまあ事故が増えてるって話にもつながるんですが、なんというか自転車や歩行者の遵法意識って結構低いんですよね。基本的にこれ、日本の司法や警察が「交通弱者保護ありき」で動いているせいで、事故が起きても基本的に責任をエンジンついてる側に吹っかけ、たとえ歩行者や自転車が主因の事故でも歩行者や自転車に対して道交法違反を罪に問うて来なかったという歴史の積み重ねがあるからです。だから、「どうせ守ってもらえる」「何をやっても捕まらない」という意識で無茶苦茶します。また、ドライバー側にも問題がないわけではないです。これは免許を持ってて自転車に乗ってる人たちも忘れていることですが、たとえば「自転車が従うべきは車輛信号であり歩行者信号ではない」という基本的なことだったり、忘れていることはたくさんあります。自転車もドライバーも忘れているので、車輛信号に従って直進する自転車に対して「あいつは信号無視」として割込み右折をして事故を起こす、なんてことも起きるんです。ちなみに歩行者信号に従う場合は「歩道を徐行して進行し自転車横断帯があろうとも自転車を押して渡る」場合に限ります。あと、最近のローディに多い、自分の脚力に見合わない山に登って車線いっぱい使って蛇行して登ってる奴、あれもアウトですよ。蛇行運転で一発アウトです。マウンテンバイクみたいなローギアでもまっすぐ登れないような峠に登らないでください。迷惑です。 |
|||
(C)2022/1998 Takayuki Kazahaya | |||
![]() ![]() ![]() |