Weekly Collumn 
 
VOL1090:2021年05月31日
○セコニック スタジオデラックス L-28C
 先日、土曜に用事があって梅田へ出かけたついでにボックスキャビンを覗いてみたら、付属品全揃いで安値で転がっていました。蛍光灯下で見た感じあまり数値は狂ってなさそうなのでその二束三文のお値段でとりあえず引っ張ってきました。翌日、明るいところでミノルタのオートメーター4F、フラッシュメーター4と比較してみたのですが、3台ともほぼ同じ値を示すので実用にたりうると判断しました。いやー安い買い物でした。で、どうせなんでα7IIでマニュアル露出でいろいろ試してみたところ、TTLよりも花撮りだとまーまーいい結果になると分かりました。面白いですねえ。あの手の単体露出計って元々はモデル撮影をしたりするときに露出数値を決めるのに最適化されています。だから顔付近で露出をあれで合わせると18%グレーの適正露出が大体返ってくるというわけです。実際のところオートメーター4Fはかさばるし電池切れがアレってのもありましてスタデラを探していました。今後はもそっと便利に使えそうです。

○昔の道の追跡
 半年くらい前から池田街道&篠山街道の旧道の調査をしています。ネットで調べていると最近は古地図を検索できるサイトが増えたのもあり色々と調べやすくなったのですが、先日は現地調査をいくつかやってみました。でまあ、実際のところでいうと、机上調査もですが、伊丹市なんかは旧街道を景観保全指定しているのもあって結構な割合でまるっと旧街道が残っているのでびっくりします。ただ伊丹市は伊丹市独自っぽい呼び方で道の名前を表記しているのがアレです。例えば旧池田街道と旧有馬街道が重複している区間を大坂道なんてしていたり、その先の旧池田街道を多田街道としていたりという点です。大坂道に関しては十三から加島、尼崎を経由して東リの工場付近で合流する有馬街道をたどれば大阪に繋がるので分からなくもないんですがねー。また、明治期の古地図までネットで拾える上に部分的に沿線の市立図書館で古地図が閲覧できるのもあって、一応江戸期、戦前機、現代と3世代の道がちゃんと追えたりするのも便利になりました。およそ情報が集まってきたのでそのうちまとめて動画やHTMLにしたいと思います。

○AKY-610Lの風切音対策、難航中
 導入してからずっと困ってるAKY-610Lの風切音対策なんですが、37mmのフィルタ枠2つにフィルタ2つで風防を作って被せたらどないやってやってみたのですが、どうにもダメでした。時速20km超えると風切音の轟音で全然ダメです。これは参った……。当初は本体の風切音だと思っていたのですが、どうやら本体もですがカメラを支えているアーム類の風切音もかなり効いているみたいです。とりあえず37mmのジャンクの中古フィルタを八百富写真機さんに用意してもらったときに一緒に用意してもらった37>43のステップアップリングがあるんですが、これを使って43mmのフィルタで風防範囲を増やして試してみます。これでも駄目ならマルミの37→49のステップアップリングを使うしかなさそうだなあ。それでもさらに駄目なら音源別撮りを続けるか、もしくはSONYのアクションカムをヘルメット用に導入するか、の二択になりそうです。
VOL1089:2021年05月17日
○初心者が選ぶべきツーリング相手
 twitterで時々「初心者が上級者と一緒にツーリングにいったら置いてけぼりにされて危ない」みたいなツイートが回ってくるんですが、正直な所私からしたら「寝言は寝ていうもんだ」という感想しかありません。よく初心者同士で、それもSNSで知り合ったお互いの技量すらよく分かってない人同士で走ってる集団を見かけますが、まあ走り方の酷いこと。速い遅いじゃなくて自分たちが楽しい以外の周りが全く見えてないんです。まあ大抵死ぬほど遅いんですが、遅い上に周りが見えておらず、さらに「俺らは法規を守ってて何も悪くない!(キリッ」なんですよね。で、初心者の間にはそういう悪い見本は覚えて欲しくないわけです。
 基本、初心者にとって大事なのは「ルートを教えペースを考慮できる先導者」「可能な限り一緒について走り指導できるフォローアップ者」「中切れしたときに回収できる道を知り尽くしたケツ持ち」の3人です。ケツ持ちの存在は中切れしても大丈夫だよという安心感に繋がります。伴走者も中切れ時のフォローもですが、状況判断についての説明から走行時の技術まで色々と教えることで初心者のスキルアップに繋がります。そして先導者は初心者も含めて安全に走り体力も持たせるために全体を統括する立場になります。私がツーリングに行き始めた25年前、今もお世話になっている店では先導者は店長、フォローアップとケツ持ちは先輩諸兄と環境が揃っており、無理に追いつく必要もなく、走り技術に関しても一緒に走って点検し指導してくれる方がいました。それが今の技術に繋がっています。初心者はそういうクラブを見つけるのが一番大事だと思います。
 
○道具は使う人に合わせて設計しますよ、という話
 なんか「日本の企業のオフィスチェアは男に合わせて作られてるので154cmの私には合わないのでウザ」みたいな話がSNSで回ってきたんですが、こういうのはボリューム層に合わせて設計されてるのでさもありなん、と思った私でした。ところが多くの女性は気づいてないことなんですが、日本のキッチンは日本女性の平均身長の160cm弱に合わせて設計されているため、平均身長173cmくらいの日本人男性が使うと概ね低すぎてシンクとか使うの大変だったりします。つまりこれも「使う人のボリューム層の想定がそこだから」に尽きるわけです。ちなみに私より背の高い友人は170cm前後に最適化されてる日本のオフィスデスクの高さが合わないと言っています。また、平均身長が高い北欧人をターゲットに設計されてるIKEAのキッチンが日本女性には腰高で使いづらいとか、そういうのもあるんですよ。件のツイートは「これだから日本は男性至上主義で遅れてる」と言いたかったようですが、まあ世間知らずだなというオチでした。

○羨ましいをズルいで置換するんじゃない
 銀河英雄伝説でおなじみの先生の秘書の安達さんが「最近は羨ましいという感情をズルいとしちゃう人が多いんだな」というつぶやきをしておられました。それについては私も結構実感していたんですが、そうやって言語化してもらうとああなるほど、と理解できました。今回はワクチンの接種についての話だったのですが、たとえば「二輪車のすり抜けは許せない」って人たちは「順番を守らなくてズルい」という言い方をするんですが、突き詰めて話を聴いてみると結局んところ「車は渋滞に掛かるしかないのに二輪はああいうことが出来るのが羨ましい」を「二輪だけあんなことしてズルい」に置換していました。自分でどうしようもない感情を相手への嫉妬に置き換え憤慨しているだけですね。こういうのは情操教育の失敗なんじゃねぇの、と思ったり思わなかったり。
VOL1088:2021年05月10日
○ちゃんとしたオフ走行してきた
 や、多分一般的にはエグいところ行ってきた、になるんだと思う^^;;
 DT200WRを手放して以来なので10数年ぶり?それなりにガッツリとしたところを含めて走ってきました。いやまあ、そのもうちょっとショボいところはレイドだったり4JG5だったりでも走ってたんですが、ゲロ道幕下付け出しレベルのところまで含めたのは10数年ぶりでした。とりあえずノーマルタイヤで単独走行でどうにかなるところという前提でコースを選んだんですが、それなりになんとかなりました。道も覚えてましたしね。で、やっぱセロー250の18年以後のモデルですが、17までのFIセローと比べると明らかに低速のツキとパワーが良くて走りやすいです。回したら回したでパワーがあるのでよく走りますし。あと、足回りの出来が225セローとは全然違いますね。そこそこゲロいところも普通に走れるくらいには体は戻ってることも確認できたので、今度は県北部や京都府北部のオモロいところも行ってみようと思っています。
 
○七分丈のカーゴパンツ
 数年前、前職をちょうど辞めるころですが、L.L.Beanの梅田店で七分丈のカーゴパンツを買いました。アイテムナンバーでいうと504010ですね。現職が決まってて有給消化で母親と旅行したりソロで旅行したりの予定があったので、旅先でも使えて普段も着れる服をと選んだ覚えがあります。このカーゴパンツ、風通しが良くて蒸れず重宝していたので昨年の夏に買い増しを考えていたのですが、なんとそのころは「今年は販売がないので廃版かも」と梅田店で言われてがっかりしました。が、今年になって通販サイトをみたら取扱いが復活していました。もちろんソッコーで注文しましたよ。んで、この辺の話を海外の知人とちょっと話してみたんですが、どうもあちらでは半パンは膝上の奴が主流で七分丈のカーゴパンツってあまり人気がないみたいです。フル丈か四分丈かってところとのこと。確かにこの商品は本国カタログにはなく日本向けのJ-Fitしかラインナップがないんです。というわけで色違いのもう1つも狩っちゃったので、今年は洗い替えができて結構ほっとしています。なんせ同じような奴、ユニ○ロの奴とか暑くてかなわんのですよ。

○きっぷの特例ルール
 JR各社って案外変わった特例ルールを設けていることが多いのですが、今回はちょっとそれで安上がりになってびっくりした話です。定期券で尼崎駅〜大阪駅間を含む場合、東西線の北新地駅だけは大阪駅扱いで利用できます。また、尼崎駅〜北新地駅間の定期も同様で、大阪駅を北新地駅扱いで利用できます。まあここまではJR西日本のサイトに説明されてるのでよく分かりますし、私も通勤経路がJR東西線経由でも大阪駅経由でもイケるため、北新地までの定期を買っています。で、今回驚いたのは「京都駅から乗って北新地駅で降りた場合」の取り扱いでした。通常、京都駅から北新地駅の場合、京都>大阪>尼崎>北新地の計算となり、940円が課金されます。ところが尼崎〜北新地間の定期を持った状態で京都から乗車し北新地で降りた場合、京都〜大阪間の570円しか加算されませんでした。なぜじゃ……。で、よく考えると大阪〜尼崎間と尼崎〜北新地間は定期で乗車してる扱いになるようです。ちなみに当日利用した木津駅・京橋駅経由のルートで計算しても940円で、なんかオモロい計算してるなとなりました。
#ちなみに会社最寄最短の駅と北新地駅との定期の差額は自己負担していますが充分元がとれています

○twitterの投げ銭機能
 なんかtwitterが投げ銭機能を追加するらしいんですが、これがまあ色々とアレすぎて笑ってしまいます。まず1点目、twiterって投稿されるメディアの著作権保護が極めて残念なんですよね。youtubeなどの動画サイトなどから動画をパクってきて2分ちょいに加工して再投稿、なんてザラに行われています。こういう著作権侵害者が多数のフォロワーを抱えていてその投稿によって得る投げ銭はどうなるんですかってのが解決されていません。画像についても当然パクツイが横行していてなくなる気配がありませんからね。また、投げ銭にPaypalを利用するらしいんですが、これがPaypalで決済すると相手に個人情報がダダ漏れになってしまうんですよ。Paypalの仕様上当然っちゃー当然なんですが、その気になればパクツイでPaypalで投げ銭貰いつつ相手の個人情報を蓄積し、それを元に犯罪行為を行うなんてことが結構簡単にできちゃいます。この辺、かなり脇が甘いんだろうなと思います。課金機能を付けるんだったらむしろプロモーション非表示とかそっちに走ればいいんですけどね。
VOL1087:2021年05月03日
○メスティンで炊飯
 連休のときとか稀にレンチン飯ではなく、メスティンで炊飯しています。まあ実際に外でメシ作るとなったときに慌てることがないようにと練習で始めたことなんですが、メスティンとアルコールバーナーを使えば案外簡単に火加減が勝手に調整されて上手くいくとやっと分かってきました。メスティン炊飯については前にもネタにしているので詳細は割愛しますが、まあ結局のところ、一番大事なところは吸水ですね。これは普通の電子ジャーを使った炊飯でもいえることなんですが、水加減そのものより吸水が足りてるか否かって炊飯の出来にめちゃくちゃ効いてきます。燃料についても1.5合なら45cc、1合なら30tで概ねOKということも分かってきたので、今後外で実際にメシ作るときの参考にしていきます。
 
○PCの整備×3台
 メインPCのSSDが稼働時間17000hrを超えてしまったので少し前にWDのBlueの240GBを買っていました。で、ギリギリGWまで持ちそうなのでそのまま走らせてたんですが、日曜AMをPCメンテナンスデーとしてSSD換装を実施しました。といってもいつも通りEaseus todo Backupでクローンにするだけだったりしますが。これでトータル4台目かな。ちょっと前にブートトラブルがあってから起動がやたら遅かったり動作に重さもあったのですが、ディスククローンでSSDを交換したらまた秒速で立ち上がるようになりました。やっぱ同じSSDを使い続けるのよくないっぽいなあ。また、会社に持ち込んでいるDELLのCore-i3の大型ノートですが、こちらはHDDからSSDへの換装を行いました。今のメインPCで最初に使っていたSSDは運転時間がまだ1万hrちょっとだったのもあり、120GBしかありませんがWindwos10でブートに50GBしか食われてないこともあり、とりあえず120GBで行ってみることにしました。結果、めちゃくちゃサクサク動くようになって笑ってしまいます。あとはサブノートのレッツノートCF-N9もOSとソフトの管理をして終了。これでまだ当面メインPCはこのまま行きそうです。
 
○二輪駐輪と子供の話
 twitterで子育て中のママイラストレーターが「二輪駐輪エリアに停まってる二輪車であっても、例えばチタンの綺麗な発色のマフラーだったら幼児は”とりあえず触りたい”で突撃して触って火傷をしちゃうので注意しないとだめだよ」という1枚モノの注意喚起のイラストを出していました。これ、非常によくできていて、我々二輪ライダー側からもこういう注意喚起はいいなと思いました。が、これを取り上げたネットメディアがヘンな取り上げ方をしていて、まあ要するに二輪が危ないと言いたげな書き方でした。なんせ触って火傷をしたっていう話ばっかり拾って取り上げてるんですから。ところが絵師の方は「そういうのを親がちゃんと注意して子供を制御しないとダメだよ」という趣旨だったとのことでした。いやほんとそうですが、二輪車エリアが開いてるからと自転車を停めちゃうママさんとかマジで危険なのでやめてくださいね。ライダー同志はマフラーはヤバイと分かっていますし、最近の触媒入りマフラーは昔のマフラーより高熱になるので本当に危ないですよ。
 
○ワクチン接種の話
 鉄砲玉号の板金見積もりに行ったときの話なんですが、立命館大学の情報生物学研究室の伊藤先生が「mRNAワクチンを打つと人間の遺伝子を改変されてしまうので私は打たない」と断言している話を聞いて、もう呆れ返るとともに「さすが極左大学の立命館だな」と思ったのでした。この先生、遺伝子工学とかより情報処理が専門なようで、我々遺伝子操作系学部出身者なら常識中の常識を理解できてないのスゲーなと思いました。で、この接種なんですが、マスコミがあまり行政側の対応を積極的に報道してないのがアレです。例えば一部行政においてはとっくに「集団接種より掛かりつけ接種を優先してくれ」という風に広報を出しています。また、自治体によっては大規模接種会場を設置するのではなく、中規模の私立病院にお願いして接種会場にしてもらってるところもあるようです。少なくとも阪神間の自治体は余所よりかなり危機感を持っているところが多いのでいろいろ動いてるのですが、それを報道したり広報したりってのがイマイチなので、市民に伝わってないのがあれです。
VOL1086:2021年04月26日
○ベルハンマーのCMちゃうぞ
 以前にTRACER900の前輪の清掃をした後にくるーって手で回して仕上がりを見せる動画をtwitterであげたんですが、それについてUtsumiさんから「ベルハンマーのCMかよwww」というメンションが飛んできました。で、土曜日に一緒に久々に走ったわけですよ。その際にTRACER900は24.4km/Lの燃費を叩き出していたのに対し、国内FZ-1はリッター15km前後だったそうです。それを聞いて思い出したのですが、MOSって手入れが悪いと案外ローターとのパッド離れが悪くて引きずりやすく、TDM850やFZR1000でMOSキャリパを使ってた頃は頻繁に手入れをしないとすぐ引きずって燃費に影響をしていました。もしかしてそこ絡んでるんじゃないかな、と。また、私のバイクはTDM900以後、自分でホイールを着脱するときはもちろんですが、バイク屋でタイヤ交換などで着脱したあともフォークのねじれや左右のバランスを見て組み直しをしています。燃費って案外そういう細かいところが積み重なって影響していたりもするんで、乗り方とか特性だけでは案外割り切れないもんだと思っています。

○中古車チェーン店Gの不正の話
 岡山の某ガ○バー系列の中古車販売店でババつかまされた上に本来契約していた保証も受けられずに裁判沙汰になりそうって話が流れてきました。その話を読んで今乗っているK11マーチを買ったときのことを思い出しました。鉄砲玉号をネット検索で見つける前の週、宇治田原町の峠のてっぺんにあるお土産屋さんが出品しているパオを見学に行っていました。無茶なカスタムされまくりですが値段は手ごろでした。が、現地で現車を確認すると不審な点がちらほら出てきたので徹底的に見ていくことにしました。まず不審点の1つ目はカーペット類が全滅しててプラダンが敷かれていたこと。2つ目は壊れているという純正カーステをそのまま残置していること。この2つに違和感を覚えたのでくまなく車輛を点検してみたところ、その車が水没復旧車である証拠をつかみました。テールランプAssyへ行く配線が通常は車体桁をパネルの間の三角形のスキマを通してあるのですが現車は外を通してあり、その先のコネクタの中に微細な粘土っぽい粉の残りがあったんです。一度水没してハーネスも剥がしていて、水没復旧時にニオイのついた内装の布類はリプロも手に入らないのでプラダンで誤魔化さざるを得ず、ハーネスの通し位置も良く分かってなかったので桁の外を通しちゃった、というところでしょうか。本人は指摘したら言いがかりだとキレてましたけどね。
 で、ここからが問題の本丸。当時25万くらいで出ていた現車ですが、本人曰く「お前に売らんでも京田辺のガ○バーが買うてくれるからお前なんかいらん」とのこと。後から調べたらやっぱり京田辺の店で売られていました。その際の説明には水没の疑いとか一言も書いておらず、しかも車両本体45万で売りに出ていて「うーわ、これ詐欺やん」ってなったのをよく覚えています。私のツイを読んで見に行った奴もいて、「これ水没復旧車やな」と同じように言ってたのも記憶していますね。まあ、ガ○バーってそういう店なんですよ。体質って延々変わらないもんだなぁって思いました。
VOL1085:2021年04月19日
○プリン、リベンジ
 何度も何度もやってはブツブツにしたりして失敗続きのプリンなんですが、ここ半年くらいで色々な人からやり方とかを教えてもらっていました。で、なんとなく失敗に対する解決策が分かってきたので試してみました。以下、記録のためのレシピまとめです。

材料:
 全卵1、砂糖大匙2、牛乳100t、バニラエッセンス数滴(今回はカラメルはなし)
手順:
 卵と牛乳は人肌くらいに温める。卵を箸で白身の繊維を切るような感じでよくかき混ぜたのち、3回くらいに分けて砂糖を投入、ザラザラ感が無くなるまできっちり混ぜて溶かしきる。溶かしたら牛乳をこれまた3回くらいに分けて混ぜていく。一気に全量入れるのはダメなんだって。これを茶こしで数回濾し、最後にバニラエッセンスを数滴突っ込めば卵液は完成。
 テキトーな180cc〜200tくらいの容器(モロ○フのプリンカップ最強)に卵液を入れてラップで蓋をする。また、事前に鍋を用意しておき、カップを入れたときに卵液の液面と同じ高さになるように水位を調整して湯を沸かしておく。卵液の入ったカップを600Wで1分間レンチン。1分間といっても卵液が沸き立ちそうになったらすぐ停めること。で、すかさずカップを湯の中にドボン。弱火で沸き立たない程度で30秒か1分くらい熱したらそのまま火はストップ、卵液がプルプルと固まるまで放置。数分置いといてちゃんと固まったら粗熱を取り冷蔵庫へ入れて冷やせば完成です。かなりしっかりとしたプリンになりました。しかしプリンってマジで砂糖すげぇ入ってるんですね。

○AKY-610Lがトラブった話と安物中華DVがゴミな話
 日曜日、京都に用事で出かけるのに帰りにヘンな腐道を通ってネタにするつもりでいたのですが、親父が6000円くらいのよくわからないCOOAYUとかいう中華の似非SJ5000を手に入れており、お試しで使ってみようと持ち出しました。が、途中でAKY-610Lをぶつけてしまい、SDエラーにならないけどSD書き込みNGで録画できなくなってしまい、親父の中華DVのみになってしまいました。で、これがまた使い物にならなかったんですよ。4kと1kで撮影できるというのでとりあえず1kで試してみたのですが、おそらく低画質なセンサーで拾った映像をアップスキャンで無理矢理1080pに引き伸ばしたような画質です。また、ホワイトバランスもかなりおかしく日陰ではずいぶん青に引っ張られています。また、SJ4000WiFiでは8時間くらい撮影できるmicroSDでの録画可能時間の表示がヘンだったりと、まあ値段なりのデスヨネ……案件でした。ちなみに搭載されている手振れ補正はそこそこ使い物になっていました。
 また、そのAKY-610Lぶつけちゃった件ですが、録画できないと気付いてすぐSDカードを入れ直してチャレンジしたのですが、結局は出先ではすぐに解決が出来ずに家に持ち帰っての対処となりました。この起動するけど録画できない&WiFiでスマートフォンと繋がらない件、購入して最初に使う時にいきなり食らってるので、実は状況の予想がついていました。おそらく、衝撃で無理に脱落した際にSDカード側のフォーマットになんらかの影響が出ていたと想定されます。初回でNGだったときはSDカードのEX-FATでフォーマットされていたために起きていました。今回はSDカードのエラーは出てないものの、そもそもスマホと繋がらない時点でSDの中に対して機体がアクセス不能なために起きているトラブルと予測しました。そこでSJ4000WiFiでフォーマットしなおしてみたところ、ちゃんと録画ができるようになりました。こういうの、自分で解決する努力をせず知恵を絞らない人だと、不良だなんだと騒ぐ奴でしょうね。
VOL1084:2021年04月12日
○炎上してからの逃げ足が早いこと
 全身におよぶ障害で生まれつき介護が必要で電動車いすで生活してる人が、どうも鉄道会社へのほぼ嫌がらせテストと因縁付けっぽいやり方で、元々バリアフリーではないけど改装予定がある無人駅への利用を強行し、乗車拒否だなんだと騒ぎ立てている事件がSNSをにぎわせています。で、そういう人なので掘れば出てくる出てくる傍若無人な言動の数々。当然、そういうのはネットユーザーたちはちゃくちゃくとWeb魚拓を取って証拠保全に努めているわけですが、この期に及んで自分たちのやり方が逆に自分たちが炎上するきっかけになったと見た途端、ヤバいログを消して逃亡を諮っていて笑えます。いやね、10年前ならいざ知らず、これだけ一般人のtwitterユーザーが増えちゃった昨今において、そういうお馬鹿なことをするとあっという間に過去の言動を穿り返され、保存され、各種個人情報も全部穿り返して答え合わせされてしまうんですよ。そういうのは自分が呼びつけたメディアが放送するより早いんです。時代に取り残されてるんだな、と思いました。

○さすが立命館やな、と思った話
 ええ、悪い方向にですが。
 先日、出先でものすごく笑える話を聴いてきました。曰く、立命館大で線虫の研究で有名な伊藤先生ですが、mRNAワクチンについて「あんなものを打ったら人間の遺伝子が改変されてしまうので私は打たない」と公言しているらしいです。えーと、ごめんなさい。mRNAワクチンが効く機序とかちゃんと分かってらっしゃるのでしょうか、と若干びっくりしました。で、どういう人かと思って経歴を見てみたら、微生物学や遺伝子工学というよりむしろプログラミングとか情報処理、シュミレーションが専門だとか。だもんで、おそらくあまり遺伝子改変とか動物の免疫獲得とかその辺はあまりやっておられなかったんじゃないかと予測ができます。こんなことをウチの母校で言っちゃうと亡くなられた飴山先生とかが草葉の陰からおもくそツッコミ入れてくるのが目に見えてます。いやー、なんというか凄く立命館らしい先生だな、とかちょっと思いました。

○道路の案内はちゃんと手前で出してよ
 で、その道中なんですが、私が国道1号線方面へ出るときって十三から淀川沿いを摂津まで北上し、中央環状線からR1バイパスを使ってってルートがほとんどです。その際、ダイキンの前から淀川の土手沿いを鳥飼大橋に向かって走るのですが、これまでだと橋の直前で堤防の外のアンダーパス側へ分岐できていまいた。が、いつのまにやらその分岐が閉じられていて堤防の上から下へ降りれなくなっていました。案内が出てくるのはその封鎖された分岐点に1つだけ。久々に通ったら封鎖されててびっくりしました。ちなみにその封鎖ポイントから1kmくらい下流側、ダイキンの前あたりの信号で土手上と土手下が分離されており、中環をくぐって上流側へ行きたければ現状は下側を通る以外に手段がありません。そういう情報は分岐点の手前にきっちり出しておくべきなんじゃないかな〜と思いました。
VOL1083:2021年04月05日
○政府のeSIM推進の話
 政府がなんかeSIMとやらを推進する話になってるんですが、話が出たときに最初は「それ2G時代のガラケーと何が違うの?」みたいな印象でした。あの時代のガラケーは端末の中にSIMっぽい奴が固定されており、店頭の端末装置で中身を書き換えて契約を変えるという方式でした。じゃあeSIMはどういうのかと思っていたら、どうもキャリアが用意するアプリを使って書き換えるそうです。一方で機体の頻繁な入替は案外面倒っぽく、ガジェット大好きで複数の機体を同じSIMで使いまわしてるような人の場合、eSIMより従来型のSIMのほうが便利がよさそうな印象でした。また、機種変した後の古いほうの機体のeSIMには色々な情報が残されたままになっているそうで、たとえば機種変して古い端末を売り飛ばすような場合、ちゃんとeSIMのデータもきっちり消しておかないと面倒くさいことにもなりうるようです。eSIMだと店頭に行かなくて済むってのは便利っちゃー便利ですが、iijmioみたいな格安キャリアを使ってる場合、そもそも量販店でパッケージだけ買ってきてあとはおうちで手続きってのが普通ですし、さてはてどこまで必要なのやらというのも。

○条文のミスは一太郎が悪いのか?
 官公庁が国会に提出してくる法案の条文にミスが多いことを立憲民主党が突っつき倒して政局にして遊んでるようですが、これに対する行政の対応があまりにも馬鹿で笑ってしまいました。曰く、「一太郎とATOKを使ってるのがミスの原因なのでMS OfficeとMSIMEに統一します」と。ところがその問題とされている条文ミスの例を見ているとIMEやワープロソフトは何も悪くはなく、しょうもない打ち間違いや思い込みで名称を打ちこんでいるなど、ただのヒューマンエラーばっかり。これに一太郎とATOKを悪者にしてしまうのは正直どうかと思いました。なんか2002年かそこらに言い出した「これからはWindowsとMS Officeを標準にするので一太郎とATOKは廃止しろ!」とやったのを10数年越しにまたやらかしてる感じ。また、政治家なんて自分で文書を打たない人がほとんどでしょうし、実際のところが何かを分かってなくて決定してる感がぬぐえません。
 
 私はMS-DOS時代からWX2+で育ったのでATOKは恐ろしく使いづらいと思う派閥なのですが、日本語ワープロの機能としては正直な所、一太郎の右に出るソフトはないと思っています。ここ2世代くらいのMS Wordの進化はそれなりに目を見張るところはあるものの、元々普通のワープロ機を元にMS-DOSのソフトとして発展した一太郎は日本語の文書をペーパーとして生み出す機能に特化しており、その進化は行政文書や業務文書からの要望とリニアでした。それを行政側が悪者扱いしてしまうのは悪手としか言いようがありません。自分でペーパーを作っているとよく分かるんですけどね。ちなみにMS Wordの元はWriteという奴で、タイプライターを電子化したようなソフトでした。ほとんどの人は経験してないでしょうがWindows3.0や3.1時代のWordはそれはそれは酷い出来だったのでWindows3.1で文書作るのには当時の一太郎がベストアンサーでした。
 
 じゃあ結局なんでこんなにヒューマンエラーが出るのかという背景ですが、これもまた民主党が関係してて笑えないアレなんですが、とにかく法案提出の文書作成量が膨大な割に提出までの時限が短すぎてチェックまで手が回らない、というのがあります。なんせあのクソ政党、意図的とも思えるやり方で質問通告を遅らせたり、テキトーな通告をして現場に答弁準備の幅を膨大にさせたりと、行政職員の仕事を増やすことしかしていません。で、そこでミスが起きれば担当大臣の管理監督責任を突っついて政局にして政府の揚げ足を取ることができるので意図的にやりますよね。そうやって問題が起きやすい環境を意図的に作り出し、問題を起こさせ、政局にし……本当に国のことを考えてやってるとは到底思えません。ちゃんと国民のことを思うのであれば行政が出してくる資料や条文について提出前の査読時間を与えたり、仕事の精度を上げさせる環境づくりをしていくのが政治家の仕事じゃないでしょうか。
VOL1082:2021年03月29日
○子どもの飲酒と親の意識
 なんかtwitterを見ているとどっかのアイドルの中学生が飲酒している写真が流出してしまい、人気が高い中だけど即日引退させられてしまったという話が流れてきました。で、そんな写真かと思ってみてみるとジュース感覚でほろよい桃を飲んでる姿で、「あーまあそうですよね」となりました。というのもですね、成人してからこのかた、バイク仲間とかの子供らで女の子を持っている家庭の親、特に母親が娘の飲酒に対してめちゃくちゃ甘いのをずっと見てきました。ともすりゃ親が一緒になって娘とチューハイを飲んでるなんて姿をよく見ました。男の子は一部のアレな子を除いて積極的に飲酒する子はほとんど見ませんでしたが、女の子は結構普通の子でも中学生くらいで大人が飲んでるチューハイをねだったり、気が付いたら勝手に飲んでたり、それをまた親が止めないってのを何度も何度も見てきました。だから今回の件も家庭での飲酒だったようですが「まあそうなるわな」という感想がストレートなところでした。しかしあの写真がマズいと撮った家族も思わなかったあたりがやっぱりアレです。
 
○某無料通信アプリ()の件
 ここにきて急激にアレがヤバいヤバいって話になって、裏側がガンガン流され始めててくっそ笑います。サービスインした直後、私は初期段階のアプリの挙動の時点で「これは非常に危険だ」と言っていましたが、当時のフォロワーの何人か(今はサヨナラした人たちも含む)からかなり露骨にバカにされたのをよく覚えています。で、結局やっぱりデータは全部韓国側が握っていて、しかもそのデータの取り扱いも含む業務を中国へも委託、その委託先がさらに別の会社にトークの内容も含めてオモラシさせていたと出てきてもう乾いた笑いも出ません。海外の国の国家機関や軍によってはあのアプリのインストールすら禁じているところもあるというのに。日本の対応も禁止したくても禁止できないレベルで浸透させてしまっているので手をこまねいているのがあきれ果てます。また、いつもなら政権の失策として揚げ足を取りに回る野党が何も言わないのがさらにアレ。もうgdgdすぎます。
 
○今年の桜は大当たり
 土曜日、今年は例年より開花が早かったのもあり、桜撮影の1stラウンドとして夙川に行ってきました。今年は開花した後に適度に朝の内など低温が多かったのか、開花から1週間くらい経ってもまだ6分咲きくらいでした。また、花の状態がいい上に色も適度についていて、さらにコロナ関係で宴会をしてる人も少ないので結構撮りやすかったです。ただ、α7IIをX-700と一緒に持っていったのにマウントアダプターを持っていき忘れるミスをやっちゃったのもあり、1日目の夙川の撮影はX-700ばっかりで。さすがに老眼が進んできたので2倍拡大できるアングルファインダーVnが非常に役立ちました。また、今年は撮影のスタイルを結構昔にやってた撮り方や構図に変えたのもあり、撮影のメインがほぼMC58mmF1.4とMD50mmF3.5マクロでした。画角的に都合がいいんですよね、そのほうが。で、午後から別のところでα7IIを持ち出し、レンズの一部をAF200mmF4GとV400mmF8Reflexに替えて持ち出して撮ってみました。200mmF4Gは猛烈な写りをすることおは分かっていたのですが、予想外だったのはV400mmF8でした。反射望遠、こんなによく映るの?って感じです。また、VectisのVマウントレンズ群って元々RD3000という3CCD式のデジタル一眼レフを念頭に置いて設計されていたと言われていましたが、現代の裏面CMOSのミラーレス機相手でも非常に良い写りをすることが確認できました。V APOテレ80-240mmもデジタルとものすごく相性が良かったので、今後も重用することとなりそうです。
VOL1081:2021年03月22日
例の警報装置はとりあえず回路図としては意図したシーケンスで動くところまでいきました。

○表現と意識
 先日、覚せい剤事件を取り扱った裁判で、「取り調べ中の尿検査で陽性反応が出たが、取り調べ中に警察官が勧めた飲料に意図的に覚せい剤が混入されていたことを否定できない。」という理由で被告に無罪が言い渡されていました。尿検査が陽性だったことを理由に覚せい剤の使用について罪に問われた裁判だったわけですが、疑わしきは被告の利益の原則に基づき、そもそも尿検査が怪しいので無罪ですよ、としたものです。この裁判についてtwitterで情報が流れてきたとき、流れてきた反応の中に「警察官が混入したなんて大事件だから捜査しろ!」という意見がたくさんあったのですが、短絡的で日本語理解に欠ける反応だなと思いました。
 まず、「飲料への覚せい剤の混入の可能性を否定できない」という内容ですが、「確実に混入させた」という意味ではないです。じゃあ覚せい剤を混入したとして裁判が行われた場合、今度は「誰が、いつ、どこで、どういう手段で混入させたのか確定できない」という理由で無罪になるか、そもそも嫌疑不十分で不起訴になると想定されます。こちらも「疑わしきは被告の有利」の原則に基づいています。本来、刑事裁判は検察が「確実にやった」という証拠を提示し、それに対して被告側が明確な否定を行うか、検察の立証の不備を指摘するかで有利を導き出すものです。今回の市民の多くの反応は刑事裁判の原則の「疑わしきは被告の有利」を結構派手に否定しているものだと理解したほうがいいと思います。
 
○酒の転売を蔵元が嘆く件
 世間的に名前が知れ渡ってる知名度の高いレア日本酒が転売ヤーの手で転売を繰り返されてるうちに品質が落ちてるのでやめてくれって嘆いてる記事がSNSで流れてきたのですが、その酒蔵ってのが獺祭だった時点で「そりゃあんた自業自得だろう」と思ったのでした。というのも、獺祭って杜氏制度をやめて今のマスプロ工業生産化した際、ブランド戦略も転換し、希少性を元に高値で人気を得るような方向に自ら舵を切ってるんですよ。で、そのおかげで「美味くてレアな地酒=獺祭」というイメージを素人に徹底的に植えつけてしまった結果、転売ヤーの餌食となったわけです。正直、あまりにも自業自得過ぎて、まあ勝手に嘆いてろバカと思っています。
 転売と言えば最近twitterのフォロワーさんがこれまたレアケースに出くわしていました。コダックのニコンF4ベースな黎明期のD-SLRのジャンクを使えるようにOHしてメルカリで出品しておられたのですが、メルカリの写真や文言を丸ごとパクってヤフオクに1.5倍くらいの値段で出品してる無在庫転売ヤーを見つけてしまったそうで。で、一計を案じ、メルカリの終了時刻よりヤフオクの終了日時のほうが先なのを逆手にとってまずヤフオクの出品を自ら落札。それと前後してメルカリの価格を当該機種の新品価格149万円に変更してしまうという技でした。転売ヤーは焦りまくって元の出品価格に戻せといってきたりいろいろあった挙句、出品者都合でヤフオクをキャンセルしてしまったとのこと。転売ヤーへ見事に正義の鉄槌を下した形となりました。で、これですが、どうも他の出品を元に無在庫転売を簡単に実現するアプリが出回っているようです。それを情報商材として売り飛ばしてる奴がこれまたいるわけですがねえ。いやはや景気が悪いってか世間の給与所得が伸びないとエゲツない小銭稼ぎをするクソがいっぱい出てくるわけですね。
 
○久々にオンボード動画を投げた
 TRACER900へ乗り換えてからTRACER900でのオンボード動画を投げるのは実は今回が初めてっぽいです。というのも、乗換と前後したころからやたらモトvlogとかでyoutube投稿者への要求の質とかが変わって来てたりして、ヘタな動画を挙げるとネット警察みたいな奴が重箱の隅をすぐに突っつきにくるのもあり、あまりエグい走りをしてるオンボード動画は挙げられなくなったという理由があります。今回はそれほどイカつく走ってないことと、問題がありそうなところはそれなりに躱せる、あと試してみたい編集があったので投げてみました。やったことは結構単純で、SJ4000でオンボードを撮りつつAKY-610Lでヘルメットカムも撮影し、音声はオンボードをメインとしつつシーンによってヘルメットカムとオンボードで映像を切り替える、という手法です。先にヘルメットカムの撮影をスタートしておきヘルメットカムでオンボードカメラの撮影開始ボタンを押すところを写しておくと簡単に両者の同期がとれることも分かりました。同期点を確定させれば前の不要部分は一律でカットしてスタート位置を合わせればOKです。ただしこれ、おそらくaviutlでないとかなりやりづらい編集だと思います。普通の動画編集ソフトってこういうタイムライン編集は想定してないはずなんですよ。こういうことがやりやすいのはaviutlを使い慣れててよかったなーと思いました。
(C)2021/1998 Takayuki Kazahaya