Weekly Collumn 
  
VOL1150:2022年08月08日
○タイヤが終わってた話
 リアサスをナイトロンに換装してからなんかセッティングが上手く出ないなと悩んでいたのですよ。ところが前回その「慣らしを兼ねたツーリング」に行ってきたわけですが、その後の走行後整備でフロントタイヤが右側だけヘンな位置で摩耗してスリップサインが出ていることが判明しまして。仕方がないのでタイヤを発注したのですが、リアのPilotRoad2はまだバリ山なので、フロントだけPilotRoad6を発注。そんでもってこの土曜に交換してきました。KYB前後サスの時は足回りのセッティングが出てないのをエア圧でごまかし、フロント2.5kg、リア2.7kgとか多めに張ってたのですが、今回は敢えてフロント2.3kg、リア2.5kgの標準エア圧で調整掛けています。とりあえず換装後にちょっとだけ近所のよく知ってる峠を軽く泳いでみたのですが、リア側のスプリング2段抜き、ダンパー2段締めでリアステアでフロントがくいくい入る2015年モデルみたいは反応が戻ってきました。これはいい……、なんでもっと早くこいつを買っておかなかったんだってくらいの後悔とうれしさでした。しかしあの右側だけ倒し始めでパンクしたような感触、あれ久々に体験した編摩耗によるハンドリング異常でした。しかしフロントに荷重寄りすぎてたとはいえ6000kmで坊主になるとはねえ。
 
○自動ブレーキの悪用と手抜き運転
 結構前の話で色々とカタがついたらしいので表に出せるようになった案件です。
 走行中なんですが、自分の前の車の急停車に応じて鉄砲玉を急制動させたところ、自分の1台後ろの車がさらにその後ろにカマを掘られるという事故がありました。でまあ、及ぼし事故かもしれないので自分も停車し事故処理に当たったわけですが、カマ掘った側の車をみるとどうも安全装備が色々ついてるっぽい奴。で、結局のところ事故原因が「自動運転支援を悪用した手抜き運転による事故」でした。追突した運転者は普段から前車追従のオートクルーズを設定しているそうで、発進時のアクセルオン以外は停車動作は完全にオートパイロット丸投げだったそうです。ところが、鉄砲玉号の前の車が急制動、鉄砲玉もスタッドレスなのでABS効きまくり、鉄砲玉の後はびっくりしてABS効きまくりのフル制動で、追突した本人もびっくりしてブレーキを踏もうとしたらアクセルを開けてたっぽいです。二重追突だけはなんとか避けられましたが……。
 現場検証に来た警察官曰く、最近はこの手の事故が多いそうです。特に日産のオートパイロットとマツダの前車追従機能による事故が多いんだとか。あと、交通トラブルでちょくちょくあるのが、MT車の人が後続に対して車間距離詰めすぎってキレるパターン。最近自分もそれでブチギレて口論になってるのでよく分かるんですが、これも自動運転というか運転支援機能を悪用し、前車追従モードでビッチビチに車間距離を詰めて自動停止させているからだそうです。トラブルになる後続車の運転者の殆どがブレーキペダルを踏まずに運転しているとのこと。安全を確保するための装備を危険な手抜き運転に悪用してると本末転倒だと思うんですよね。

○運転免許の更新
 免許の更新も優良更新でゴールドならオンラインでいいんじゃない、みたいな話をしてる人がいたんですが、あれって実は更新センターや警察署に来させることで「犯罪者等を含めた本人確認」を行ってるんだよっていうとびっくりしてた人がいました。まあ、普通に暮らしてると犯罪がらみで何かがあるとは思わないよね、と。ようは本当に逃げ回ってる奴は警察署に来られないので免許更新はしないよね、ってのです。で、免許センターが警察の施設だというのを忘れてノコノコ現れるような間抜けは免許センターでお縄になっちまうわけで。こういう対面での手続きが必要って話は結構色々あったりします。そのほとんどが本人確認のため、という奴です。なんでもかんでもオンラインで済ませたいって気持ちも分かるんですが、あの手の更新で警察関連が警察施設に必ず本人を出向かせてる奴、大体そういう裏があったりするわけで。
VOL1149:2022年08月01日
 今季のアニメ、リコリス・リコイルの出来がものすごく良くてびっくりしています。脚本と演出が練られててよくできてる上に演出もよい、作画もよい、声優よいとよく揃ってます。
 
○電話番号と与信の話
 先日、twitterで流れてきた話に電話に関するトラブルがありました。コロナ関連の発熱外来の医療機関の話だったのですが、患者さんからかかってきた電話に折り返し電話を入れようとしても「この電話はデータ通信専用のため繋ぐことができない」といわれ、リダイアル不能になる例が3割か4割くらいあるということでした。これ、どういうからくりかというと、データ通信専用SIM契約してる人がLINE電話で発信してるからなんです。LINE電話からはIP電話扱いで発信できるけど先方に通知される電話番号はSIMの番号になり、SIMの番号に掛けても契約上の問題で受電できません、という奴。ま〜間抜けは話ですよね。
 この話、さらにたまたま銀行のローン契約センターから掛かったきた電話でリアルな話を聞けたのですが、与信審査の結果通知で本人へ架電した時にデータ通信専用ウンタラで先方が出られない場合は「与信アウト」になるそうです。あの電話って「契約者がちゃんと本人であることの最終確認と意思確認」を兼ねているそうで、それにちゃんと出られない=与信的にヤバイとなり、与信情報そのものにバツがついてしまうとのことでした。そもそも銀行のローンセンターで銀行ローンを借りるってまーまーデカイ金額借りるわけですし、そんなローンの与信でマイナスつけられてしまうと、あとからめっちゃ面倒くさくなること請け合いですね。
 
○高齢者の免許更新
 ニュースサイトの記事を見ていると、今年5月から75歳以上の一部高齢者が免許更新時に必須とされている実車試験において、不合格率が15%ほどあるということでした。実車試験の対象者は免許期間のうちに1回でも信号無視、通行区分違反、通行帯違反、速度違反、一時停止関連、交差点の右左折方法、携帯電話などの11項目で切符を切られた人が対象。ざっとみて「漫然運転してる人や自分勝手な運転してるとまあ引っかかるよね」という違反ばっかりです。で、仮免許試験より簡単な実車試験をやらせて更新日までに合格をゲットできなければ免許更新できませんよ、という奴です。それで15%も落ちちゃうんだから笑えません。しかもこれ、実は合格するまで何度でも受験できるという超ザルな試験なんですが、それでも15%が合格できずに免許失効するってのが問題ですね。
 この制度、試験を受けることで正しい交通安全というのを思い出す一助にもなっているようで、一度落とされて気合い入れて練習しなおして2回目は合格なんて人もいるとかなんとか。試験項目の中に一発で40点減点される項目がいくつかあり、この辺で一発アウトになってる人たちがそれなりにいるそうです。例えば信号や一時停止で停止する際に停止線を大きく超えてしまい、横断歩道まで行っちゃった場合なんかは、一発40点だそう。あと、右折大回り・左折小回りができず、車体が対向車線に全部出ちゃった場合も一発40点減点だそう。全体じゃなくても一部が出れば20点なので、右折小回りで1回、左折大回りで1回の2回はみ出すとそれで40点でサヨーナラ。当然、試験後に講評があり、何が悪かったか指摘されるわけですが、次回受験時にそこを改善できずにまた不合格になりタイムアップで免許失効となるそうです。特に右折小回り・左折大回りは若い人でも車体感覚がなくやらかしてる人は多いので、歳食ってから指摘されて直すより若いうちにちゃんと直しておいたほうがいいんじゃないかな、と思います。
 
○K11アイドル不調のオチ
 ええ、オチがついたという点でアレなんですが、結論からいうと自分の作業ミスですね。
 先日、鉄砲玉号を法定年次点検に出しいました。その際にディーラーでも以前からの相談案件であった「アイドリング不調」について確認してくれたそうです。こちらとしては日程予約時からコンサルトを使った作業を依頼していたのでディーラー側もコンサルトを用意してくれていて、依頼した「AACバルブ動作しないときのアイドリング回転数」と「AACバルブが動いてる時の基本アイドリング回転数」をどちらも650rpmから700rpmに替えてもらっています。その確認の際に発覚したのですが、まあありがちな「エアクリBOXの押し込み不良による二次エア吸い込み」が原因だったっぽいです。普通に走ってる分にはまあ出ないんですが、アイドルアップが終わった状態でブリッピングし回転が落ち切るときに実際に吸ってるエア量とエアフロ経由のエア量に差が出て回転数が落ちる、というオチでした。ちくしょー、俺の凡ミスじゃねぇか!確かにロガーでデータ取得してもセンサーの数値は正常なわけです。演算結果が違うというのは排気側のセンサーの数値と吸気側のセンサーの数値に「二次エア吸入分」の差が出てるから当然ってことですね。検査から帰ってきたら普通に直っててある意味凹みました。
VOL1148:2022年07月25日
○早すぎるだろおいwww
 日曜にやっと走れるということでツーリングに行ってたんですが、今朝方(今日は夏休みでした)清掃ついでに各部点検していると、フロントタイヤにスリップサインが出ていてびっくりしました。え?この間まで溝あったよね?ってなってしまって自分でもびっくり。おそらく、リアサスが変わって旋回速度があがり、フロントタイヤへの負担が一気に増大した結果なような気がしなくもないです。仕方がないのでフロントだけ発注をかけたのですが、なんとPilotRoad2がとうとう廃版になってしまって4、5、6の三択になっちゃいました。まあどうせ後2000kmくらいでリアも交換時期なんでこの際フロントを6に切り替えようということで、6を選択。うーん、タイヤの断面変わるの乗り方も変わるんであまり好ましくないんですがねえ……。しかたがないや。
 
○ケーブル、最終結果
 結論から言うとパーフェクトに制作できました。どんだけ道具いるんだよこのケーブル……。今回作っていたのはスズキ車向けの「パネル設置USBコネクタ」の裏に刺さるType-Aのメスなアダプタです。純正のケーブルもあるんですが、これが純正カーステ専用で長さが1mもありやがるクソ仕様。市販のタッチパネルオーディオやカーナビだと背面から1mくらいUSBケーブルが1mくらい生えてるので、純正ケーブルと合わせて2mとか長すぎてノイズ源にしかならないんですよ。で、超短いケーブルを作ろうっていうDIY精神と、ケーブル作成で使ったことのないコネクタを趣味で使ってみて経験を蓄積しようってのが、今回の発端。特にヒロセのGT17シリーズには苦労させられました。圧着もそうだし部品の入手もそうだし。試作品何本かバラまいて反応が良ければUSBコネクタ側のグレードを落として20本くらい量産かなあ。今の奴はアンフェノールの結構お高い奴を使ってるので。
 
○で、ツーリング行ってきた話
 実はツーリング行くのは体調を整えて結構一生懸命狙い撃ちして行ってます。で、今回はハナからこの土日に行く予定で、泊まりで室戸にでも行くかぁ、って感じでした。が、天候不良が続いていたので結局宿を取らずに終わり、気が付けば夏休み3連休に突入。こうなれば天気がいい日にパワーツーリングしてやるべとなり、結果、3連休で天気が良かった日曜に走りに行ったというわけです。基本的にいつもの峠楽しみツーなので兵庫県道8号線を走り切って国道29号線に達し、国道429号線から国道427号線を繋ぎ、春日から倶利伽羅峠を超えて篠山を通って帰る定番ルート。大体320kmくらいです。リアサスをKYBからナイトロンへ換装して初めての出撃だったわけですよ。ただ、なんかこう、若干チグハグ感がまだ否めないところがあります。旋回性は明らかに上がってるんだけど思ってる方向性と違う、みたいな。ちゃんとフロント荷重を載せてあげないとフロントが外に逃げちゃう的な。その結果がおそらくタイヤの急激な摩耗なのかなーと。これ放置してるとフロントからスリップダウンしかねないのでマジでセッティングでどうにかしないとヤバそう。フロントのスプリング抜くか?
 
○中華の二輪部品マジで怖い
 twitterのフォロワーがDucatyのモスンター400のフロントサス整備を手伝ってくれということでウチに部品と材料を持ってきたわけですよ。正直、マルゾッキのロード用フロントサスをばらすなんて初めてで何が何やらですが、構造を見てるとすぐに要領が分かったので解体はサクサク。で、いざ新品シールを組もうとしたら、まず最初に気づいた異変は「あれ?なんかこれユルくない?」でした。アウターへのハマり具合もインナーとの密着具合もユルいんですよ。で、やっぱりフォークオイルもれてくるし……。あれは超びっくりでしたね。んで、多分そうだろと思って「もしかしてAriExpressちゃうんか?」って聞いたらまさにビンゴ。頼むからそういう二輪パーツはAriExpressみたいなヤベーところで買ってケチらないでくれって思いました。ちなみに当該車種の装備から予想し、元々ついてたシールと同じシールを探したわけですよ。で、自分が探したらモノの30分くらいであっという間にシールメーカーのカタログにたどり着き、必要な品番を拾い出し、ってなったのですが、オーナー自身が輸入代理店への問い合わせで年式を1年間違えて問い合わせたおかげでまた泥沼に。まあ、それでももう一度今度は純正型番をSS750のフォークシール型番から探し出すという荒業で整合性を取り直したんですがねえ。
VOL1147:2022年07月18日
中1週飛ばしちまったい。暑い上に忙しくて脳みそ全然回ってませんでした。

○超どんくさいことをした。
 日曜に万博公園の蓮を撮りに行こうと思って準備をしていたのですが、どうも今年は開催された早朝観蓮会は7月前半の2週だけで終わり、3週目には実施されていないという始末。ガッデム!こんなことなら先週無理して行っておけばよかったって思ったのは後の祭り。なんせ飲んだくれて帰ってきて体調不良で日曜は爆睡してましたからね。で、開園くらいの時間に現地にいったのですが、まず引っかかったのが日本庭園前駐車場のゲートでした。なんとセローでゲートセンサーが反応せずチケットが出ないというトラブルに。結局、後続が来ないタイミングを見計らって20回くらいアタックしてやっとゲートが開いたという。しかもサポートダイアルに電話してから20分待っても係員が来ないってどういうこと?
 この日はドジはこれだけにとどまらなかったのでした。現地に到着してさぁ撮るぞって段階でNEX>SR変換アダプタの持ち出し忘れが発覚。F○ck!LA-VE1とV400mmRFがあったので、そいつだけは使えるってんでとりあえず数カットを撮影し、暑さに負けて早々に撤退する羽目に。で、時間がズブッズブに余ったし開館時間だったので久々に(中学以来30年ぶり)国立民族学博物館に行ってきたのですが、いやまあこれが内容の濃いこと濃いこと。各地の民族文化について、ざーっと舐めるように、しかしポイントは抑えて網羅的に出してます。こういう気候やこういう感じだからこういう文化が生まれたという背景なんかも説明しています。あれ、異世界創作モノ扱うクリエイターなら一度はちゃんと見ておいた方がいいんじゃないかなあ。それも時間をかけメモを取りながら。文化が生まれる背景ってのがちゃんと分かるので世界設定をするのには非常に有効な資料だと思いますよ。

○ケーブル作成のさらに続き
 で、結局さらに道具が足りてなくて買わざるを得なくなったって話は書きましたっけ……まだだな。USBコネクタ側についてはI型とB-I型のコテ先を導入したことで一発で半田付けは解決しました。道具であんなに簡単になるものなんですねえ。線半田は0.6mmを使っています。ワイストもAWG28が剥ける奴を使えばほぼ一発でした。で、今度はGT17側を圧着しようとしたのですが、今度は手持ちのエンジニアの圧着機では圧着できないことが判明してがっくり。くそー……。仕方がないのでまたアイウィスの圧着機を発注しましたよ。おそらく、形状的に日圧のXA用の圧着機があれば綺麗に一発で収まりそうなんですけどね。高いんだよなあ、あれ。
VOL1146:2022年07月04日
○auの障害と各所の混乱
 なんかauの携帯電話網が通信障害を起こして大規模に停まったって話が土曜朝から持ちきりでした。とりあえず予備回線のマイネオを見てみたらもちろん圏外。まああれは緊急時の予備回線なんでそれはそれとして。この件で結構あれだったのが、まずヤマトの移動端末がau回線なために配達に支障が出たって話。あとJR西日本の車内端末がau回線のため、昔ながらの全員直接検札を行わざるを得なかったそうです。この辺は「まあ、デスヨネー」でお疲れ様って感じなんですが、そっから先はなんというかアレな話。
 結構困ったという話を聞いたのが「出先で電子決済で支払えなくて現金の手持ちが少なく詰んだ」という奴でした。例えば基本的に端末の電子決済機能が通信不能で起動できずに支払えないとか、逆に店舗側の端末の通信回線がUQだったおかげで通信不能で決済できないとか、そういう奴。この手の「通信が停まると決済できなくて詰むぞ」というのは中国の事例を基に散々言われてきてるわけですが、なんでもかんでも電子決済万歳の人たちって基本的に学習能力がなく楽観主義なのか、思いっきりヤられてて笑ってしまいました。私は基本的に現金主義なんでねえ。あと、自宅にも固定回線がなくUQで通信してて詰んだって話もアレ。いや自宅にはさすがに固定回線、しかも携帯会社とは別ルートの奴引いとこうよとは思いました。うちんとこはCATVのISP側でいざとなればダイアルアップも使えるのでまだマシですけどねえ。

○Uターンの技術の話
 バイク屋でジムカーナチームの師範なジジイと技術の話をしててUターンってところになったんですが、「いやでも最近は普通に上り坂に向かった右Uターン普通にできますよ」って話をしたらお前も成長したなってほめられました。この時に出てた話なんですが、平地でUターンするときに小さく曲がるには停止からの場合、1.逆ステアを一瞬掛けながら半クラでスタート、2.すぐ右に切ってクラッチカット、3.バイクが寝始めたら半クラで繋ぎつつアクセルオン、4.外足踏ん張ってガッツリ回す、の流れで大体イケます。みんな2番目の「一度クラッチを切って内側に倒れ込ませる」でクラッチ繋ぐのが遅れて内側にこけたり、繋ぐときにドンと繋いでハイサイドしたりで怖くなるわけですよ。こればかりは練習しかないのですが、これってようはバイクの場合、寝かせた状態でクラッチ繋いでアクセルオンするとバイクは起きます。一方でクラッチをカットすると後輪のジャイロ効果が減って内側に倒れようとします。この時に「倒しこんで問題ない角度」で動力を再び与えられるか、が味噌です。動力を与えて外足の踏みシロを調整するとバンク角を維持しぐるっと回ってくれるわけです。ちなみに走って来てのUの場合も同じで、倒しこみでクラッチ切って内側に切り込ませ、コケない程度でクラッチ繋げばぐるっとまわりますよ。

○USBコネクタ
 USBコネクタのType-Aの半田付けで物凄く苦労しています。まず老眼で見えないってのはさておき、今使ってるハンダゴテの小手先だとデカくてうまく半田付けできないってのが最大の難点です。基本的に普段はチップ部品を付ける目的でD型の1.6mmを使っています。ちなみにハンダゴテはHAKKOのFX-600です。で、このD1.6が太くて1mmの溝にはまらずにまともに半田付けできない、というオチです。ちな熱量がありすぎるところは温調で320度まで落として対処しています。だって共晶使ってるもの。また、コネクタのシースを固定するバンド部分があるのですが、そいつを圧着するのに圧着機が必要になり、アイウィスっていう中国系メーカーのやつをゲット。やっと部品と道具がそろいつつあるので、必要な部品と道具がそろったら作ってみますかねえ。
VOL1145:2022年06月27日
○バイクのユーザー車検とエラー
 TRACER900のmixiコミュでちょっと看過できない書き込みがあったので、とりあえず管理人としてある程度の方向性を示すためにもちょっとキツい書き込みをしてきました。要約すると……
 ・ユーザー車検で車検を通したら速度計の検査でEgチェックランプが点灯した
 ・その件についてヤマハに問い合わせたら「20秒以上空転させると不具合認定で点灯する」と返答、それについて不具合だと言い張る。
 ・彼としては不具合という認識なのでYSP等でエラー表示を消すのにゼニを取るのはけしからん。
 ・だからサービスキャンペーンにするからみんな力を貸してくれ。
 という極めて頭の悪いビンボー人の悪あがきとしか言いようのない内容でした。ちなみにこの話はヤマハ車に限ったわけではなく、後輪検知でABS搭載の車種だったら国産は大抵出ます。で、皆様どうやって対応しているのかというと、2000円くらいでAmazonで買えるOBD2スキャンツールを買い、二輪用の中間ハーネスも買い、スマホのアプリ経由でぽちぽちと消してるわけです。「MT-09でほかにも困ってる人がいました(キリッ」とかやっちゃてて痛々しくて仕方がなかったのですが、ちゃんとネットを調べるとユーザー車検派の常識としてOBD2ツール必携ってたくさん出てきます。むしろメーカーに因縁を付けてるほうがレアケース。正直、DIYでどうにかできないような低レベルの整備能力の人がユーザー車検なんて手を出しちゃいかんのですよ。技術も知識もない奴はちゃんと料金払ってお店で車検通してもらえ、という奴です。ちなみに私、OBD2スキャンツールは一式持ってますよ。

○リアサスをNITRONに換装した
 実は1月に発注して今月頭になるまですっかり忘れてた奴だったりするんですが、半年待ってようやく到着しました。今回発注したのは敢えてR3にしています。というのも走行的に圧・伸別調整は不要、でも油圧プリはなければ困る、というところです。今回は取付をバイク屋で店長らと一緒にやったのでリフトが使えて凄く楽できた反面、自宅でやれば使えるSIGNETのロングレンチやロングスイベルが使えないという欠点もあり、まあ色々苦労はしました。なんだかんだと1時間半で換装終了、ノーマルセッティングのまま軽く試走してみたのですが、慣らし段階でイニシャルのセッティングが出ていない(おそらく相当ユルい)にも関わらずKYBリアサスで徹底的にセッティング追い込んだ奴より普通に速く走れて笑ってしまいました。とりあえず来週また200kmくらい走って様子を見てからイニシャル調整し、ダンパーの調整で様子見してみようと思います。走行テストは月後半かなあ。

○圧着機って大事ね
 ちょっとわけありでヒロセのGT17シリーズっていうコネクタを組まなければならなくなったのですが、こいつのシールドカバーをシールド線と圧着する工具がなくかなり困っていました。というのも、バレル端子を普通に圧着するような工具はサイズ違いで何種類も持っているんですが、芯線を掴んでシールド線ごと円形に圧着するようなダイスのついてる工具は持っていません。仕方がなく色々当たってみた結果、中国メーカーですが日本にも代理店のあるIWISってところのやつが使えるっぽいのでとりあえずゲット。材料の数にかなり限りがあるので実際に圧着テストするのはまだ先かなあ。あと、困ったことにGT17シリーズのコンタクト、小さくて眼鏡外さないと見えないんですよね……。認めたくないものだな、己の年齢ゆえの老眼と言う奴を!
VOL1144:2022年06月20日
○セロー250ファイナルのリコール対応
 セロー250、見事にリコール対象に引っかかっていました。土曜日にクルマで午前中に用事を済ませた帰りにバイク屋によったら「今日ヒマやからセロー持ってきてくれ」と言われ、急きょ昼飯ささっと食べてバイク屋にもってってリコール対応してもらいました。実際の作業は写真の通りでバッテリーの横の3Pコネクタ経由でUSBでファームウェアを書き換えるだけ。車体認識から登録完了まで30分くらいですね。行きつけの店だけで30機以上抱えてるのでYSPの奴とかは絶対に受託しないとのこと。
 ちなみに今回のリコール、うちの車体もきっちり症状が出ていました。パターンとしてはいくつかあって、1つは低回転で走って来て一旦アクセルオフでタメてから二度吹かしとボディアクションでギャップ越えようとしたら2発目で吹き返すのが1つ、下り坂をアクセルオフで降りてきてアクセル開けようとしたら吹き返して停まるのが1点、旋回してから立ち上がりでアクセルオンにすると吹き返すのが1点のほぼ3パターン。ファーム書き換え後はその症状はほぼでなくなったのですが、その代り低速のツキが悪くなり、18〜のセロー250の良さが結構スポイルされた感はあります。
 
○スピーカーのネットワーク
 ちょっとわけありでスピーカーのハイパスフィルタとローパスフィルタを設計しようとしているんですが、久々にちゃんと教本を出してきてフィルタ構成と乗数の計算について勉強しなおしています。で、実際にはオーディオマニアの人たちが書いてるネット資料を漁ったほうが早かったというわけでして。基本、ハイパスフィルタはコンデンサ1つでツイーターのインピーダンスを利用して6dB/decの減衰率にする奴と、LCRフィルタを構成して12dB/decにするタイプの2通りあるっぽいです。トレードイン・スピーカーで別体式ツイーターがついてる奴で数年前までの製品の場合、多くはツイーターのドーム内に4.7uFのケミコンが仕込まれていて、8500Hz以下で6dB/decの減衰率になるフィルタが組まれているようでした。手持ちの不良在庫の新品16cm別体型もまさにこの構成で、ウーハー側はどうやらフルレンジの構成っぽいです。
 ちなみに自分で設計していたクロスネットワークは4kHzをクロスポイントに設定していました。が、ツイーター側の仕様では8.5kHzでないと駄目っぽい感じ。となると、ウーハー側を6dB/decで設計すると相当デカいインダクタを用意しなければならず、結構モノがデカくなってめんどくせぇ!となりそうです。どっちにしても一度組んでエージングしてからちゃんと鳴らしてみて、それで気に入らなければパイオニアあたりの調整式ネットワークがついてる機種に交換かなあ、ってところです。
VOL1143:2022年06月13日
○また壊れたよ鉄砲玉さん
 今度はブレーキスイッチが壊れやがりました。や、実際に壊れてたのはブレーキスイッチのゴムブッシュのほうで、そいつがヘタったおかげでペダルがブレーキスイッチを押し切れなくなってB接点のスイッチがONになったまま剥がれなくなっていました。おかげでバッテリーがあがってエラい目に遭いましたよ。今回はとうとう心がへし折れてしまって簡単な修理だけど作業まるごとディーラーに丸投げしてしまいました。以前から発覚してるモロモロのトラブルを1つずつ時間を掛けて優先順位を付けて直していけばいいやと思ってはいたのですが、乗り換え対象車種のディスコンが近いということと、ここにきて想定外のトラブルが複数発生しては面倒なことになってるのの2点で、維持に対して結構派手に心折れた感じですねえ。ちなみにアイドリングからブリッピングするとエンストする件、また色々と再発してるのでもうマジで勘弁してくれ状態です。

○道具によって手技は変わるもの
 私がコーノやハリオの円錐型ドリッパーを徹底的に忌み嫌って使わない理由ってのは案外くだらなくて、結構前にコーノ式の宗教的信奉者の人に「コーノ式はこういう手技だからこれはこうしてこうでなければならない、だからあなたは間違えている」みたいなことを散々力説されてうんざりした、というのがあります。私の珈琲の手技って基本的にカリタの3つ穴かメリタの1つ穴、ネルドリップのいずれかで実現するための手技です。なんせ私にこの辺の手技を徹底的に仕込んだ故人は昭和1ケタ生まれでしたからね。しかも教えられたのは20代半ばですから、それ以後に研鑽と試行錯誤を重ね、また某ヤバい店の店主からも色々と指導を受けて、当時教えられた手技からもずいぶんと自分が欲しい味が出るように改良を重ねています。おそらく、私に因縁を付けてきたコーノ式狂信者って手順がすべてでそれを守ることにだけ意義を見出してるようなタイプで、自分の味を追求するのに試行錯誤なんてしないタイプなんだろうな、と思いました。ちなみに酸味豆で3つ穴扇形ろ紙の手技を用い、円錐ろ紙を使ってドリップした場合、色々と味の足らないショボい珈琲になります。

○これよりエグい研究発表を経験している
 研究発表について入学前のイメージと実際というツイートが回ってきました。ぶっちゃけ、学部の卒論発表でこれが可愛らしく思える奴を経験してるので、このショッカーはライダー全員から相手してもらえて幸せだよなあって思いました。
 過去何度も呟いているとおり、私は学部を4留して卒業してて、卒研は7年目にやっています。で、実は卒研に上がれると思ってなくてラボ決め大会に出席しておらず、一番不人気でかつ担当教官が自分と最もそりの合わない人の下につくことになりました。当然、放校したいくらい私のことを嫌っている教官なのでテーマは与えても大して指導はせず、卒研の中身のほとんどはD3の先輩がチェックするという始末でした。で、落ちこぼれがやってる研究だと分かってるのもあり、卒論発表はというと最初っから全員シカトモード。普通は1つか2つ振ってくるサクラの質問すらなく質問時間10分間が静寂に包まれるというエゲツない奴を経験しました。ちなみに社会人になってから質問ゼロの発表なんて1回も経験していませんし、該当ツイのショッカー状態も何度も経験しています。でも、一度あれを経験してるとショッカー状態なんて大したことないんですよ。
VOL1142:2022年06月06日
○オフはタイヤに頼ってると上手くならないよ
 最近、バイク屋の関係だったりフィールドだったりで出会うオフロード車を見てると、ものすごい高確率でリアにIRCのツーリストを履いてる車輛を見かけます。フロント側はMXタイヤだったりツーリストだったり色々ですが、リアはなぜかツーリスト。猫も杓子も。で、実際に走ってる様子をみると皆様やっぱり「それツーリスト履いてないとクリアできないの?」って感じなんですよね。正直、初心者の間からいきなりツーリスト履いてしまい、タイヤに頼った走りをしちゃって、車輛のコントロールでグリップを稼いだりするってことを覚えないとケガしちゃうぞ、とか思うんですがねえ。まあ、正直他人様のことなので色々直接言うつもりは毛頭ないんですが、上手くなりたければタイヤに頼らない走りを覚えないとオフはヤバいですよってことで。

○サイクル趣味はそろそろヤバいのでは
 これも苦言シリーズでアレなんですが、最近はいろんな山や峠道を走ると必ず何組かサイクリストの集団を見ます。で、これがまた道が狭いところで遭遇して大渋滞の原因になるなんてことがちらほら見受けられます。私が先取してた頃って一度走りに出ても自転車のときなら1日1組出会うかどうかだったんですが、あれだけ遭遇し交通を阻害されるようになると、そりゃ他の交通からヘイトが溜まっていきますよねえ。一方で昔のバイクの走り屋と違って道交法に明確に違反してるわけでもないので取締の対象になるわけでもなくなのですが、交通トラブルになりかねないのが気になります。

○当たり上司外れ上司
 そういうタイトルの画像がtwitterのRTで回ってきました。曰く、当たり上司は「メンタル安定してて部下の成長を喜び人と比較せず仕事が出来る」、ハズレ上司は「気持ちの浮沈が激しく部下の手柄は横取り、仕事できない、否定から入る」みたいなことを書いていました。が、この画像を作った奴は現実を知らなさすぎて笑えました。実際によくいる外れ上司は仕事は出来るんですよ。仕事ができたうえで自分をモノサシにしてすぐ比較してケチをつけ、ちょっとでも気に入らなければキレちらかし、仕事が進捗してもできて当然でほめもせず、なんですよ。なんでこんなモンスターばっかりが上司に上がっていくかと言うと、氷河期世代を中心に若いころに「成果主義」とかいう会社に極めて都合がいいだけの制度をブチ込まれ、生き馬の目をくりぬくように会社生活を送り、結果も出し続けてこないと生き残れなかったからですね。生存バイアスの結果、そういう生きるパワハラみたいな奴ばっかりが上司として生き残る会社が仕上がっていったわけですよ。大体、そのツイートがいう当たり上司って、クソデカ会社か自社ブランド製品生産の中小企業に多いんじゃないかなあ。

○オカネが入ってるくことと課税
 タレントさんがなんか競馬で大穴当てて6400万払い戻しを受けたところ、はずれ馬券の年間購入費が経費として認められず、フルに課税されたって話がネットニュースに乗っていました。最初は全部使ったのかと思ったのですが、どうもほかのソースを見てると本人は分かっててちゃんと申告した上で「はずれ馬券を経費として申請」するも却下されたみたいです。で、これ、おそらく芸能人であるってのもあってほぼ見せしめのために狙い撃ちにされちゃったんじゃないかって疑惑が……。基本的に雑所得での課税になるのですんげぇ税率高いんですよ。40%だったかなあ。ちなみに国税はセドリ、今どきでいうところの転売ヤーの課税にも熱心で、いろんなジャンルの転売ヤーの収支を調べては片っ端から課税ひっかけてるそうです。特にまともに申告をしていないお小遣い稼ぎ連中と大規模に売り上げてる奴らがメインターゲットとか。で、この辺の収入の話なんで非課税って奴もあります。保険金として支払われた金銭だったり、裁判等で相手から毟り取った損害賠償金、弁償金だったり宝くじの当選金だったりが該当します。この辺、何が課税で何が非課税なのか知らないと結構損をしますよ。
VOL1141:2022年05月30日
○Yahoo!Japanを騙るフィッシングメールがきた
 Googleを騙る奴はよくきていたのですが、Yahooを騙るやつが出てきてびっくりしています。ちなみに私の場合なぜ気づいたかというと、Yahooに登録しているメールアドレスとは違うメールアドレスへ届いたから、という理由ですね。文面はビジネス文書に慣れている人が見たら一発で「これはアカン」と気づく奴ですが、ビジネスメールに慣れてない人が見たらおそらく引っかかるだろうな、というものです。そもそもヤフーが平文のメールを送りつけるのにHTMLメールを使うわけがないので、そこで気づけ間抜けってところです。HTMLメールなんで文中に書かれているリンクURLと実際にリンクされているURLが別物なのも見抜くポイントの1つかなあ。スマートフォンを使っててリンクのURLをちゃんと確認せず踏んでしまう人は簡単に引っかかるやつかもしれません、かつてのブラウザ・クラッシャーのように。

○ゲームは所詮ゲームだぞ、という話
 某磯きゅんがtwitterで「ゲームの中のAE86の動きが気持ちいいっていう話を書いていて、まあうんゲームの中だからね……という感じでした。実はあのゲームのデータのもとになったハチロクはかなり手の入ったカスタムカーで、ドノーマルだったりヘンな方向に触ってたりでノーメンテの個体に乗ったら「なんじゃこのポンコツはぁぁぁぁぁ!」となるやつなんですよ。あのゲームくらいファンな走り方をさせられるようにしようと思うとホワイトボディにして修復し足回りからなにからなにまで組んでってなるので、おそらく車体+700万くらいは突っ込まないと無理だろうなっていう印象でした。そういう意味ではフツーに買えるハチロク比較だと200%増しくらい、御大臣にお金が掛かったハチロク比較だと3割増しくらい、と思ったほうがいいんじゃねって感じかなあ。あとあのゲーム、実機四輪と比べてタイヤのグリップが5割増しくらいだってのは案外盲点です。

○創作物の内容は本人の知識の範囲でしか生まれない
 昔奈良でフォトカフェやってた知人のツイートからなんですが、とあるラノベの登場人物がイケメン御曹司らしいんですが、住んでるのがオーナー物件マンションの12階とか、オネーチャンにポンとくれる現金が2万円だとか、くれる指輪の値段が銀座の有名店で20万とかで、色々お察しな奴でした。多分、このラノベ書いてる人の贅沢ってそういうところ止まりなんだろうなっていう奴です。読書量や情報収集が足らないので「本物のセレブってどういうのか」という漠然としたイメージがないんだと思います。例えば指輪は銀座の高級店で200万なら分かります。小遣いで投げてよこす金額が20万でもギリ御曹司っぽさがありますね。ですので、モノ書きしたければいろんな本を読み漁ってインプットを増やさないと駄目ですよっていう話でした。

○丹後半島ツーリング
 ツーリングと言う名の峠スイミング部活動という奴ですが。TRACER900の足回りが前後ともばっちり決まってコーナリングが楽しくなってからというもの、峠を走るのが楽しくて楽しくて仕方がないですね。で、今回は丹後広域林道三昧というわけで丹後半島で遊んできました。ルート的には結構珍しく往復とも大江山を走っていますし、中の峠をこれまた珍しく西から東へと抜けています。丹後半島内では主に丹後ラリーでSSで使われたところを中心に走ったので、前週に行われていたラリーのブラックマークがいたるところにありました。おそらくWRX-STI勢とヤリスGRMN勢との走りの組立の違いなんでしょうが、コーナーの手前でクリップについてインをなめるように回ってるグループと、コーナーの奥まで突っ込んで直線的に立ち上がってるグループとがあり、クルーの戦略の違いなんかも見て録れました。あと、そこそこ刺さった痕跡もちらほら……。あんなんみてるとまた実戦に出たくなりますねえ。
(C)2022/1998 Takayuki Kazahaya