Weekly Collumn 
  
VOL1140:2022年05月23日
○整備後の手洗い石鹸
 最近、自動車整備関係のyoutuberの人が「泥汚れの酷い車輛の洗車には実は洗濯用洗剤を使うのが結構イケる」っていのを動画に出していました。その動画では粉石けんを少量の湯で溶かしてゼリー状にし、ゼリー状になった石鹸を利用してボディやパーツの油と泥の汚れを落とすという奴でした。たしかに洗濯石鹸って油汚れと泥汚れにものすごく特化しているのは分かります。で、これを見て液体の洗濯洗剤を利用して手を洗ってみました。するとまあ落ちる落ちる!ピンク石鹸ほどではないんですがあれをわざわざ買うくらいなら洗濯洗剤の流用でイケるやんって感じです。使い方としては10〜15倍くらいに薄め、ハンドソープのポンプ容器につめかえ、あとは普通にシュポシュポやれば終わりです。薄めないとめっちゃ手に残ります。一度お試しあれ。

○K11のちょっとした不具合調査
 K11マーチですが、気にならない人には気にならないレベルのちょっとした不具合を抱えていて、原因追究でちょっと色々とやっていました。というのも、暖気が終わった状態でエンジンを切って再始動すると数分間だけアクセルをアクセルON>OFFでエンストするという奴です。動き的にどうも水温センサーが微妙に怪しいという結論に達したのですが、水温センサーの新品を頼むとなんと4700円もしやがります。ふぁっきん!でまあ安くどうにかならんのかと調べていると台湾日産の部品を横流ししてる業者から向こうの部品代の1500円で出せるというので部品をゲット。また、交換には専用のソケットも必要というのでアストロで買ってきて作業開始しました。が、これが案外大変だったんですよ。
 K11マーチのCGエンジンの水温センサーってシリンダー左側、デスビやサーモの下側のバルクヘッド側についています。つまり、ラジエーターアッパーホースやエアコン配管に阻まれてまともに手が入らない場所にあるんです。で、ネット上の情報ではデスビを外して作業してる例が多かったんですが、後からタイミング合わせなおすのが死ぬほど面倒くさいという理由から、私の場合はバッテリーとバッテリートレー、メインヒューズホルダを外して作業しました。この状態だとアクセス範囲が広く、おそらくデスビ外すより作業は楽なんじゃないかな、と。作業自体は20分たらずで完了可能です。ついでに前オーナーが引っ張りまわしてた意味のないアーシングも全部撤去して作業完了です。で、センサーからECUへちゃんと数字が来てるのかわからなかったのですが、twitterのフォロワーさんがテクトムの数値モニターをレンタルしてくれまして、1週間ほどモニターを繋ぎ数字を確認していました。数値的にはまぁ問題なさそうなので、とりあえずこれ以上の追及や整備はやめておこうと思います。サーモも買ったんだけどねえ、面倒くさいのよ。作業が。

○個人サイトと電子の海
 30年くらい前の電子化された文献記録が全然残ってないってのがスゲーって話がtwitterで流れてきて、それに対して「インターネット黎明期(=97年〜99年ごろ)に乱立した個人サイトたちの中には文献レベルで調査し執筆された資料がたくさん存在したが、それも個人サイト文化の凋落とともに電子の海の藻屑と消えた」と呟いたら妙にバズってしまってびっくりしています。まあ、このサイト自体が98年からの存続で、前身サイトからすると97年からで25周年にもなろうというレベルで、私は個人サイト文化の栄枯盛衰を見てきました。オンラインに公開されているデータって案外モロく、データを公開している側の都合1つであっさりと消えてしまいます。その最たる例がオンライン説明書。電子機器を購入すると最近は取説がオンライン公開のみというのが普通に存在します。PDFで公開されているならマシでHTMLだったらもう悲惨。古い情報を探そうと思っても全く行き当たらない、なんてことが既にリアルに起きています。特にPCパーツは顕著でドライバすら手に入らないってのもザラです。電子情報なんて紙媒体の情報より消えるときには簡単に消えてしまうんですよ。
VOL1139:2022年05月16日
○ポイ捨てを日本人の恥と指弾するが
 週刊誌の記事からです。内容があまりにもめちゃくちゃで何をどう指摘していいかすら悩ましいアホな記事なんですが、ようはコロナの制限が外れて日本人の旅行が増えたがごみの始末が悪くて旅の恥はかき捨てか、というようなことを言ってるようです。この問題の背景、実はこの20年間で市民が望んだ結果としか言えなくて笑うに笑えません。というのも、twitterで誰かも指摘していたのですが、日本はごみ箱と公衆トイレの維持管理を「税金の無駄」の名のもとに行政が放棄し、コンビニエンスストアに丸投げしている現状があります。これについては1から10まで「税金の無駄を省け」「血税の節約を」「現業職の給与が高すぎるのでとにかく削れ」と市民が大合唱し続け、その声に行政が答え続けたからにほかなりません。その結果、観光地を含めた市街地からは行政設置のごみ箱が消え去り、公衆便所は撤去され、その割に観光地での食べ歩きみたいなのは大歓迎だけど出てくるごみの始末に困る観光客がポイ捨てせざるを得ないという悪循環になっているんです。観光地にお客様がいっぱいきてオカネを落としてほしいのであれば、観光地の行政設置のごみ箱については積極的に復活させないといけないのではないかと思うのですが、そうると削るに削り倒した清掃局の現業職員の数が足らず、ごみ箱の管理に手が回らないっていう始末。悪循環でしかないですねえ。

○ZC33Sスイスポを試乗してきた
 そろそろマジで決断しないとガソリン仕様のスイスポが買えなくなりそうってことで、とりあえずどんなものかを知りたくて試乗しに行ってきました。あとカタログ貰ってきて大体買うならどんな装備にしなきゃならんかとか言うのは分かってきましたが、10kmほどの短距離ですが試乗してみた感想をば。まず思った以上にフツー。もっとスポーツしてるのかと思ったら足回りも常識的に乗り心地がよく、音も静かで普通でした。エンジンは回せばまぁまぁ元気ですが回さなければ逆に結構どんくさいです。交差点を曲がるときなんかCGA3DEだと4速のまま20kmからフツーに再加速しますが、スイスポだと最低でも3速に入れてないとツイてこないですね。4速でも回れるけどノッキングしそうになります。ギア比とトルクから普段の街中では6速使うことはあまりなさそうです。クラッチは正直ネットにも書かれているくらいでかなりビミョーな出来です。繋がり位置が結構奥の方な上にペダルが結構左に寄ってるのでビミョー。クラッチだけは軽トラのクラッチみたいな出来です。シフトのフィーリングは手首だけでスコスコですね。車輛の見切りは結構最悪。フェンダーがリアも結構出てる割にミラーが外に小さいので視界は結構悪いです。ワイドミラーが必要になるかも?ブレーキが今のK11より結構甘いのも気になりました。
 トータルとしては「手を入れたら楽しそうなクルマ」で、いまK11から違和感なく乗り換えられる唯一の車種かもしれない、ってのは確かです。ヤリスとマツダも誌上はしましたがなんか欲しいという気にはなりませんでした。近所のディーラーに普通のスイフトのRSが置いてなかったので、後日そっちも試乗してみようと思っていますが、おそらくこのままスイスポに乗り換えで決定になりそうな感じです。

○シカ肉の生食はヤバいぞ
 先日のテレビ大阪のおとな旅あるき旅で茨木駅付近のお店をやってたんですが、そのお店、店主が猟師で自分で動物を狩ってくるそう。そのお店で出されている言われて目を疑ったのが「シカ肉のタタキ」でした。いやまあ、あの年代の猟師だったら平然とレバーを生食するようなヤバい奴がたくさんいるわけですが、それは自分が食うから出来るわけですよ。よりによって飲食店でそんなもん提供するか……となりました。というのも、シカの生肉って寄生虫が結構うじゃうじゃいて、特に怖いのが肝炎ウィルスです。レバーさえ食わなければ大丈夫とかいう人もいますがジビエの生食なんて自殺行為です。アラフォーより若い世代の我々猟師はそういうことを分かってるので火入れの不十分なジビエは食いませんが、50代後半以上の猟師たちってほんと危機意識がなく衛生観念も低く、簡単に半生や生で食べちゃうんですよね。ああいう店は衛生的にヤバイので行かないほうがいいですよ。
VOL1138:2022年05月09日
○GW休暇でツーリングその1
 GW休暇、弊社的には1日〜5日だったんですが、諸般の事情があって30日に有給をブッ込んでたんで、6日間でした。まあ30日は用事で潰れてはいるんですが、2日以後はしっかり晴れてくれたのでツーリングにしっかりいけて、かなりリフレッシュできました。まあ、1日に友人のところの毛玉2匹を散々モフり倒したのが特効薬でしたけどねえ。

 で、ツーリングは3日がオン、4日がオフでした。5日はTRACER900とマーチを洗車していました。オンツーリング、どうせ連休中なので普段より距離乗ってやろうと思ったので、久々に香住まで行ってました。走行直前に思いつきでフロントサスのTEN側を2段下げ、タイヤ空気圧は前2.4kg、後2.6kgの適正値で走り始めました。遠阪峠で前方クリアになっていいペースで走って見てその調整がドンピシャだったと判明、あとは八鹿から日高、床瀬と経由し、特に日高〜床瀬〜竹野は峠特盛コースで散々っぱら楽しめました。戻りルートも矢田川から兎和野高原経由でR9へ復帰して遠阪峠をまた超えてるわけですよ。トータル400km乗ってますが、今までの足回りだとなんだかんだと微妙なグリップのバランスとか気遣って走ってたのもありそこそこ疲れたんですが、今の足回りはその辺を気遣わずにさくっと回れる足に育ってくれて、なかなか楽をさせてもらえました。いやー走る楽しみがやっと復活してきた感じです。ちなみに兵庫県道89号、あれ県道ってレベルじゃねぇだろwww

○GW休暇でツーリングその2
 4日は3月以来にセローでオフ行ってきました。4月は行きたくても予定が重なったり悪天候だったりで行けなかったんでねえ。ってあれか、桜の撮影で走り回ってたからか。今回、以前から何度か行こうとして入り込む谷を間違えてたところをやっとこさ正しいルートで走れました。予想通り大して荒れてなくて、スタンディングで車輛をコントロールできる人なら普通に走れる林道のままでした。また、西日本豪雨で崩れてエグいことになってたところは崩れたところを誰かが切り開いてそのまま道に魔改造しててくっそ笑えました。地元の人たち、途中の橋まではよく出入りしてるからなあ……。あとはまあ、225セロー時代に途中で断念したところとかをぐるぐるまわり、能勢〜丹波の林道ばっかり繋いで昼過ぎに帰宅。午後から洗車と整備って感じでした。とりあえずセローはスタンディング多用するならマジでハンドル変えないと辛すぎ。

○サンダル運転と違反の話
 なんかちょくちょくクロックスやサンダルで運転してるヴァカを見かけるんですが、あれって実は道交法違反になります。70条違反でいわゆる「安全運転義務違反」という奴です。実はこの履物と違反については結構ビミョーなところもあるのですが、都道府県によってはそもそも和服で運転してると一律アウトっていう場合もあるんですよ。また、サンダルがダメという話ですが、正しい姿勢で正しいペダル操作ができない履物は全部アウト。履物と足首がきっちりと固定されていない靴もアウトです。だからハイヒールは当然アウトですし、クロックスのストラップを足首に掛けていても「簡単にズレる」と判断されれば当然アウトです。また、これも知られていない話ですが、都道府県によっては裸足での運転もダメですね。この辺は各都道府県での道交法関連の条例と施行細則に明文化されていることがあるので要注意。なんでこんなネタ振ってるかって?twitterでクロックスで運転して白切符切られてキレたあげく、垢消し逃亡したヴァカがいたからですよ。

VOL1137:2022年05月02日
○サブPC用のスピーカー環境を更新した
 メインPCとサブPCどっちを先に更新するか悩んだところだったのですが、サブPCで使ってるSONYのアクティブスピーカーが30年越えの骨董品なのもあり、サブPCのスピーカー系を一新することに。といってもアクティブスピーカーの音質ってビミョーなのが多いよねってこともあり、今回は以前から画策していたとおり、5〜6cmクラスのユニットを使ったスピーカーキットを利用しました。や、実は最初は共立のハコのキット+安いアンプの予定だったのですが、Fostexの60mm級のかんすぴ2本+アンプのキットがめっちゃ安く転がってたので、ついそっちを買ってしまったわけで。それでもまあ、いうほど期待はしていなかったのですが、ちゃんとユニット付けて再生してみたらこれが普通にオーケストラでもジャズヒュージョンでもそこそこイケる性能しててびっくりでした。同じ奴、もう1組買っちまおうかしら……。

○車間を開けるのは制動距離って意味だけじゃない
 日曜に姫路の友人の家に犬2匹をモフり倒してSAN値を回復しにいってたのですが、その往復の途上でまあ予想通り休日やなーって案件が多数あったわけでして。一番思ったことは「皆様車間詰めすぎ」「ブレーキに頼りすぎ」ってのでした。先日もtwitterで「エンジンブレーキの使い方を知らないATオンリー世代」ってのでずいぶんRTを稼いでしまったわけですが、本当にそこを痛感させられました。また、エンブレの使い方を知らない奴らってみななぜか渋滞だと車間をすぐに詰めちゃうんですよね。だから前の車輌の微妙な速度変化ですぐパカパカとブレーキを踏んじゃう、それを見た後続も加減速を繰り返す、その繰り返しが渋滞をさらに生んでしまうんですが、あいつらアホなので全然そういうことに気づかないんですよねえ。また、これも最近よくネットで言われてる話ですが、4tでの輸送が増えたせいか、4tのドライバーで運転が雑い奴がめちゃくちゃ多く、すぐに煽ってきます。日曜も阪神高速神戸線で散々ベタ付きされたので3回くらいブレーキテストしてやりましたよ、ええ。渋滞してる中で車間詰めて煽ってもちっとも解決しないんですけどねえ、徳島県の南北運送さん。

○SPAM対策とメルアド
 先日、twitterでSPAM対策として「メールアドレスがたとえばaaa@bbb.co.joだった場合、aaa+servise@ほにゃららにすると、+から@までがシカトされるのでメルアドを増やさなくてもサービス毎にメールを造って管理できる」みたいな裏技を描いてる人がいました。これ、色々試してみたんですが、gmail以外ではまともに動かないな、ってことが判明しました。おそらくgmail相手でもサービス側のsmtpの実装次第ではおそらくまともに動かない技だと思います。この辺の問題ですが、実は私の場合は「サービス毎に新しいメルアドを作成し、転送専用設定で主アカウントに転送を掛ける」「受信時にメーラー側で受信アドレスでフィルタリングしてサービス毎に分類」という手法を取っています。このやり方で分類すると、登録していないメルアドへ登録済みサービスからメールが届いた場合、その場でそのメールがフィッシングメールだと判断できるんです。レンタルサーバーやメールサーバーサービスを契約している場合、という条件は付くんですが、有料サービスを利用するってのは1つの手です。

○印刷と解像度の話
 これもtwitterで流れてきた話なんですが、同人誌はじめての人が印刷所に原稿をデータで持ちこんだところ、「表紙のデータがダメだからすぐ作り直せ」と言われて途方に暮れてた、みたいな話が流れてきました。印刷所の人もあまり親切ではなく、何がどう駄目なのか教えなかった(ようは相手が初心者だと分からんので普通に突っぱねた)ようです。結局んところ、skebみたいなサービスでイラストを描いてもらったデータをそのまま印刷所へ持ち込んだようで、閲覧サイズとしてはPC画面で見るに十分耐える程度で解像度も72dpiだったようです。本人は文字書きなので絵のことは全く分かってませんで、その場に居合わせた同人猛者の御姉様方がその72dpiのデータから全力で「どうにかした」とのこと。
 ちなみにdpiというのは「1インチに画素の数が何点ならんでいるか」です。印刷も画面もようは色の点が並んでいて、それを遠目にみたら「画像に見える」というしくみになっています。72dpiというのはWindows準拠のPC画面の解像度です。家庭用のインクジェットプリンターは300dpi、印刷所では300〜600dpiです。依頼する印刷所によってdpiは違うので依頼前にフォーマットを確認しておく必要があるんですが、たとえば300dpiの印刷機に72dpiのJPEGを印刷させた場合、設定的にはA4サイズだったとしても、印刷されて仕上がってくるのは1/4なんでA6かそれより若干小さいサイズになってしまいます。また無理矢理A4で印刷してもボケボケの絵になってしまいます。ちなみにくっそデカい看板やガラス面へのフィルム貼り付けの場合は逆に20dpiとかかなり低い解像度です。というもも大抵離れてみるので解像度は粗くても充分問題ない、という仕組みです。
VOL1136:2022年04月25日
○EAGLEとKiCad
 職業訓練校で電子回路の基礎を学んだ際にEAGLEでPCBレイアウトの基礎も教えられました。で、前職のころは趣味の基板の設計もEAGLEでやってたわけですよ。ところがEAGLEの発売元が変わってライト課金版が使えなくなったこともあり、いっそのことというので現職でKiCadに乗り換えることに。現職、PCB設計に今もK2CADを使ってるというくらいレトロなことをしていますが、ネットリスト確認の手間削減なども目指してKiCadへの乗り換えを計画しています。で、そんな流れで半年くらい掛けてKiCadの使い慣れをしているわけですが、やっとこさPCB製造メーカーに投げられるような基板が引けるようにはなってきました。KiCadに登録されていない部品を登録しまくったりと色々な手間もありましたがねえ。EAGLEとKiCadを比べ一番楽なのは部品の作成ですね。EAGLEは回路図記号とフットパターンを紐づけして登録しないと駄目なので部品作りがものすごく大変でした。KiCadは回路図記号とフットパターンが独立しているので、どちらかを別々に作っておけば後が楽なのが助かります。まあもうちょっと使い慣れたら本格的に仕事の基板も設計するかなあ。

○TRACER900のエアクリとプラグの交換
 特段項目を立てるまでもないので日記にだらだらと。
 桜撮影の途中、どうせあとはメシ食って家に帰るだけって段だったのもあり、篠山から猪名川まで四輪の後に大人しくついて5速で40〜50kmでダラダラと走り続けて降りてきました。2500rpmくらいなんですよね。で、猪名川ののぎんざんでメシ食ってさぁ帰ろうとしたらエンジンが掛からない……。セルは回るしインジェクションも動いてるのに掛からないんですよ。なんどか電源ON/OFF繰り返して初爆掴んだので無理矢理回したらやっと掛かり、その後症状が再発しないという訳の分からなさでした。ダイアグ見てもエラーログないしなあ。で、念のため13000kmだしエアクリーナーとプラグの交換をしようとなったのでした。が、これが結構エラい目に遭いまして。
 TRACER900やMT-09 tracerのエアクリとプラグは上から掘って行くスタイルになります。インジェクションのヤマハ車と言えばMT-09 tracerの前はTDM900だったのですが、こいつはプラグキャップが従来型だったので、プラグを変えるだけならラジエーターの隙間から手を突っ込めば作業可能でした。MT-09系はプラグキャップがダイレクトイグニションになっており、特に2番を外すのに吸気温センサー関連を含めた配管を一度外さなければならず、どうしてもラジエーターの隙間からの作業ができない構造になっています。そんなわけでプラグ交換が死ぬほど面倒くさかったのでした。で、外したらどうだったかって?そりゃー……まったく問題なかったでござるよ。MT-0系、3万キロで交換してもプラグ・エアクリとも全く問題ない状態らしいので、さもありなんです。ちなみにTRACER9はこの症状でECU書き換えのリコールになってるとか。

○youtubeの評価表示の変更その後
 youtubeですが、ちょっと前に視聴者が押した低評価の数字を表からは見えなくなる措置をしていますが、あれの効果が案外効いててびっくりします。というのも、以前は珈琲動画やオンボードを上げると息を吐くように低評価を押していく奴が必ずいたのですが、例の措置からこのかたアップロードした動画で低評価を押された動画がないんですよね。内容的にはそんなに変わらないし、むしろ珈琲動画なんて本来の使い方とは全然違う使い方をしてる動画ばっかり2本連続で投げてるにも関わらず、です。youtube側が「マイナス評価の表示が見えてると低評価ボタンを押す心理的ハードルが下がるので本来の評価に繋がらない」と言ってるのは案外マジっぽいです。ちなみに、この間は以前から投げようと思ってて素材の集まってなかった「正しい一時停止とは」という動画を投げています。まぁまぁ飛ばすほうですが一時停止と信号は順守していくスタイルを貫いています。
VOL1135:2022年04月18日
○偏見だとの断りは免罪符にならないですよ
 twitterで自分は交流のないカメクラの人からものすごい暴言が飛んできたので驚きました。曰く「犬の飼い主は世の中全員が犬好きだと思ってて犬をけしかけてくるし、バイク乗りは全員保険にまともに加入していない」という内容。いや、偏見と断りを入れていてもこれはあまりにも暴言が過ぎると思い一言引用で文句を言うと、エアリプで「だから偏見といったでしょ」と言ってるのがもうあれでした。いやね、偏見と断りを入れたらなんでも暴言はいていいってもんじゃないですよ?現時点で38万ちかいツイートを垂れ流してる私ですが、さすがにこの辺はどこまで垂れ流していいのかはちゃんと考えてますよ。
 
 ちなみに犬の飼い主の場合、中型以上の犬を飼っている場合のほとんどは「基本的に犬を他人に近づけるとトラブルになる」と考えています。何か機嫌を損ねて噛んでしまえば一発アウトなのをよく理解しています。だからこちらが無類の犬好きとわかり、かつじゃれあっても問題がない場所でないと、なかなかこちらが犬をモフらせてもらえなくなってきています。一方で問題なのは小型犬の飼い主です。多くの場合は「犬が小さいから無害」と考えているらしくノーリードの飼い主が目立ちます。また、他人に寄っていくのも放置していますし、リードをしていても伸縮リードで何メートルもリードを伸ばしちゃう人も多く見受けられます。この辺の飼い方をしている飼い主と、私のように中型犬以上の大きさの犬がメインの飼い主の場合、意識や考え方が全然違うんですよ。そこをまとめて「犬の飼い主は〜」って切り捨てられてもキレますね。二輪の保険の話もそうですし、いくら偏見だからねとうそぶいていても、それがtwitterというSNSで犬派のライダーという存在に届いてしまった以上、こちらとしては暴言で殴られたって以上の感情がわかないわけで。

○動画の地位が上がったのか?
 ゲーム攻略法も料理レシピも昔は文字ベースだったのが今はoutubeの動画で、動画の地位が上がったよな。という呟きを見てびっくりしました。いや、それは動画の地位が上がったのではなく、文字ベースの情報の地位が下がったんだよってことです。もっというといまその辺から情報を仕入れている人たちの文章読解力が極めて残念なので、文章で書いて説明しても文意を理解する力がなく、動画で説明されないと理解が追いつかないという極めてヤバイ問題でしかないのです。だから動画の地位が上がったのではなく文章の地位が下がったというわけです。この問題ですが、案外笑っていることができない話です。というのも、文章読解力というのはストレートにあらゆる他分野の学習にも影響します。国語力が足りてないということなのでまず外国語習得能力に影響します。母国語以外の外国語の習得は母国語の国語能力を超えることはないので深刻です。また、社会は当然のこと、理科や数学についても設問の意図を正しく読み取れないのでドボンです。動画の地位がウンタラもいいんですが、国語能力の低下は知能の低下とも言えるんで、ちょっと危機感を持った方がいいじゃないのって思います。

○Excelの手計算は無意味か否か
 ときどきExcelの計算結果について手計算で検算するのは無意味っていってる人がいるんですが、おそらく浮動小数点の計算でそこそこバグるってことを知らない人なんだろうな、と思って生暖かく見ています。Excelの計算結果については整数だけを取り扱っている場合は特に問題にならないので計算結果をそのまま実数として取り扱っても大体問題がありません。が、小数点以下を含む数値を計算する場合、浮動小数点の除算計算の都合で計算結果の不整合が発生します。どういうことかというと、たとえば割り算の結果が正しくは0.2500となるべき計算なのに対し、Excelの除算の結果が0.24999999999999999……となるんです。これがまた結構頻繁に発生するので、たとえば計算結果を全部1つのセル内の数式だけで処理している場合、どの計算で浮動小数点のトラブルが発生して計算がズレたのか分からないんだけどとにかく結果がズレるという事態になります。計算結果に四捨五入の関数を当てても当然結果はズレたままになります。出てきた数字がお客様のところへ流れ、その数値をお客様がさらに点検するとかいう場合、数値をレポートとして出す側もちゃんと検算しておかないと後で大問題になるので、電卓での手計算での確認が必要、というわけです。
VOL1134:2022年04月11日
○篠山へ桜を撮りに行った
 今年はなんか急に暑くなったと思ったら花冷えしたりして、場所によって本当に桜が段階的に咲いてて撮影期間が長くてびっくりですね。というわけで前週の夙川周辺が案外不本意だったこともあり、改めてα7IIとDiacord Gを持って篠山へ撮影にいってきました。といっても例年通りの篠山城と鼓峠だったわけですが、やっぱり人がかなり少なくて撮りやすかったですねえ。ただ、すでに桜撮影3週目ということであまりモチベーションが上がりきらなかったのと、メインがデジタル機というので緊張感があまりなかったせいか、結構ヘッポコな撮影に終始してしまったような気がします。ただ、久々に12-24mmを使って「広角ってどうやって絵を作るんだっけ」になったりもしていました。久々に使ったDiacord Gは軽くて撮り回しが良くてマジで楽でしたねえ。

○Diacord Gを修理した
 おととしの紅葉シーズンを最後にシャッターが粘ってしまって放置してたDiacord Gですが、なんか久々に「普通の二眼レフ」が使いたくなって急きょ修理しました。といってもシャッターをばらして油抜きするのがくっそ面倒くさかったこともあり、シャッターだけ抜き出してIPAにドボン、超音波攻撃で物凄く手抜きしました。シャッターが粘ってたのは油がシャッター羽根に回っちゃったからですね。今回、大昔に買ってたマッハ模型のLPSオイルが発掘されたこともあり、洗浄後の注油にはLPSオイルを使っています。縫い針を湿らせてチョンってつけるやり方なので本当に少量しか注油していませんが、それでもガバナ類は全部ちゃんと稼働してるので驚きますね。そしてやっぱりアガリはよく映っています。正直、Autocordよりもこの富岡工学製とも言われるリケノン8cmってよく映るんじゃないですかねえ。

○人に依頼するときのモノの伝え方
 声優の日高のり子さんの自伝からの記事なんですが、日高さんといえばパナソニックのETC車載器の声で有名です。その車載器の音声を録るときにものすごく苦労されたというお話が当該記事に出ていました。この記事を読んでいくと技術者が陥りがちな依頼の伝え方のミスというのがモロに出てきます。正式な依頼主である機械音声製作会社の社長さんが申し訳なさそうに「何人も挫折して怒って帰って行った」というところからが主題なんですが、実際に音響技術を担当している人が「何を目的にどういう音声が欲しいのでどういう風に声を出してほしいのか」をまともに説明せず、ただひたすらダメ出ししたりあれこれ指示を出したりで散々リテイクさせまくったという内容なんです。これ、日高さんだから最後までやりきってくれたというのと、プライドのある声優さんで気が短い人だと本当にキレて帰ってしまうだろうなというのとの2つの感想が私の中にありました。

 この話、我々技術者が外注さんや部下、派遣さんなどに仕事を依頼するときにもものすごく大事な話です。仕事の依頼方法についてものすごく勉強させてくれた人が過去にいまして、東レリサーチセンターに派遣にいってたころの上司のM氏です。彼は仕事を投げるときに背景から測定ターゲット、測定目的まで説明し、こういう方向でピーク分析をしてレポートを作ってほしいというところまでちゃんと依頼してくれました。仕事を依頼する側として相手が判断になるべく困らないようにちゃんと条件を絞ってくれているわけです。一方、その現場で私にセクハラとパワハラをかましてきた女性上司は仕事内容についてはまともな説明をせず、疑問点について質問するとキレて巻き舌で高圧的に罵倒してくる始末で、上司としてどちらが正しい姿であるかをはっきりと見せてもらったのでした。この機械音声の話もそうで、最初にちゃと説明があれば請け負う技能者もそれに向けた形で仕事が出来るわけです。説明がないので分かるまで苦労の連続になっちゃうわけです。自分が仕事を投げるときにもその辺はちゃんとしなければな、と今も思うところでもあります。
VOL1133:2022年04月04日
 先週撮影した奴、セコール65mmF4.5付けてる奴が全滅してたil||li _| ̄|○ il||liおそらくシンクロ切り替えのM側でシャッターがスタックしていた模様。くそぅ……。105mmと新規導入の180mmはいい仕事していました。なおオーバーホールに出していたDS105mmF3.5も帰ってきましたよ。

○フラットヘッドスキャナ
 透過光ユニット付スキャナの2代目として長らくGT-X750を使用しています。これ、10年は使ってるんじゃないかなあ……。壊れないからねえ。ところが最近、スキャン時の色がヘンなのがずっと気になっていまして。でまあ、スキャン前のホコリ取りとかでみるとガラスが汚いのが凄く気になるわけですよ。前に使ってたキヤノンは解体するのが結構難しい作りにしてあったので、それでガラスが曇ったので欲しいって人に上げちゃったんですが、どうも調べているとエプソンは結構簡単見たいです。で、詳細は別項を立てて説明するんですが、さくっとバラして清掃してみたら笑えるくらい劇的にスキャン結果が改善されててもうアレですよ。え?買い換え?高いよ?ってなってたところでしたからねえ。分解自体も本当にネジを外すだけなので簡単でした。清掃前後で同じ原稿をスキャンしてみたら当然画質は全然違いました。いやー、やってみるもんですねえ。

○ネ申Excel
 ちょくちょくと役所がよく様式として配布してる神Excelという奴に因縁を付けてる奴を見かけます。なんか中途半端にExcelが使えて外部からセルを叩いて何かをさせたい人ほど文句をいってるんですが、そもそもあれが生まれた背景を知らないってのがアレだなって思いました。世の中に日本語ワープロと言うもの、パソコンのソフトじゃなくOA機器としての単体機が出てきて普及し始めると当然役所にも入り込むわけですが、そこで「右上の日付や文書番号などが桁揃えで揃ってないと駄目」だとか、「年月日の位置が揃ってないと駄目」といったような、様々な体裁に対する決まりが出来ます。当時は書類は手書きなのでワープロで体裁を整えればOKでした。時代が下り、Windows機が役所にも普及します。すると元ファイルで様式が欲しいとなるわけですが、なんと本省が「え?一太郎?特定のメーカーのやつで指定するのだめだめ。Windows純正のExcelとWord以外ダメ」としちゃいました。これがすべての始まりです。
 Wordって奴は日本独自の文書作成環境においては極めてポンコツ極まりないソフトで、固定ピッチフォントで文章を打っても絶対に桁がそろわないというゴミみたいな自動調整機能をドヤ顔で実装しています。旧来の専用ワープロ機然り、一太郎然り、どちらも固定ピッチフォントで文章を打つと必ず行間で桁が綺麗に揃います。ユーザーが意図しない改行やフォントピッチの自動調整を行わないのがデフォルトになっています。ところが役所の文書はそこは必ず揃ってないとダメという問題がありまして。で、皆様が目を付けたのが「Excelできっちり区切り付けてそこに文字打たせればええやん、見た目の体裁さえ揃えばええんやろ」ってのでした。だから1ケタ1セル入力とか表計算ソフトとは、という文書が仕上がってしまったわけです。でもこれ、すべては「一太郎の代用品」なんです。そこを考えずにExcelだと考えて「外から数値放り込めないウガーーー」って言っちゃってるのが批判側の残念なひとたち、というわけです。
 個人的には背景を知った時点でそういうモノだから仕方がないと割り切れるか、もしくはWordで一太郎と同じことができるようなやり方を見つけて提案するか、どちらかor両方が出来ずに批判してる奴ぁ思考がかなり硬直してるよな、と思います。しゃーないもんはしゃーないで割り切るか、しゃーないと割り切れないから何か手を考えるか、技術者と思うのならできれば後者の気概くらいは見せてから批判してみろよとは思います。
VOL1132:2022年03月28日
○入射光露出計と透過光
 当舎では二眼レフや戦前ContaxのRF機など、露出計を内蔵しないカメラの運用が結構あります。また、TTLオート機を持ち歩いているときでも銀塩の場合はTTLがあてにできないってこともあります。というわけで入射光露出計をいくつか持っていて運用してるんですが、最近のメインはスタジオデラックスL28cです。ミノルタのオートメーター4Fとフラッシュメーター4も持っていますが、なんだかんだと一番信頼があるのがスタデラってのがあれですね。ミノルタのメーターはデスクトップでのストロボ撮影で重宝しています。で、この入射光露出計、開けた風景だとか透過光、水面反射など結構苦手とする状況があります。そういうのはTTL露出計の出目を利用してきたわけですが、セコニックのサイトに転がってたL28cの取り扱い説明書にいろいろ書いてあってものすごく勉強になりました。
 基本的には「暗部と明部(≒入射する光源)の露出を足して平均する」という平均測光の考え方になるようです。取説曰く、まず手を伸ばしてセオリー通りに入射光を測定します。その際に光球に自分の影を落としこまないってのは基本中の基本です。次に、受光部分を180度ひっくり返して測光します。例えば自分のほうに向けたときのフートキャンドルを64、光源のほうに向けたときが250だったとしたら、その中間の125として露出を決定すればOKとのこと。うん、このやり方は知らなかった。ちなみにこの辺りの基本テクニックですが、なんと最新のスタジオデラックスIIIの取説には書いてないのがびっくりですが、それとは別にテクニックガイドみたいなのが出ているようで、そっちに書いてるみたいです。メーカーのそういうテキストはちゃんと読んでおいたほうがいいよ、という話でした。
 
○セコールスーパー180mmの試写が返ってきた
 たまたま現像所にたくさんフィルムが集まっていたようで、中20日納期のはずが中7日で帰ってきたので早速スキャンしてみました。ちなみに試写で使ったフィルム、冷蔵保存とはいえ2020年9月に期限が切れてるVelvia100だったりします。まず冷蔵保存してたのもあってか感度がまったく落ちてなかったのは幸いでした。写りはというと、あきらかに18cmF4.5と比べると現代的になっています。とにかく逆光にかなり強くなってますね。後ボケは結構ミノルタ的というか、同時代の645用レンズにも通じるにじみ系のボケ。二線傾向にならないってのは個人的にホームランです。なんせ絞り開けてボケさせることが多いのでねえ。あと、全体的にかなりコンパクトになったので取り回しがめちゃくちゃいいですね。問題が1点、ボディとレンズの取り付けの際に気を付けておかないと、C3系でセルフコッキング付の場合、コッキングアームと干渉して上手くレンズがつかないことがあるって点ですね。レンズ交換切り替えノブをUNLOCKからLOCKに切り替えるときは取り付けが正確かを確認してからのほうがいいでしょう。

○tweenが突然死した件
 木曜日くらいかな。まあ以前から半年以上tweenが調子がわるく、何かあれば時計がズレてるから認証弾くぞボケっていうエラーが頻発していました。これ、2020年ごろだったかにtwitterがTLSの仕様を変えてしまったのが原因なんですよね。で、木曜日あたりから認証が全く通らなくなりました。tweenだけかと思ったら「Widows8.1以前のWindows環境で動いてるAPI利用の社外アプリ全部」が該当していたようで、その時は重い腰を上げてメインPCもWindows10にしようかと思ったくらいでした。その後、日曜深夜くらいになってtween復活。突然の仕様変更で驚いたユーザーが多かったようです。tween古臭いアプリですが、必ず発言が時系列で並ぶこととかが非常に便利なんですよね。新機能がバンバン追加されることについてはポンコツですが。
VOL1131:2022年03月21日
○SEKOR SUPER 180mmF4.5
 「かっちった!」案件です。ちょっと色々ありましてまとまった額の臨時収入がありました。で、今月は久々に何度か出撃した梅撮影で久々に使ったマミヤC330とレンズ群のうち18cmF4.5がクモリ再発でちょっとまともに使えなくなってることが判明していました。で、色々考えたのですが、結構まとまった金額が入ってることもあり、思い切ってセコールスーパー180mmF4.5に買い換えてしまったわけです。なお、18cmF4.5のほうは他人に譲ってもロクでもない状態ですし、セコール65mmのシャッターが腐っててどうしようもないこともあり、シャッターを部品取りして65mmと入れ替えることにしました。とりあえず日程から試写もなしに桜撮影で実戦にいきなりブチ込むことになりそうですが、まあマミヤのことなんでどうにでもなるでしょう。あと、ついでってわけでもないんですが、これも以前からの懸案だったDS105mmF3.5のシャッター不良も調整に出しています。

○tweenがくたばってビビった件
 twitterのクライアントとしては必ず時系列にツイートが並ぶのでtweenを常用してるんですが、twitter側が17日ごろに突然設定を変えてきまして、Windows8.1以前が使ってるTLSで認証が通らないようにしてきたようです。で、古くからのクライアントアプリはAPI認証にそこを使っているので当然ズッコケる、と。日本のみならずAPIを利用しているアプリ利用者たちが盛大にブチギレた結果、19日ごろにはAPIが復活して使えるようんなっていました。その間しばらく公式Webを使っていたけどまぁTL取得の進まないこと。おそらく、twitter側としてはAPIに制限を厳しくしてTweetDeckか公式スマホアプリ、Webのどれかでアクセスしてほしいんだと思います。なんせAPI経由だとプロモーションが一切流れ込まないのでアフィリエイト的に儲かりませんからね。

○それは商業施設の駐車場でやることか?
 先日、ちょっとした商談で出品物の見学に近所のオートバックスの立体駐車場を指定して待ち合わせしました。屋根がある上に立体まで上がってくる人が少ないので土日でも絶対に混まないので出品物の見学に最適、という理由です。ランドマーク的にも分かりやすいですし。で、現場に到着してお客様を待っていたんですが、いやまあ現場でスゲーものをみてびっくりしました。ホンダのN-ONEなんですが、オートバックスの駐車場の枠4つくらい占領し、ジャッキアップしてウマを掛け、マフラーやら足回りやら交換してるんですよ。しかも整備対象車輛だけけでは明らかに持ち込めない物量の工具や部品を持ってきているなと思ったらもう1台軽トラがおり、道具と資材はその軽トラが運んできていたようでした。久々にあきれ果てる案件を見ましたねえ。実はその昔、ツールド箕面とかいうのをやってた欧州車団体がいて、そいつらが能勢妙見の駐車場が無料開放されてて広いことをいいことに10台以上集まって青空整備大会&テストランを散々やり倒してお寺がブチ切れた、というのを見ています。そいつらとまったく同じ臭いがしてあきれ果てました。DIYしたいのはともかくとして、作業に手を付けるまえに作業場所を自前でどうにかしろ、と思うわけです。それが出来なければDIYは諦めないと駄目です。

○乳幼児とチャイルドシート
 またチャイルドシート不使用からの車外放出で乳幼児死亡なんていう話がtwitterで流れてきました。バイクで走っているとスライドドアの1BOX車の中で子供を立ち歩きさせてる親の多いこと……。しかも運転は結構杜撰で漫然運転してて周囲監視がめちゃくちゃ甘いんですよね。何かあった時に死ぬのは子供なんだけどなあ、と思っていつも見ています。で、なんでそう思うようになったかと言うと、以前にツーリング中に高速道路で横転した車輛から子供が車外放出されて死亡する一部始終を目の前で見てしまっているからです。ちなみに車内に残っていた子供もいましたが横転する車の中で頸椎を折って死亡、2列目以後でフルフラットにした車内に座っていた大人も1名死亡、数名重傷というものでした。また、別件ですが、急ブレーキをかけて停車したら助手席で祖母が腕に抱いてた乳児がフロントガラスまで射出された、なんて案件もみたことがありました。子供の安全安心とか言うんだったらまず親や祖父母がちゃんとしてください。
(C)2022/1998 Takayuki Kazahaya