Weekly Collumn | |||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
VOL1130:2022年03月14日 | |||
○鉄砲玉号、夏支度 K11マーチ、通称鉄砲玉号ですが、もうさすがに自分が走る時間帯にタイヤ温度が10度以下まで冷えることはなかろうということでスタッドレスから夏タイヤへと履き替えを行いました。前日走ったTRACER900の洗車とかと並行してやったのもあり、今回はコンプレッサーを回して外すほうはインパクトで外しちゃいました。で、毎回タイヤ空気圧はもちろん、付ける前にはトレッド面の異物の除去やらなんやら色々やってから取り付けてます。今回もクソデカな旋盤切削クズが3つくらい見つかりましたよ。ふぁっきん!アルカン3tで持ち上げてインパクトで外せば交換作業自体は15分くらいで終わってしまいますね。ついでにフェンダー内とかも洗ってるので倍くらいは時間掛けてますが、それでも30分あれば終わります。そうそう、タイヤの点検といえばスペアタイヤのエア圧点検してる人って案外少ないんですよ。あれ、4.2sも入れないと駄目なんで、マジで定期点検しておいた方がいいですよ。 ○本格的にTRACER900走り初め 冬の間に足回りのセッティング見直しなどで軽く近隣の峠は泳いでいたのですが、急激にあたたかくなり走りやすくもなったので、足回りの最終確認でハイペース走行テストも兼ね、出石まで行ってきました。ところがですね……メインディッシュの遠阪峠とか残雪でぐっしょぐしょ。そういや去年の今頃も美山に行ったら残雪の雪解けで酷い目にあったよなあ、とか思い出しました。足回り自体はフロントのCOMPを標準くらいまで抜けば大体OKかな、ってところまでは調整が追いこめてきています。で、足回りの状態をちゃんと確認するため、毎回走り始める前に冷間でエア圧点検し、フロントは2.4kg、リアは2.6s(標準はフロント2.25s、リア2.50s)にして走り始めています。前後とも足回りのイニシャルを見直したので標準エア圧でパンク感がほぼなくなったんですが、標準エア圧でパンク感が残るってことが、そもそもイニシャルセッティングで間違えてたってことになぜ気づかない俺、となった1年間でした。 ○バイクのホイールを洗う話 で、雪解けを走った後は当然エゲツなくドロドロになるので半泣きになりながら掃除するわけですよ。金曜日あたりにこんなツイが流れてきていました。
|
|||
VOL1129:2022年03月06日 | |||
○大阪城公園の管理にモノ申す 今年は梅の咲き始めが遅く温暖になってから撮影シーズンがやってきたのもあり、久々に大阪城公園の梅林に撮影に行きました。で、まあ昔よく行ってた時のごとくセローで行ったわけですが、なんかバイク放置禁止と看板いっぱい立ててる割にはロクに駐輪場がなくてびっくり。警備員にきいたら「京橋の方にあるよ」とかいうけど当然京橋方面にまともにあるわけがなく嘘ばっかり。あのですね……放置するなというなら有料ででも二輪駐輪施設を作るのが筋なんじゃないですかね。スジを通さず駐輪はダメっていう奴本当にアウトだと思います。結局、森の宮口側に停められるところがあったのでそっちに停めたのですが、そこも本来アウトなところにみんな停めてる状態らしく……。そのくせホームページには「バイクで来る人」みたいな記述がけっこうあるので本当にアレです。これ、文化庁かどっかに文句を言うべきなんですかね。 ○3週間もかかるんかいil||li _| ̄|○ il||li で、まあ去年の桜以来久々にマミヤC330を持ち出したわけですが、2本撮影したリバーサルフィルムの現像ランタイムがなんと3週間!で驚きでした。5日に現像依頼を出して納期が26日予定ってマジかーとなっています。まあ、それでもまだ現像受付してもらえるだけありがたいっちゃーありがたいんですがねえ。そう思うと20年くらい前の2000年代前半ごろは、デジカメもまだ普及期でしたし、銀塩写真をやるのに一番よかった時代だったのかもしれません。なんせトレビ100cならばリバーサルでも1本480円でしたし、カラーネガに至ってはセンチュリアスーパー200をグロスで買うと1本140円くらいで仕入れられました。しかも現像受付してくれる店が業務ラボと提携していてラボが近在の場合、カラーネガの現像やないんやからという勢いで、リバーサルが即日仕上げで現像されて帰ってくるので驚きでした。しかも現像1本500円。あのころは年間100本近く撮ってた気がします。 ○日置の電流プローブが案外優秀だった件 会社で日置のメモハイとそれに繋げる電流プローブを使うことがちょくちょくありましてCM7291とCT7631を装備しています。先日、会社の仕事でちょっと困ってて電流の波形が欲しくなったのですが、上司と冗談半分で「これオシロに繋いだら波形出るんちゃうん?」となって繋いでみました。すると……ちゃんと出るよママン!1Aを10mVとして換算した数値になります。オシロによっては読み替え換算表示を設定できる奴があるのでちゃんとレンジがアンペアになると思います。会社ではシャントを繋いでそれで波形を取ることが多かったのですが、電流がそこそこ流れる奴だとこれで換算表示させれば案外使えるな、というのが分かって便利でした。一方でおそらくゲート波形のような数mAの電流の場合はシャントを使うかオシロ用微小電流プローブを使わないと多分見れないんだろうなあ。 ○昔からあるあるなんだけどダメなこと 最近twitterで流れてきたので「まだあるんかーい!」となった件ですが、レース会場で速そうな奴や速い奴の車輛を勝手にいじくりまわしてセッティングを変えてしまい、エンジンが掛からないようにしたり、足回りをgdgdなセッティングにする、ブレーキにエアをかませて停まらないようにする、といった悪さをする奴が相変わらずいるとのことで、あきれました。特に最後の「エアをかませて効かなくする」ってのは基本的に殺人未遂に値することです。こういうことをやってしまうキチガイが競技者っていうツラしてレースに参戦してることが本当にクソですね。昔だとちょいちょい聞いたのはサーキットでやられたって話。まあどっちにしても勝てないから相手の車輌を触るってクズ極まりないです。 |
|||
VOL1128:2022年02月28日 | |||
○減速帯の呼び方 主に峠などに設置されていて「ある方が余計事故起こすわ」というので悪名が高い減速帯ですが、国によって面白い呼び方をされていると知りました。例えばロシアでは「横になっている警官」という意味の言葉でСпящие полицейскиеと呼ばれているそうです。また、アメリカではsleeping policemenで意味はロシア語と同じような「寝ている警官」だそうです。減速帯なんて言葉造って読んでるのは日本くらいかと思えば、正式な英語の呼び方はspeed bumpだそうで、まあ大体言いたいことは日本語の減速帯と同じらしいです。こういうモノの呼び方ってお国柄が出るので本当に面白いですよね。で、この減速帯、兵庫県では長らく危険だと指摘されながら行政が撤去しないというシロモノが存在しました。神子畑から西へ抜ける国道429号線の峠区間なんですが、いにしえのファミコンゲームのエキサイトバイクも真っ青の強烈な減速バンプが峠のコーナーと言うコーナーに作られていました。どれくらいスゴかったかというと高さが30cmもある減速帯が設置されていたのです。実際にその減速帯で車が壊れたとか、減速帯が原因でバイクや自転車が転倒した事故も多発していたのですが、被害者が行政と争っても効く耳を持たず……。で、そのうち裁判で負けでもしたんでしょうか、去年あたりに久々に通ったらほとんどが撤去されていました。 ○リーゼントと思ってる奴はリーゼントじゃない 私も結構前までは勘違いしていたのですが、世の中皆様が「リーゼント」だと思っている髪型の部分は実は「ボンパドール」という髪型だそうです。じゃあリーゼントってのは何処なんだっていうと、後頭部の絶壁みたいなところを言うそうです。知らなかったなあ……。じゃあ造船番長のあのくっそ長いタンカーみたいな奴はあれもボンパドールなんかって言われたらイエスというわけで。で、実際には絶壁なんかではなく、後頭部で後ろ髪を左右分けにしてあるのをリーゼントっていうそうです。が、日本ではボンパドールやダッグテールとセットになってヤンキーどもに流行ってしまい、和製英語として定着したそうです。名前の由来って色々あるんですねえ。そのヤンキーどもが手本にしたのがエルヴィス・プレスリーらしいです。確かにあの髪型はボンパドール+ダッグテールなんですよね。 ○TRACER900の前足のさらに続き フロントのKYBをOHしてからずっと続いてるこれなんですが、土曜に最終調整みたいな感じでフロント側の追い込みにいきまして、多分こうでええんちゃうってところまでは追い込めました。イニシャルは上から4目盛め、TENは標準から6つ締めくらい、COMPはほぼ標準くらいになりました。足回りでフロントの調整にここまで頭を抱えたのは実際にこいつが初めてで相当悩みました。結局のところイニシャル調整は標準空気圧で走行し前後ともパンクしてる感や重量負けしてる感がないところに持っていくってのが基本だと再確認しました。リアは1Gで40mmサグってのが標準数値で言われてるのでそこに合わせ、その状態でフロント1Gを調整する、みたいなやり方のほうが分かりやすいかもです。あとは全体的な足の動きを大雑把にTENで調整し、そこで切れ込みでフロントが重いと思えばCOMPを抜き、やたら動きすぎると思えばCOMPを締め、という具合でしょうか。一度ある程度締めてから抜いていってちょうどよくなるところを探るほうが良いかも?これでやっとリアステアで自分なりの走り方に戻せた感じです。 TRACER900、18〜20の全年式に言えることですが、とにかく足回りの出来がものすごく悪いです。無印もですがGTも大概酷いですね。で、mixiのコミュニティを見ていると定期的にそういう話が出てくるんですが、なぜか皆様セッティングでどうにかせず訳の分からないくちばしを付けて誤魔化してるのが謎いところです。前後とも足回りのイニシャルを決めてからダンパーをいじればある程度までは誤魔化せるんですけどねえ、あのゴミみたいなノーマルサスでも。 |
|||
VOL1127:2022年02月21日 | |||
○怒涛の仕事ラッシュひと段落 水曜〜金曜に社外での講習に行く関係上、22日までの仕事を片っ端から全部15日までにやっつけておく必要がありました。そんなさなかに部下が家族からの感染でコロナを食らってしまったので、殆どの納品が15日着だらけだったので死ぬ気でこの2週間仕事をこなしまくっていました。いやー、だもんで、2月のこの辺の記事って実は片っ端から記憶と手帳に頼った後追いだったりするんですよねえ。あはははは……。で、最近はメインの仕事はほぼ部下に丸投げしてたので自分で作業することが減っていたのですが、この2週間ガチで自分で検査しまくってたら、予想通り立ち仕事で腰痛が再発する始末。体重は落とさないと駄目だよなあ、とかなんとか思ってる今日この頃です。 ○また増えちゃったTIMEX 実は学生時代からずっとTIMEXのIRONMANトライアスロンが大好きでして、当時買った奴はまだ1本現役なほか、復刻版が1本、当時モノでジュニア・レディースサイズのメタルボディが2本持っています。復刻版トライアスロンは2015年ごろかな、派遣で東レに行ってた頃に在庫のやつを見つけて1本抑えたんですが、予備でもう1本抑えようと思っていたらあっというまに市場在庫が払しょくしてしまったという奴です。で、今回たまたまネットで安く出ていたんですが、特徴からおそらく復刻版の86Verの青と踏んでいました。残り30分の入札価格が1000円くらいだったけど出かけなければならない状況だったので、とりあえずさくっと5000円ブチ込んで朝まで忘れてたら落ちてました。2000円ちょっとで。機能は全部は調べてないジャンク扱いとのことでしたが機能も全部生きてました。らっきー。なお、同じタイミングで自分で新品で買った復刻版が電池切れしたのでした。 個人的に私のヤフオクのバトル方法は「最大戦力の一括投入」スタイルです。特に終了時刻に在宅不能な場合は予算枠を全額突っ込んでそのままにしちゃいます。今回の場合は送料込6000円くらいが予算上限だったので5000円突っ込んだわけですが、ヤフオクで入札合戦を吹っかける人の殆どは「なるべく安く済ませたい」人たちなので、なぜか小出しのビットで応戦してきます。1000円のところに5000円突っ込んで1100円とした場合、その手の人だと100円ずつビットを繰り返してもなかなかひっくり返せないわけですから、相手のビット上限が読めなくて不安になり大抵はどこかで撤退してくれます。予算上限でひっくり返される時は相手もヤル気なので、その場合ビット合戦がチキンレースになるのでどちらにも不利です。だから予算上限を決めておき、上限に達したところで素直に撤退するようにしています。ちなみに予算上限なしでバトルしたことがありますが、最初っから相場価格の1.5倍ブチ込んでおいたら相場価格より安く手に入ったなんてことはありました。 ○珈琲の淹れ方の記事があった ウェザーニュースの記事で珈琲は淹れ方で差がつくというのをやっていたのですが、キーコーヒーの人にインタビューして書いてる結構まともな記事でした。曰く、「冷凍or冷蔵保存した豆を取り出してすぐ使うのはやめれ」「ドリップポットで沸かした湯そのままで淹れるな一度冷ませ」「最初のうちはあまりぐるぐる湯を回すな」という、まあ基本中の基本スタイルを伝えています。実際、私が留年中に喫茶店やりたくなって修行に行ってた喫茶店でも、師匠の婆ちゃんに最初に教えられたやり方はそれでした(普通のブレンドはそれで淹れてた)。で、そのうち「豆の特性に合わせて淹れ方を変えること」からはじまり、「自分の味のために淹れ方を創意工夫すること」を指導され、今の自分の淹れ方のスタイルがあります。おそらく、私の淹れ方はほかの人とはかなり違う淹れ方だと思います。ちなみに今の淹れ方は基本的にこれ。 これでキリマンジャロやブルボン・サントスの中深煎りで淹れると、いわゆる「昭和の喫茶店の味」になると思います。ご家庭のハンドドリップで失敗しないコツとしては、1つは動画のように沸いた湯を冷めてるドリップポットへ一度移し替えることと、必ず豆で買いハンドミルでいいので淹れる直前に挽くことの2点が挙げられます。あとは使うドリッパーで手技が変わりますし、浅煎りの酸味豆だとそもそも沸いた直後の熱湯で一気に抽出しないと雑味だらけになるとか、豆の焙煎度によって1杯分の重さが変わる(見かけ容積が重さより大事)とか、ファクターはいろいろあります。その辺は経験の蓄積でしかないと思います。 |
|||
VOL1126:2022年02月14日 | |||
○プラネテスへの批判 元JAXAの野田司令がプラネテスへの批判をした際、本人の批判の矛先が言葉足らずだったせいで余計な方向に炎上してしまいました。結局、おちついて野田司令の指摘を読んでいると私が普段から特にアニメ版のプラネテスへ批判していることと同じで、タナベのキャラクターがあまりにも酷すぎて面白さが分からない、というものでした。野田司令が批判していたのも3話までですし、最初の数話のタナベってマジで理想論ばっかり掲げてわがままで協調性のかけらもないという、よくもまあそれで宇宙に上がってこれたな、という感じのキャラクターなので仕方がありません。一方、それに絡んで言い訳のように出てきたのが「迷惑している」という話です。おそらく、野田司令が今はインターステラ関連に深く絡んでいるのもあるポジショントークではあるんですが、ようは「プラネテスを見て意識高いヴァカがスペースデブリの問題を真顔でブチ上げてくる」という奴です。そもそもプラネテスの世界線と今の世界で宇宙開発の進み具合がかなり違うっていう前提を忘れて因縁をつけてきているようで、この件に関しては同じポジションたるホリエモンなんかも同じように批判をしていた覚えがあります。まあ、結局のところ「噛み付いた側の読解不足と作品理解不足」が1点、「発言した側が誰の何に対して不満を感じたか言葉を尽くしてないところへ売り言葉に買い言葉を並べ立てた」点が1点、この2点の相互作用で炎上が広まってしまったようですね。 ○3回目打ってきた 元々1回目2回目が普通の人より圧倒的に早かったのと、地元自治体が3回目接種にやたら熱心で接種券が1月の段かいで届いていたこともあり、土曜に3回目を接種してきました。今回、水曜の時点で掛かりつけ医に「土曜が3回目接種なんでできれば解熱剤下さい」と頼んでみたんですが、そしたらカロナール500mgという今まで見たことのないサイズのカロナールを処方してくれました。で、打つ2時間前に服用開始、あとは6〜7時間ごとに追加服用を繰り返し、とりあえず結構しんどいけど日曜までは乗りきっています。カロナールが切れると一気に熱が上がるのがアレですね。今回、抗体価のことも考えて3回目はモデルナを選んでいます。で、噂には聞いていたとおりの副反応でびっくりしています。この副反応を嫌がって打たない人が結構いるらしいんですが、オミクロン株に引っかかった部下や知人の話では副反応なんてメじゃないくらい辛いとのことなので、副反応ごときでビビる前にさっさと皆様打てる人は3回目も打ってください。 ○氷河期世代とデモシカ修士 氷河期世代よりちょっと上、いま会社の多くで主導権を握ってるアラフィフ〜バブル世代が「修士卒は就職に失敗したから逃げ込んだ先」と思い込んでる奴が多いって話がtwitterで流れてきました。あの世代、理系より文系のほうが就職しやすく初任給も高く昇給も早く、文系ならば普通に何社か受けてサクっと就活終わらせるのがデフォでしたから。で、そこでミスった文系出身が修士に行って新卒ロンダリングする、と。その頃の理系の修士卒は本当にちゃんと研究したい人が行く場所でした。ところが私の世代、氷河期世代になると今度は理系が「就活でシクったからとりあえず修士にいって2年後に新卒採用チャレンジ」をやるようになっちゃったのです。だもんで、修士卒が本当に優秀かというとそうでもなく、経済的事情で学部卒で就職して研究施設などの現場で実力を付けた奴のほうが優秀ってのはわりかしあるあるだったりします。こういうのをデモシカ修士と揶揄する人もいますねえ。こういう修士卒が増えてしまったので修士の価値が下がってる、もっというと大卒の価値が昔の高卒くらいに落ちちゃった、ともいえるわけですが。 |
|||
VOL1125:2022年02月07日 | |||
○アイサイトのCMにモノ申す 最近流れてるスバルXVのアイサイトのCMがかなりヘンでアイサイトそのものに誤解を与えかねない内容だと思います。本来あの手の運転支援システムは「正しい周囲監視と状況把握のもとに正しい運転をしてるところをアシストする」ものであって、「ヘタクソが不十分な周囲監視と状況把握な上に鈍すぎる判断力で運転する技能が足りてないのを補う装置」ではないはずです。ところがスバルのCMの場合、未熟な運転者がガチガチのまま不十分な周囲監視とそれによる著しい状況把握の欠落から前方の停止車輌を見落とし、そこを補助機能がアシストするっていうものでした。いい加減な運転をしててもアイサイトが助けますよ、まあウリ文句としてはそこを押さないとってところなんだろうけど、なんかこうモニョるんですよね。そもそもあの運転者、かなり運転に向いてないと思うんですが。安全性を示したいのは分かりますがユーザーに誤解を与えるような、そして未熟な運転者を路上に出すことを是とするようなCMは自動車メーカーとして慎むべきなんじゃないですかね。 ○時計は身の丈ってアホちゃうかと 定期的に沸いてきてアホちゃうかって思う話の1つがこれ、「付けてる時計を見て相手はこっちの身分を値踏みするから身分相応の時計を付けとけ」という奴。それなりの地位の人はそれなりに知り合いにはいますし、行きつけの店でも一緒になることはあるんですが、何人かにその話をしたらみんな異口同音に「人がどんな時計してるか時計ヲタク以外いちいち細かく見るかアホちゃうか」って笑い飛ばしていました。そもそも時計ヲタクでないと最近の時計がどうとか分からんと。ただ、皆様おっしゃってたのが収入的な身の丈ではなく、腕の太さや手の大きさに対してあきらかに不釣り合いなサイズの文字盤だったり、あまりにも意匠の派手なものだったりをしている場合は逆に「ただの時計ヲタクで見栄張りたいだけやな」と判断してしまう、ということでした。腕時計ヲタクのいう時計は身の丈ですが、特にここ10年くらいの流行りの中国・中東ターゲットのデザインウォッチをしてる人たちは悪い方向で値踏みされてることが多いですよ、という話。 ○横浜地裁の件 自分の土地に勝手に車を置かれたことに対して裁判で撤去可否を争っていた地主が横浜地裁で敗訴したそうで。で、この地主がものすごいトンチを出してきまして、業務に支障がない形で地裁の車寄せに旧型ヴィッツを1台放置してきたようです。しかもご丁寧にナンバーを前後とも目張りして。これ、裁判所が今まで出してきた判決に従うと「車輛の持ち主を確認できず」「車輛の移動もできず」で何も手出しができなくなるはずなんです。まあ、いうなればそういう判決を出し続けた地裁に対する踏絵を突き付けたわけです。ところがこれに対する地裁のやり方は完全に「お前ら完全にアウトやろ」のオンパレードでした。 まず1点目、前後ともにナンバーに目張りしてあったにもかかわらずどういう手段を使ったのかクルマのオーナーを特定し、オーナーに直接連絡を取っていた点です。これはつまり違法な情報のやり取りが警察・国交省・裁判所間で行われているという証拠になります。普通はナンバーの目張りを剥がした時点で器物損壊なので完全遵法・判例遵守なら絶対に手は出せないのになぜかオーナーを特定してる時点で1アウトです。 次に2点目、庁舎管理権を盾にして勝手に動かしてしまった点です。実はこの庁舎管理権って庁舎にだけ発生するわけではなく、賃貸している駐車場やアパート、業務で使われている土地などの場合、これらについても「施設管理権」がオーナーや管理者に発生します。過去の判例では同様の放置車両についての裁判の場合、裁判所は一切の施設管理権を認めず勝手に車輛を放置したもの勝ちの判決を与え続けています。今回の裁判所のやり方は「それはそれ、これはこれ」をモロにやってしまったわけで、裁判所としての法判断とは真逆なんです。 色々書き始めると六法と判例集持ってきてもっとgdgdとやりかねないのでこの程度にしておきますが、今回の実行者の目的としてはおそらく場外満塁ホームランの結果を得てるんじゃないですかね。なんせ裁判所は自らが下した判例とは真逆に対応を取り、その際にやったことは違法な手段での情報取得だった、というわけですから。今後、賃貸物件等で放置車両が出た場合、施設管理権を盾に外に放り出すための裁判はやりやすくはなりそうですね。 |
|||
VOL1124:2022年01月31日 | |||
○作業標準の書き方の話 昔はtwitterでFFだったサイエンス系の知人のツイートがRTで回ってきたんですが、元発言は料理研究家の書いた「おいしいごはんを鍋で炊く手順」でした。その内容はというと「15分浸漬する>ザルにあげて10分乾かす>鍋にコメの重量の85%の水を入れる>(以下加熱工程)」というもので、知人のツッコミは「標準作業書的観点からみるとこれを実行すると乾燥した洗米と沸騰した湯ができる」というものでした。ええ、私もこれには全力で同意です。書いた人は「それくらいわかるだろ」でいろんな大事な記述をすっ飛ばしています。15分水に浸すのはコメだとか、給水させてザルにあげたコメは鍋を火にかける前に入れるとかそれくらい読んだら私もすぐわかるんですが、こういう書き方はレシピの記述としてはやっぱり大間違いの1つなんです。工業の現場で作業標準という文書を書いていると思いっきり引っかかるんですよ、これ。 作業標準とか標準作業手順書とか言われる文書ですが、これは基本的には「その文書の通りに一言一句たがわず順番に正しく作業をすれば作業が完了する」というものです。この場合、レシピとして公開する場合は以下のように私なら記述します。 1.コメを炊きたい量だけ取り出し重量を計る 2.洗米したのち15分浸漬し、ザルで水を切り10分乾燥させる 3.コメの重量の85%の水を鍋に張り、2.のコメを入れる 4.鍋蓋をせずに鍋を中火に掛けて水を沸騰させる 5.水が沸騰すると弱火にし12分加熱する 6.弱火12分加熱後に火を止めバスタオルや毛布で包み5分蒸らす 7.炊きあがったコメをほぐす 作業標準としてはこれでも作業目的、安全項目、必要とされる道具類を書いてないので失格といえば失格ですが、基本的にこの書き方は最低ラインかなと思っています。また、作業標準になぜここまで細かく指示を書くのかというと、作業標準にはお決まりの「これに書いていない作業は絶対やるなよ」という一文に実効性を持たせるためです。ここまでマニュアルとして規定してもなぜか勝手に「書いてることをすっ飛ばす・書いてない手順を勝手に生み出す」人がいるのが困ったもんです。そういう奴に手順をちゃんと守れボケっていうためにも事細かく文書化してしまうのが作業標準なんです。 ○バイクのエンジンとコイルの話 あ、いや「やっとコイルが温まってきたぜぇぇぇぇ!」とかいうインダクタやモータのことを全くわかってない人の話じゃなくてですね。XT225W/WE型セローの点火用コイルなんですが、実は結構定期的にくたばります。これが月に1回100kmずつくらいでも定期的に乗っている車両には発生しないのですが、1回乗ったら次は半年後とか1年後って車体は頻発します。症状はおおむね同じで、低回転になったら突然失火してエンジンがかからなくなるってやつです。4JGや5MPに関してはCDIがくたばるという電気系のトラブルもあるんですが、実はCDI死亡は少数派で、実際に死んでるのはチャージコイルってのがほとんどなんですよ。これについて以前に自分の奴が同じ症状が出た際、実際に不良品と良品を比較したことがあります。ちなみに不良品ですが、サービスマニュアルの検査方法に従って検査しても良品と有意な差はみられず、検査の範囲内では良品と判断される部類でした。で、仕事柄インダクタとは非常に縁の深い職場なので、症状から真っ先にレアショートを疑っていました。そこでチャージコイルのインダクタンスを測ることにしました。やり方は簡単で発振器から3kVの正弦波を発生させてパワーアンプで増幅させ、チャージコイルに印加します。その際の電圧と電流を計測します。インダクタンスXlは2×π×周波数(Hz)×リアクタンス(Ω)で計算できます。リアクタンスは電圧と電流がわかれば電圧÷電流 で計算できますので、XL=2×π×周波数(Hz)×(電圧(V)÷電流(A))が算出式となります。で、これで比較すると良品に対し不良品はインダクタンスが大幅に下がっていました。また、問題のコイルをばらしてみたら鉄心に錆が出ており、そのさびが巻き線に回り被覆を突き抜けショートが発生してリアクタンスが低下していた、という流れでした。ただ抵抗値を測ってもおそらく直流分では見えなかったと思います。 こういうトラブルの追求ですが、私のようにそれなりに交流の知識があり道具にアクセスできる人でないと、おそらく正確に状況を把握することはできていないと思います。私はたまたま化学職から電気技師に転職し、化学職時代からの癖で問題を見つけると手法を考えて原因を追究するほうなので見つけました。自分の知的興味もありましたしね。そうじゃなきゃコイルと気づかずCDIを交換したけど治らない!ってなってる人は多そうです。また、このコイルですが、コンパクト化を目指したのか鉄心に対してバンデージもプレスバンもなく直接コイルが挿入されています。チャージコイルの位置はオイルに浸漬しない場所なので、不動期間がありオイルが掛からないとたしかに錆びるよなあ、と。3RWや1KHはそもそも発電機周辺の構造が違いますし、250はTT250Rベースの発電機でこれまた構造が違います。このトラブルは4JGと5MPにしか発生しないトラブルでしょうね。 |
|||
VOL1123:2022年01月24日 | |||
○カフェ・ナポレターナの続き で、この1週間色々と情報を探してたりもしたのですが、やっぱり結構あの派手な味の演出って高い温度で抽出してるからだよなって納得しまして。で、この週末に2パターン試してみました。1.熱湯だけをボイラー側に入れて4分蒸らして転倒抽出、2.水から弱火で沸かしてから4分蒸らして転倒抽出、の2つ。どっちも豆はいつも使ってるブルボン・サントスの中煎りです。結果として1はコクも香りも全然足りてなくてダメ。2はまーまー好きな味の方向性なので、今後としては弱火で沸かして数分放置しボイラーの湯を冷ましてから転倒抽出で行く方向性で考えています。豆量については基本的にペーパードリップでの量でOKですね。 ○プリン・リベンジ ナポレターナのテストのアテが欲しくてスイーツを用意したいってのもあってプリンを作るのをリベンジしてみました。前回は「ちゃんと膨らまずに固まる」ところまでは実現できたんですがなんか細かいスがたくさん入っててそこをどうにかしたいな、と思っていました。そこでこれもまた色々レシピを探っていたらパティシエの人が色々説明してくれてるのがあったのでそれを参考に工程を見直してみました。ざっくり失敗していたポイントは2か所で、1か所目は卵を溶くときの溶き方が全然足りてなくて卵白のコシが残りまくっていたこと、もう1か所は加熱のところでした。加熱は今までは水から一緒に沸かしていたので加熱しすぎになっていたようです。今回は沸いた状態のところに入れてある程度固まったら火を停めて余熱だけで熱を入れるというレシピ通りにやってみたらめっちゃ綺麗にできてびっくり。自分で作ったプリンをアテに珈琲をキメるというなかなかの贅沢が出来ました。 ○L.L.Beanの梅田店が閉店するのだが 1月末でずっとお世話になってたお店が閉店することに。くそー、俺の服はL.L.Beanばっかりで、あそこでないとまともにサイズがないんだよなあ。ちなみに年末年始からのセールの間に冬物を結構ガンガン買ってしまってて、これは完全に五階の工具屋が閉まった時と同じノリじゃねぇかって。ただまあ、今回買った冬物の多くが10年前後着てる奴だったので入れ替えるキッカケとしてはちょうどよかったです。で、この閉店なんですが、どうも入居しているマルビルのテナント入れ替えに伴うみたいです。というのも同じ時期に地下1Fのタワーレコードや地上2Fの和食店など、殆どの店舗が今月末で出て行くor出て行ったようです。また、L.L.Beanとしてもどうもこのまま阪神間から店舗をゼロにするつもりはない(三宮は数年前に閉店、万博の店も閉店済み)とのことで、次の出店先を全力を探しているそうです。というか探してもらわないと京都まで行かないとマジで困ります。速く決めてくれいないかなあ。 ○TRACER900の足回り 前にフロントサスをOHしてますが、それ以前からずっと気になってるのがリアサスの不満です。アクセルオンで荷重を掛けて旋回してる最中にギャップを拾うとリアサスがすっぽ抜けてセンタースタンドを地面にぶつけちゃいます。まあそんな速度で旋回するなっていうとそれまでですが。これについては残念ながら今使ってるリアサスがMT-09 tracer用でTRACER900よりスイングアームが60mmくらい短いモデル用。だもんで、荷重に対するシムのセッティングが合ってないので仕方がないのです。これについては今回ちょっと手を打ちました。3月後半にはネタバレできそうです。で、もう1つ不満があるのは「標準のエア圧だと前輪がパンクしてるようなハンドリング」になる奴です。これ、最初はダンパーのCOMP側の調整かと思っていたんですが、バイク屋で改めて相談してみたところ「スプリング抜きすぎちゃうんか」となりまして。ええ、基本ですな(汗)いい機会なんでオーリンズのフロントサスの調整方法を基準に前後とも1Gを調整。すると、スプリングはOH直後のセッティングから1回転半締めこむことになりました。これでダンパーの調整もやり直したら、そこそこリアステアで車体をコントロールできるようになりました。やっぱ足回りの調整は悩ましいです。 |
|||
VOL1122:2022年01月17日 | |||
○カフェ・ナポレターナ 以前から気になっていたカフェ・ナポレターナという道具を買いました。まあ名前の通り珈琲を淹れる装置なんですが、モカエキスプレスが出てくる前にイタリアの、ってか南イタリアのご家庭で飲まれていた珈琲を淹れる道具です。マキネッタとも言われているモカエキスプレスという道具ですが、あれは1912年にビアレッティ社が開発、販売開始した道具で、あれで淹れる奴は基本的にはカフェ・モカと言われる奴になります。カフェ・ナポレターナは構造的なことについては日本での販売元のサイトを参考にしてください。基本的には金属フィルタを使ったドリップコーヒーなので、味の傾向としても酸味が強く出る傾向にあります。また、メタルメッシュほど目が細かくないので結構微粉が出ます。イタリアの珈琲らしく深めのローストの苦味豆を使ったほうがいい感じみたいです。酸味が強く出る理由はおそらく油分と一緒に出てるということと、沸いた直後の湯でドリップする基本操作のために高温抽出になってるからではないか、と思っています。いくつかのブログ記事とかを見ていると普通のドリップ温度まで冷ましてから容器を転倒し抽出したほうが苦味豆の特性が出やすいって記述もありましたので、今後チャレンジしてみたいと思います。 カフェ・ナポレターナですが、使い方とかを色々見ていると人それぞれの使い方があるようで、場合によってはサーバー側に熱湯を入れてしばらくムラし、蒸れて湯温が80度くらいに下がったところで転倒させて抽出させてる人もいるようです。やっぱり道具なので基本の使い方はあれどそこから先の使い方は人それぞれなようで、私もこれから試していきたいと思います。ちなみに個人的には圧倒的にモカ・エキスプレスよりこっちのほうが好きになりました。モカ・エキスプレスは夏場にアイスコーヒー淹れるのにはものすごく便利なんですがねえ。運用についてですが、何杯か淹れてみた感じでは豆の粒度はペーパーより若干荒目、豆量はペーパーと同量がベターっぽい感じです。また、アウトドアで使う場合ですが、アルコールストーブなら十字の五徳があればその上に載せられるのでそのまま加熱できます。家で使うなら小型スキレットなどを家庭用コンロで使う五徳アダプターがあったほうがいいです。 ○今季の新作アニメたち いろいろ見ていますが、まあ二束三文の予算で1話目から万策尽きかけてる奴もあれば、しっかり作りこまれてて話も面白い奴、予算はあるけど中身がクソでどうしてこれにそんな予算が付いたんだって奴まで色々ありますねえ。で、ノーマークで面白いなと思った奴の1つが「怪人開発部の黒井津さん」ですね。テンポも良ければ話も良い、作画もよくできてる、片っ端からその辺のご当地ヒーローを引っ張って来てる上に毎回ナレーターが昔のヒーローの主役が担当というスゲー豪華番組。あと黒井津さん可愛い。逆に元はよかったのに最初から万策尽きててひでぇなって思ったのが先週のネタにもした奴。まあ敢えてタイトルは出しませんが。あとはまあ、シナリオは練れてていいんだけど作画が残念な奴が2本くらいあったかなあ。しかしここ10年くらい、深夜アニメの乱立が酷すぎますね。もっと本数絞ってしっかり作ればいいのに、とは思ったり思わなかったり。 ○これは躾ができてないだけの犬 「どこの家でも散歩前はこれが普通だよね」っていう酷い動画が回ってきました。
この動画の犬ははっきりいって「ただ躾ができてないだけの犬」です。年齢的に1歳ちょっとみたいでまだヤンチャ盛りなのですが、この歳で飼い主の裳裾を引き倒すことをNGだと教えられていないってのは、ただ飼い主が犬を甘やかせているだけなのです。しかもこの人、twitterでは都合のいいメンションだけ反応し、youtubeも当初は都合の悪い意見は片っ端から消していくという非常にアレな人。初めて犬を飼って可愛いのは分かるんですが、それと躾が出来ないのは話が別。割り切ってちゃんと躾をできないなら犬を飼う資格なんてないんですよ。 |
|||
VOL1121:2022年01月10日 | |||
○所属を明示することの責任と意義 山口大学の学生が所属を明確にした上でyoutubeで大学の名誉を傷つけるようなことをしたようで、それについて大学側が停学14日を申し渡したってのがtwitterで回ってきました。それに対してソフトバンクの加藤公一氏が「え?所属を明確にするのはダメなの?」みたいなトンチキな反応をしていて、なんというか色々コンプライアンス意識の低さが垣間見えました。ただおそらくですが、最初に「所属をSNSとかに明確にしてしまうのはよくない」と書いた人と、それに対してい「駄目なの?」って反応をした加藤氏とはSNSに対するスタンスそのものが違っているようです。前者は会社に縛られず自由な意見を述べる場としてSNSを利用し、後者は所属本名を明確にした上でそれに沿って利用するのがSNSというスタンスなので、そもそも発言者としてのスタンスが真逆なんですよね。だから「SNSで所属を明確にするかどうか」に差が出ます。なお、私はパソ通時代から「オンラインとオフラインは別であるべき」主義者なので、極力所属は明確にしない主義です。それでもなおSNSで追いかけられても問題がないようにはしていますがね。 所属の明確化と言動の件ですが、私は中学入学時に母校で結構キツく指導がありました。私は中学から私学だったわけですが、当時の母校の制服は唯一無二のデザインで誰がどう見ても所属丸わかりでした。そのため、リトル・ジェントルメンとして制服と母校の名に恥じないようにしなさいっていう指導がありました。大学に入ってからは学校名が明記されたジャージで体育会員として公式戦に参戦します。そのため、これまた学生課からは「学校名が丸わかりだってことを意識して行動をするように」とは言われました。先輩も後輩も同輩もアホみたいに子供じみた行動をする奴だらけでしたがね。で、学校側としては学校の名誉を棄損する行動をとった場合に退学や放校などの処分が出来る法的な根拠をちゃんと持ち合わせています。自分の所属が分かる形でアホなことをしていると高校や大学、専門学校だとガチで処分されても文句は言えないってことは、肝に銘じておいた方がいいです。会社であっても場合によっては懲戒案件になりますからね。 ○タビオの創業者の件 以前から広陵町の人から「靴下メーカーの創業者のクソジジイがどれだけ注意しても4車線道路をヨタヨタと横断しやがるけどそのうちあれ轢かれるんじゃね?」と言ってたのですが、まさかそれが本当に現実のことになるとは思いませんでした。で、それについてタビオ側がどんな反応をするのかと思ってたんですが、予想とは全然違って「何度言っても頑固で言うことを聞かず無謀横断を繰り返したウチの父親が迷惑をかけて済まんかった」みたいなつぶやきを息子さんがしておられて、かなりびっくりしました。で、このツイートを見るに、家族一同みなそういう横断はやめろといっていたようです。そういう状況で今回の事故が発生した、と。まあ轢く羽目になってしまった軽トラの人はかなり可哀そうな話ですし、暗い中で対向車もいてハイビームが使えない状況に黒い服装なので、今後の刑事処分や民事補償がどうなるのかってところですね。 ○停電で生命維持装置は停まるか とあるアニメを見ていてかなり違和感のある設定がありました。定番の異世界転生モノなんですが、主人公は交通事故で全身まひだけど脳は生きてる状態なので、生命維持装置で生かされてる状態。が、停電で生命維持装置が停まったので肉体は死んじゃったって奴。これが恐ろしく違和感ありありでした。病院ってよくできていまして、生命維持装置で生かされてる人を収容するようなところだと、そういう部屋にはコンセントが白と赤の2種類あります。白い奴は普通に商用直結ですが、赤い奴は予備電源装置に繋がっています。商用を母線と表現しますが、もし母線の電源が落ちた場合、即座にまず蓄電池由来の予備電源に切り替わります。また、同時に自家発電機が起動します。自家発電が全負荷を取れる状態になれば負荷分担装置で予備電源から自家発電に電源の受け渡しが行われ、生命維持装置の電源は落ちずにどうにかなる仕組みになっています。ちなみに自家発電は全館電源を賄う容量があるのが普通で、白コンセントに機器が繋がってる場合は汎用の無停電装置が繋がってることが多いです。仲間内では「自家発電の燃料が切れたんじゃね?」なんて話もありましたが、個人的にはもっとも考えうるのが災害でそもそも収容されている建物そのものが被災して自家発電も一緒にくたばった、くらいのところでしょうか。発電機室が1階や地下の場合、洪水一発でアウトですからね。 |
|||
(C)2022/1998 Takayuki Kazahaya | |||
![]() ![]() ![]() |