Weekly Collumn 
 
VOL1070:2021年01月04日
○新年あけましておめでとうございます
 本年もこの場末の個人サイトとユルユルとおつきあいください。
 さて、昨年はずいぶん復調を果たし、色々とあれこれやりたいことが出来るように戻ってきた年でした。今年はその辺を発展させつつやれることを1つずつ復活させていこうと思っています。まず1つはオフ走行ですね。セローを250ファイナルへ更新しましたし、もうちょっとオフへ行ってみようと思います。というわけでざっくり抱負みたいなを箇条書きに。

 1.もちょっとちゃんとオフへ復帰するぞ!
 2.今年は2月の梅からちゃんと撮影していくぞ!
 3.5sくらいは減量したいなあ、せめて2ケタに戻したい
 4.そろそろちゃんとC言語は勉強しなおしたい
 5.できれば今年K11を塗りなおしたい

 ってところでしょうか。まあK11の塗り替え以外は自分で頑張らないとダメなところですけどね。塗り替えはほら、費用さえ叩き出せばどうにでもなりますから。
 オフへの復帰ですが、昔走ってたけどよくわからなくなった道、バイク屋で話に聴くけど以下略、その他走れそうな林道情報を集めています。BackOffでここどこと誌上CCRやってたころに弥兵衛さんに連れまわしてもらったところをそういう情報網から再発見したりもありますね。そんなわけで今年はオフをもうちょっと頑張ってみようと思っています。

○会社用にノートPC1台復帰させた
 実は以前、親父が買ったDELLの2016年くらいのinspiron 15Rなんですが、親父の使い方が悪く(というかまともにWindwosUpdateを当てずに使い倒した)て動作が悪くなり、それを親父がPCが悪いとして1年半くらいでさっさと買い換えてしまって余ってた奴です。買い換えた奴も同じように同じ症状が出て最終的にOS入れなおしてたのは笑い話ですがね。で、なんだかんだとCore i3-4010でビジネス用途としては充分なCPUパワーに8GBメモリなので、SSD換装してしまえば十分使い物になります。OSがHomeなのがクソですがね。というわけでこの年末年始の休みの間にOSのリカバリを実施、さらにOffice2010(余り物のライセンス)のセットアップ、WindowsUpdateの実施などなどのセッティングをしました。LT Spiceなどその辺は会社に置いてるUSBから突っ込めば終わりですし。これでやっと会社に持って行って自分のPCとして使えそうです。

○プリヤのTVシリーズ完走
 Fate本編をちゃんと見る前に先にプリヤを全部一気に完走してる時点で色々察してください(笑
 いやー前から気になってたわけですが、録画回してるHDD整理してたらプリズマイリヤのアニメ4シーズン全部と劇場版の録画が転がってることに気付いたわけですよ。自分で仕掛けて置いて忘れてるパターンですね。で、とりあえずTVシリーズ4つ見たのですが、門脇真衣さんの叫び声と遠い目がやたら出てくるアニメでした。Fateシリーズの中で一番イリヤが可愛いのは間違いないっす。ドライでのピンクセイバーとか尊すぎて……。あと、Fateに出てくる登場人物で、本編・スピンオフ含めてかなりの常識人キャラクターになってますね。あれと並ぶのは「衛宮さんちの今日のごはん」の士郎くらいですねえ。Fate本編は実は肝心の1作目がまだ未見なんですよね。そろそろあれもどうにかして視聴しないとだめだな。
VOL1069:2020年12月28日
○行く年
 今年はなんか例年になくラクに過ごせた1年となりました。コロナがウンタラってのはありはしましたが、日常生活では3蜜を避ける、マスク着用、手洗いうがいの励行をきっちりしておけばそれほどでもなく、という感じ。むしろ会社が定時を早めてくれたので残業がない弊社は早く帰れてラッキーくらいの感じでした。そしてまあ、色々と手持ちの道具に動きのあった1年でもありました。振り返ると……
 1月:謎の体調不良発生、通勤がやっとになる
 2月:謎の体調不良がまだ尾を引く。でもバイクは乗れるのでオフへ復帰本格化。
 3月:コロナ騒ぎ。TRACER900の運動性向上を考える余裕が出来るくらいに復帰。
 4月:この項の更新を再開&TRACER900の足回りKYB化を決断(実施は5月
 5月:アルコールバーナー作りにハマる
 6月:眼鏡新調&枇杷の苗の育成開始
 7月:K11丸山モリブデン投入&新品のHi-Matic7sとAL-Eを手に入れる
 8月:4JG5、とうとう林道の中でくたばり車両入替の検討開始
 9月:SO-02Gが2回目ご臨終、XPERIA10IIに更新
 10月:体調不良の大幅な改善に成功、耳鼻科のEAT療法が効果を発揮
 11月:4JG5退役、B7C5セロー・ファイナル就役
 12月:MonsterAdapterのLA-VE1入手でVレンズ群が現役復帰

 という感じの1年間でした。まあ、実は会社がすっごくすっごく安定した勤務状況な上に評価も高く、特に苦労もなく、新たに部下も持ったけど順調なので会社関連でSAN値直葬されることが鳴くなtt直は大きいです。また、体調不良は鼻と胃腸だったことも判明。特に胃腸は12月になってから突然倒れるくらいに調子が悪かったのが徐々に回復しつつあり、やっと寒い中でもバイクに乗ってもポンコツ化しなくなりました。あとまあ抗鬱剤が要らなくなったのもデカいかな。近年まれにみる自分としては穏やかな1年間でした。

○MonsterAdapter LA-VE1
 去年くらいにネット検索で見つけたけど続報がなかったアダプターで入手を諦めていた奴です。なんでもミノルタVマウントレンズをソニーEマウント機に取りつけることが可能で、AFは使えないけどAEと電動MFは使える、というシロモノでした。欲しい、欲しいけど入手方法が分からない!っとなってたんですが、10月半ばごろに製作者から「11月から正式に販売するやで」っていうリリースがありました。そう、我々が拾えた情報は試作品の話だったというわけです。で、第1ロット、第2ロットとも買いそびれまして、やっとこさ第3ロットで残数を見つけたので抑えました。実際に使ってみると事前情報と同じ機能性で作りも良く、これは使い物になるアダプタだなと実感できました。また、ざっと試写した程度ですが、ミノルタVマウントレンズ群は元々RD3000というCCDデジタルカメラでの利用を前提に設計されていることもあり、裏面CMOSになったとはいえ、デジタル機との相性もかなり良く、SRマウントレンズでよく問題になるフリンジとか見られません。また、距離エンコーダ情報をカメラとの間でやり取りしていますので、α7II以後の機種だと手振れ補正も効きますし、AEの補正も効きます。中国からの送料込199ドル+通関手数料2670円で合計2.3万円くらいのお値段になりますが、正直インフが出ないSR>Eアダプタから見たら相当お買い得ですね。
VOL1068:2020年12月21日
○メスティンを買った
 今更ながらなんですがメスティンを買いました。いやね、セローで山遊びを復活させ始めてからこのかた、そろそろアウトドアメシなんかもやりたいよねって感じでちょくちょくとその辺の道具をそろえ始めています。アルコールストーブとコッヘルでラーツーなんかは実は既にやってたりしてるんですが、とりあえずコメ炊きたいだろ!ということでして。ちなみに買ったのは本家の奴ではなく中華な奴。通常のメスティンと違って2合炊けるタイプで、コメに対する水量がちゃんと刻印されてる超便利な奴です。で、ての人といった先達に話を聴きつつ土曜に炊飯にチャレンジしてみました。コメ1合に対して刻印に合わせて水を入れ待つこと20分。以前から持ってるエスビットの五徳にアルコール固形燃料を載せて点火し燃え尽きるまで放置します。燃料が燃え尽きたところでタオルで包んでひっくり返してさらに15分で炊きあがり。びっくりするくらい簡単で普通に炊きあがっちゃって驚いています。メスティンっぽい奴についてはこれ以外にダイソーの500円メスティンもゲットしておりこちらは1合炊きとのこと。とりあえずこれでそこそこアウトドアメシは作れる環境が整ったので、寒い間に自宅でちょいちょいこれで料理して慣れてから外メシにチャレンジかな。

○セローにハイシートを付けた
 正式にはツーリングシートという名称で売られてるんですが、セローのシート高が大体TT250R Raidのノーマルと変わらなくなるような奴です。膝の曲がりも大体それくらいになります。で、これ、実は定価で税込36,300円もするすんげぇお高いシロモノなんですが、どうも最近ワイズギアのオプションの納品が悪い上に突然ディスコンになってたりすることがあるらしく、資金があって売ってるうちに買ってしまえということで買っちゃいました。実はまだつけただけで走ってません。とりあえず停まった状態で跨った段階でかなり膝がらくになりましたし、またシートに座った状態でしっかりステップ荷重が掛けられるようになりましたので、林道で座って走るのが楽になりそうですね。で、その林道行きなんですが、なんとアンダーガードがバックオーダーのまま月単位で入ってこず入荷待ちです。ファイナルセローはフレームがカラードでキズとかめっちゃ目立つんですよ。だからダートに行くならとにかくアンダーガードを付けないとやってられません。林道デビューはまだ先になりそうです。

○TRACER900のバッテリー
 日程の都合や天候、寒さなどもあり11月末からまったく乗れてなかったTRACER900ですが、バッテリーがかなりヤバそうな感じです。とりあえず車体に繋いだまま土曜に2時間ほど充電してみたのですが状態はあまり改善されず、仕方がないので日曜に用事で湊川に行くのに乗っていったのですが、それでもちょっと不安が残る状態でした。で、燃料補給をしたので自宅でトリップをリセットした上でバッテリーを取り外し、室内に持ち込み加温をし、概ねバッテリー温度が20℃くらいになるようにして充電してみたんですが、そこで大ポカを発見してしまいました。なんと!チャージャーの設定が6Vになっていました。そりゃー入らんわ。で、12Vに切り替えて室内でまた2時間くらい突っ込んでみたところ、開放電圧12.3Vでヤバめな状態だったのが12.8Vくらいまでは回復したみたいです。開放型とちがい密閉型MFバッテリーはおおむね12.4〜12.8Vくらいが開放電圧なので、まあこれくらいでしょう。ちなみに電池は基本的に化学反応なので、温度が低いと反応速度が下がり、内部抵抗が増えてしまいます。だから充放電時に増えた内部抵抗にも消費されてることになります。冬場にバッテリーが上がりやすいのは弱ってるところに低温になってバッテリーが放電時に電圧降下しちゃうから、ですね。

○子供は親を写す鏡というが
 オオカミ犬の飼い主さんが散歩中に見ず知らずのJSから「おおかみって可愛くないから嫌い」と言われたのに対し、飼い主氏が「おおかみも可愛くないと決めつけるあなたが可愛げがなく嫌いだよ」と言い返したところ、JSがわなわなして動かなくなっちゃった、というツイをしていました。私はこの飼い主はJSに対していい教育をしたと思っています。こういう子供の言動って背景に親の普段の言動がめっちゃ反映されていたりします。おそらくその子の親(特に母親)は「ウラオモテなく思ったことははっきり言うタイプ」と言い普段から暴言を吐いてるタイプじゃないかと思われます。で、親がそういう風なので子もそれをまねて暴言を暴言と思わず吐いてしまう、と。言われた相手がどれほど傷つくか分からないんですよ。でも機転の利いた相手がこうやって同じ構図でズバっとやり返して自分が嫌な思いをして、初めて自分が何をしてたか気づくんです。私を小学校のころにイジメ倒してた奴等にしても、日常的に親が私の家のことを妬んで子供の前で憶測でボロカスに言ってたことは知ってます。だもんで、子供の前での言動は気を付けたほうがいいじゃないですかね。
VOL1067:2020年12月14日
○Hi-Matic7sとリバーサルフィルム
 夏に広島からやってきた新品デッドストックなHi-Matic7sですが、カラーネガ3本を通して色々撮ってみてRF正常、露出計正常、レンズ問題なしということは確認していました。が、最近あまりぱしぱし撮らなくなってるのでその後お蔵入り……。でまあ、いいチャンスだとばかりにひと夏を室温で経過させてしまったベルビア100が1本あったんで、それを詰めて今年の紅葉シーズンに持ち歩いていました。で、やっと先月末にフィルムが抜けたのですが、今度は現像所が混んでて現像に2週間il||li _| ̄|○ il||liそんなわけでやっとアガリが見れましたが、いやはやHi-Matic9の時と同じで恐ろしく露出が正確で驚きました。EE丸投げ撮影でリバーサルでも大丈夫な露出をキメてくるんです。また、これはHi-Matic9との大きな違いなのですが、光線が弱い状態での撮影で破たんしないのと、コントラストが若干浅くなってるのでシャドーが潰れにくくなっています。これは手放さず使い続けたいカメラですねえ。

○そりゃ感染拡大停まらんわけよ
 なにやら新型コロナの感染拡大が止まらないのをGoToキャンペーンが悪いとして政府にいちゃもんつけてる人たちをたくさん見かけますよねえ。さらに先月末に総理や尾身さんが「2週間が勝負どころだ」といったことについても「状況を他人事として見てるから国民にだけ努力を強いている」と受け取った残念な人たちもたくさんいたみたいです。正直なところ今の感染拡大を見ていると、春先のときとくらべ、市民レベルでの努力が全く足りてないのじゃないかと思います。飲食で拡大というとみな夜の街や宴会を思い浮かべるみたいですが、たとえばショッピングセンターのフードコートや飲食店街の日中を見ても、マスクを外し大声で談笑しながらの人たちをたくさん見かけます。この2週間が勝負どころと言ったのはそういうところを自重しなさいってことなんですよ。でもみんな分かってない。また、外国籍の人の感染が多かったり、ウィルスの遺伝子解析から海外からの流入が非常に多いことも証明されています。こちらいついては政府の対応の悪さを突っつきまわす理由になります。海外からの渡航者の多くが技能実習生ということなので、対応の悪さはそういうことかとも思えるんですが、いやしかしそれだと感染拡大は停まらんぞって思います。尾身さん、相当苦労してるんだろうなあ。

○セローのLEDバルブを変えた
 XT250には4JG5やレイドに付けてた「旋風太郎」というLEDバルブを最初っから入れていました。旋風太郎、お安い割に明るくレイドだとカットラインも出るのでお気に入りだったのですよ。ところがXT250の場合、灯体が小さいために下側のリフレクターと反射したライトがバルブ本体の陰になりちゃんと配光されないというトラブルが発生しました。で、仕方がなくレイドに最初のころに付けたAmazonの1980円LEDバルブに変えたのですが、これが案外ドンピシャでした。ヒントは「上のリフレクターは有効だけど下は有効じゃない」ところです。激安LEDバルブから旋風太郎に替えた理由は「下半分の灯体が活用されないのはもったいない」から始まっていました。が、250セローの場合は灯体の構造上、下半分が光らなくても特に問題がないことが分かっています。当面これで様子見かなあ。
 ちなみにセローの慣らしは初期の500kmが終わったのでオイル交換しました。いつも通りMOTUL7100の10W-30です。実は初期慣らし中、300km超えたあたりからミッションが渋くなることが増えており、これはちょっとマズいなと言うのもあったので、500kmでさくっとオイルを落としてしまいました。出てきたオイルにかなりの金属粉が見られたのでミッションの違和感は多分この辺と関連はありそうです。MOTUL7100にしてからは今のところミッションの渋さは感じていません。また、慣らしが終わったのでペダル位置をスタンディング向けに変更し、ハンドルも立つことを前提とした角度にさらに変更しています。その状態でスタンディング8の字をやってみたのですが4JG5時代に比べてタイヤ1本分だけ大回りしないと駄目な感じ。リアブレーキがスタンディングでコントロールできるようになったので低速での取り扱いがずいぶんと楽になりました。アンダーガードがバックオーダーで入る見込みがないのでアレが入荷するまでお山遊びはお預けですが、そろそろ山に連れてってみたいところですね。
VOL1066:2020年12月07日:
○キャリアの純正ソフトにAndroidシステムを破壊された話
 先週半ば、docomoからあんしんセキュリティとかいう奴のアップデートがあり、今までのあんしんスキャンと入れ替わる形でアップデートでインストールがありますた。手持ちのdocomo端末のうち現在運用中のSO-02KとSO-041Aにはインストール実施し、SO-041Aはなんの問題も起きずにインストールが終わりました。が、SO-02Kでは問題が発生……。最初に気づいたのは電池の異常消耗です。角度でいうと通常の3倍くらいの傾きで電池を食い散らかしています。お前はシャアかよ。赤くないけどさ。あと、設定画面が開けない、Xperia Companionを繋いでも繋がらない、SDカードの中身をぶっ壊す、電話の権限ぐちゃぐちゃにしてまともに受電もできなくする、など徹底したシステム破壊をやってくれました。でまあ、あの手この手で色々と試してみたもののやっぱりダメ。最終的にOSを入れなおして環境を再構築する羽目になりました。docmo純正のセキュリティソフトがシステム破壊してくれるのは正直問題ですよねえ。ちなみにSDカードも破壊されたのでフォーマットしなおしに。悲しいことにMapFanがサヨーナラする羽目にil||li _| ̄|○ il||li

○ぶっ倒れて2日間ポンコツになった話
 土曜日。セローの慣らし運転ついでに加西のがいな製麺にでも食い散らかしにいくかと準備し、装備を付けて家を出たところでヘンな腹痛が出てきまして。で、一度自宅に帰って様子を見ようとしたらこれがもう尋常じゃない痛さにまで発展したわけですよ。とりあえず掛かりつけの内科の先生が消化器専門なので見てもらって胆管炎ではなさそうだけどCT像が欲しいということで駅前の総合病院へ送り込まれました。そこで改めてCT撮って血液検査をしたんですが、結論からいえば胆管炎と尿道結石の線はシロ。CTで見える範囲では腸管の閉塞もなさそう、ってことで、その段階では原因不明とされました。10時くらいに発症して16時くらいにはマシになってましたしね。
 その後、家に戻ってきてまた痛みが出てきたので貰った鎮痛剤を飲もうと水を飲んだときに激痛が再発。最初に痛くなったときと違い痛みはほぼピンポイントだったので悶絶しつつも痛さの様子を分析していくと、生水が胃の底のほうにたどり着くと痛い、背中側に水がたまると痛くない、うつぶせに寝てると水を飲まなくても痛い、というところ。掛かりつけ医が最初に疑った急性の胃潰瘍or胃炎による胃痛っぽいなあって感じでした。で、実はこれ、原因に思い当るところがありました。最近耳鼻科から出ているちょっと強めの呼吸器の薬があるんですが、食後に飲めと言われてたのに土日は忘れやすく、食後2時間くらいで飲んじゃってます。その際に水も多く飲まなかったのでどうやら胃壁に引っ付いて炎症を起こした臭いです。
 しかし人生であんな痛みで悶絶したのは初めてでした。これまで何度も胆石による胆のう炎の痛みでのた打ち回って来ていますが、胆石の痛さが可愛らしく思えるくらいの酷い激痛でした。とりあえず最後に痛みを軽くしてくれたのは、こんなこともあろうかとと以前に耳鼻科が処方して飲み残していた胃薬でした。今回のことは「医者が処方する薬については医者の指示に従いちゃんと正しく服用しましょう」ということ我が身を以て体感した酷い事件となりました。
 
○出先で珈琲が淹れられるようになった
 そういやずいぶん前に暇つぶしにアルミ缶でアルコールバーナーを何度か自作して試していたんですが、火力と燃焼時間のバランスが気に入らず最終的に製品として売られている鉄製のモノを購入したものの、放置していました。んが、そろそろアウトドアで淹れられるようにと思って練習を始めています。といってもドリップは面倒くさいのマキネッタですけどね。何度か自宅の中やガレージで試してるんですが、取り合えずのところ風防さえ用意しておけば結構普通にイケると分かりました。製品版のバーナーで足し湯を先行して沸かしておき、後追いでマキネッタを準備しアルミ缶バーナーで抽出すると大体時間ぴったりでイケる感じです。ハンドドリップはもうちょっと先かなあ。あとはどうやってモノをコンパクトにまとめて持ち運ぶか、が課題ですね。ハコついてるのでハコ付運用の範囲なら気にしないんですがねえ。
VOL1065:2020年11月30日:
○今年はダメだねえ
 土曜日、例年どおり紅葉シーズンの〆として根来へ行ってきたんですが、これがもう散々な目に遭ってきました。というのも、11月半ばにドバっとやってきた寒気で寒気を受けやすいところだけ紅葉が進んで散ってしまい、中途半端に冷えたり冷えなかったところは紅葉せず、場合によっては緑のまましおれてしまってそのまま高温が続くという状態でした。で、やっと冷えたと言っても冷えが足らないので当然紅葉が進むわけはなく、先に紅葉した3割くらいの木は先に散ってしまい、あとは緑で色づきが悪く……って状態でした。これ、場合によっては2週後に最盛期だぞ。というわけで再来週にリベンジします。

○それは教習所で習うことだよ
 clicccarというクルマ系Webメディアのクソ記事からです。
 事故や「あおられる」原因にも!? 意外と知らない高速道路6つのNG行為とは?っていうタイトルで色々と書いてるんですが、いやまあ正直どれもこれも「それは教習所の座学で必ず習うことですが、それを知らずによく免許が取得できたもんだ」という6項目が並んでいてあきれました。例えば車線変更時にブレーキを踏むなというのですが、高速道路で追い越し車線や走行車線を普通に走っているときにブレーキを踏むなんてありえません。アクセル操作で速度を合わす練習をするべきです。合流車線のゼブラ跨ぎ、延々右端を走り続ける、追いつかれたらなぜか加速する、最低速度以下で走る、これらの行為はすべて道路交通法違反なので、NG行為とかマナーとかそういうのではないのです。少なくとも2〜5番目の行為をやってる奴がゴールド自慢すると「さっさと免許返納しろゴルァ」と思います。最後に書かれていた「故障等で路肩に停まるときは車外に出ろ」は教習所の座学で習いますが、マジで追突事故でトラブることもあるので注意です。また、記事では掛かれていませんが、車外で待機するなら止めた車の後方で待機したほうがいいです。しかしこの6項目、私は高速教習がない時代に免許を取っていますが、どれもこれも教習所の座学で必ず習うことです。これを忘れてしまってる人たちはマジで猛省してほしいと思います。

○ちゃんと確認しよう
 タイヤ交換してから足回りのセッティングを変えねばならんなーとか、ちょっとしたハンドリングの違和感はずっと感じていました。で、日曜に清掃ついでに各部点検していたところ、タイヤの空気圧を測定したら前後でヘンな値になっていてびっくりでした。そういや交換時に話し込んでてバルブ交換依頼すら忘れてたので、エア圧の指定してなかったよな、とか思い出したり。ちなみに前のMT-09 tracerでもPilotRoad2を履かせていましたが、その時はフロント2.4kg、リア2.6kgがベストでした。ので、今回も同じ値に調整しました。また、セロー250も何も触ってないことを思い出したので点検すると、こちらもフロントは高すぎ、リアは低めという状態だったので、フロント1.3kg、リア1.6kgに調整しました。自分としたことがタイヤの空気圧の点検を怠るとは何たる不覚il||li _| ̄|○ il||li

○携帯料金の報道に違和感あり
 なんか菅政権が二言目には「携帯料金が高いので下げろ」と言っているようですが、本当にごく最近docomoで契約の見直しをして劇的に携帯料金が下がった側から言わせてもらうと、「自分で料金を下げる努力もせず高い高いと因縁つけてるだけちゃうんか」と思います。まず最初に端末が高いです。分割支払いにしてもその割賦金は必ず携帯料金に載ってきます。特にiPhoneはクソみたいに端末が高いので、その分必ず値上がります。また、中高生や大学など学割が効いてるときのノリのまま大容量通信を垂れ流してる若い人が多くいますが、動画視聴など重量級の通信をモバイルネットワークでやるのをやめるだけでパケット量が激減しますので、その分通信費は値下がりします。自分たちで現金垂れ流してる意識がない奴ら無意識で現金垂れ流してるからクッソ高くなるわけです。また、NMPジプシーが新規加入者割引を受けまくってるのも、それ以外の人の料金が高くなる原因じゃないかと思っています。NMPを政府主体で進めてるのは正直どうかと思うんですよね。
VOL1064:2020年11月23日:
○TRACER900のタイヤ交換
 2年かかってやっと7000km弱になったところでタイヤ交換をしました。TRACER900にはDUNLOPのロードスマート2のコンパウンド変更版でTRACER900専用のD222というタイヤが純正装着されるのですが、これがまた極めてウンコタイヤで困ります。ヤマハに純正装着されるDUNLOPのタイヤがウンコなのはTRACERに限った話ではなく、TDM900に純正装着されていたD222st-jも結構酷かったです。で、何が一番酷いかというと、成形が悪くてタイヤのセンター付近でわずかな左右のブレがあったり、ショルダーとトレッドの境目に大きなうねりがあり、そのせいで非常に直進性が悪いという問題があります。MT-09 tracerやTRACER900のユーザー間でよく「速度レンジが上がれば安定しない」みたいな話が出ますが、実はこれタイヤをDUNLOP以外に変えると収まります。TDM900、MT-09 tracer、TRACER900と3連発なんで「またかよー」ってところですね。とりあえずこの休みの間に書写山を往復してきたんですが、カメラ機材満載でハンドリングが悪い状態にもかかわらず、ちゃんと広峰の裏の峠とかすいすい走れたので、タイヤが及ぼす走りのQOLの向上はかなりのものがあるなと感じました。
 
○案外便利な山陽道
 で、その書写山への紅葉撮影ですが、これが酷い有様だったので撮影についてはノーコメ。で、これとは別に交通手段についてです。実は長らく習慣みたいなのもあり、姫路方面は阪神高速+第二神明+加古川バイパスを利用していました。というのも第二神明が通しで乗っても300円、阪神高速も湾岸〜神戸線乗り継ぎを利用しても600円なので高速料金が900円で済むからというのが理由でした。ところが今日の帰り、往路の酷い混雑に業を煮やして復路は山陽道経由にしてみたところ、料金が大幅に安くて驚きました。ETCの休日割引が「高速に乗った時or高速を降りたときのどちらかが割引の条件を満たしていれば対象」という風に改定されたので、宝塚ICで降りても3割引きの対象になったから、という理由があります。で、計算してみると山陽道から播但道へ乗り継いだほうが300円安いということが判明しました。しかもこのルート、新名神開通のおかげで渋滞しづらくなったのもあり、昔に比べてランタイムがかなり短縮されています。今年の書写山撮影行も湾岸線〜神戸線乗り継ぎと加古川バイパスで酷い渋滞に頭を抱えてかなり時間を食ったのもあり、たとえばブルーライン方面に行くとしても、今後は姫路東JCTまで山陽道でいって播但道経由で姫路バイパスへ乗り継ぎとか考えたほうがいいかな、となっています。

○そりゃ広がるわ、という話
 で、今回敢えてまた京都を外したんですが、その理由が「あまりにも日本人観光客で溢れかえっててヤバい」という理由でした。実際にこの週末土日の平均でも前年日1.3倍くらいの人出があったそうです。ようはインバウントで外人だらけなのに嫌気がさして逃げていた日本人観光客が外人が来なくなったらみんな戻ってきました、という奴です。これだけCOVID19の感染拡大がウンタラといってる割にみんな呑気に観光地に大集合できるよなーとか思っちゃいますよね。で、これなんですが、実際には「マスクをせず密接になる」「食事前などに手洗い嗽をしない」「会話時にマスクをしない」などが感染拡大に繋がるので、ここを抑えておけばそれなりに感染予防はできるみたいです。一方で行楽地での食事時とか盛り上がっちゃうとマスクなしで大声で楽しく会話しちゃうのも事実。観光地の振興は地方の経済再生でもあるので、さてはて今後どうするべきか悩むところですね。
VOL1063:2020年11月16日:my new gear……
○my new gear……
 
 実は以前の「4JGが林道で停まっちゃいました」事件の段かいでずっと俎上に上がっていたんですが、バイク屋の在庫があと緑と赤の1台ずつとなっちゃったので、緑のラスト1台を抑えてしまいました。まあ貯金は余裕があるので後のことは後から考えてしまえ!です。TDM900を新車で買ったときなんて頭金入れてローン組んだ時点で貯金残り30万になってたからなあ。普通に年収分くらいは貯金確保してるのでまあいいでしょう。買い換えた理由は明確で、今後日常のゲタ機として長年運用するにあたり、4JGがもう25年越えでいつどこが壊れて直せなくなるか分からない、それもどこで停まるか分かったものじゃない時限爆弾付ってのが嫌で、あと15年は運用できる車輛として白羽の矢を立てた次第です。で、このファイナル・エディションで本当に最後なので、新車で買えちゃうラストチャンス。というわけであまり悩まず買ってしまいました。といってもTRACER900の時みたいに全額キャッシュではなく半分ローンなんですけどね、敢えて。とりあえず慣らしだなあ。最近年間1500kmくらいだから乗っていかないとなあ。

○キミ、twitterは向いてないよって人たち
 最近、twitterを見ていて「こいつら絶対にtwitter向いてないよなあ」って人たちをちらほら見かけます。先日もとある人が「FF外の人から引用RTできないようにしろ」みたいなことをいってて驚きました。実はこの機能、すでに実装済みで、tweetんときに引用RTやメンションを入れられる相手を絞ることができます。知らずに吼えてる時点でヴァカなんですが、この機能を多用してるのが反論を吹っかけられたくないパヨク層ばっかりってのがお笑いです。FF内外で相手するしないを決めてる時点でtwitterなんか向いてないんですよ。さっさとFacebookかInstagramへ帰ったほうがご本人のためになるんじゃないですかね。また、最近実装されたフリートって機能ですが、これのスクリーンショット撮るのやめてくれって言ってる人もいて笑えます。これも「それが嫌ならそもそも使うな」ですし、気に入らない相手に見られるのが嫌なら前の例もそうですが、鍵を掛けて引きこもってやがれバカヤロー案件です。こういう人たち、マジでオープンSNSには向いてないのでさっさと撤退したらいいんじゃないですかねえ。
VOL1062:2020年11月09日:社会経験は大事だよね
○C571の修理
 先月、津和野からの帰り便で故障してしまったC571ですが、その後壊れたところがシリンダーだという話は直後に漏れ伝わってきました。が、最近になって壊れた原因がどうやら「ドレンが開かず水がたまった状態で圧縮が掛かりウォーターハンマー現象で左シリンダーが破損した」という話が伝わってきて、そりゃー壊れるわとなりました。ウォーターハンマー、車やバイクのエンジンで起こるとコンロッドへし折りますからね。
 
 で、ここから先が結構失笑モノの話なんですが、C571が梅小路へ戻ってからずっと動きがないことについて「JR西は直す気があるんか」みたいなことを言ってるアホな鉄ヲタがちらほら見受けられまして、いやまあ世間や製造業を知らないって何でも言いたい放題だなって思いました。SLの常用現役時と違い今は保存運転なので、当然部品は壊れたり整備したりするたびにオーダー発注になります。現役時だと定期的に同じ機種が出入するので当然部品としてある程度持ってるわけですよ。で、そういうオーダー品は大体2〜3か月は制作に掛かります。また、今回は故障修理なので故障原因をちゃんと追究し、それの対策も行った再設計をして発注になるので、当然さらに時間がかかるわけです。年末〜年明けになるんじゃないかな、とか私は踏んでいますね。ちなみにこの壊れたシリンダーとピストンですが、数年前のオーバーホール時に新品交換されている部品なので、「なぜ左だけドレンが切れなかったのか」の追及は結構大問題になってるんじゃないかと予想しています。

○セロー・ファイナルのリア形状変更の理由
 セローファイナルはそれまでのセロー250と違ってリア周りがXT250Xと同じ形状になっています。私は当初これについて、売れのころにXT250Xのフレームとテール周りを利用してセローにして売ったんじゃないかと思ってたんですよねえ。ところが調べていくとどうもそうではなく。元のセロー250のリア周りの形状だとナンバープレートの取り付け角度が法令的にアウトなので、法規制を満たすためにXT250Xのリア周りにせざるを得なかったというのが理由だそうです。そう、ケツペタとか横置きとか水平とかヘンな取付の改造車がわらわら増えてきたことに対する法規制で、横方向は水平でないと駄目、位置は軸線上、前後方向は垂直からどの範囲、という規制が出来ました。この規制は2016年4月1日からニューモデルとして新車で売られる車輛全部に引っかかります。もちろんセロー・ファイナルもエンジンの仕様を変えている以上はニューモデル扱いなのでそこに引っかかったわけです。セローの場合、「上向きは40度まで」に引っかかった模様。なるほどなあ、そういう理由だったんだと納得した次第です。
 
○CHILD ON BOARD

 最近、久しぶりにちゃんとした表記の「子供が乗っています」ステッカーを見つけました。レカロですよレカロ!いやね、この表記ですが、日本のモノはほとんど全部間違ってるから笑えないんですよ。CHILD IN CARってのが多いんですが、その表記だったら「子供が車に機能として搭載されています」って意味になっています。正しい表記だと「CHILD ON BOARD」です。ON BOARDで「搭乗している」という意味になります。ちなみにこのON BOARDって言葉ですが、元々船舶用語だそうで甲板に上がるというのが発端。IN CARだと「車の中に入ってる」という感じにはなるんですが、英語本来の意味だと先に書いた通りのことになるんです。だもんで、こういう恥ずかしくない表示のステッカーが増えたらいいなと思います。
VOL1061:2020年11月02日:だから野生生物へ餌付けするなって
○ハロウィーンという奴はですね
 欧米では元々子供がお化けに仮装して各家庭を回ってお菓子をねだるイベントになり、そこからさらに大人が仮装してバカ騒ぎするイベントになっちゃってますね。で、日本では後者だけが広がってしまい、群れないと何もできないウェイどもが繁華街で群れてウェイウェイするイベントとなっちゃってます。これについてアイルランドの大使館が結構お嘆きでした。アイルランドでは元々のハロウィーンの行事を受け継いでます。これは古代ケルト民族が収穫を神に感謝し祝うイベントで、収穫祭でした。で、実は日本にもそれに該当する祭日が戦時中まで存在しました。新嘗祭という祭礼で、現在でも宮中を中心に各神社において執り行われているんですが、国家神道を徹底的に嫌ったGHQが「収穫を祝うなら労働者が中心でないと駄目だから勤労感謝の日にしないと駄目」と因縁を付けた結果、日本ではそういう名前の休日になっちゃいました。だから戦後生まれの人たちはみんな日本に収穫祭があったことすら知らないのです。しかし日本はバレンタインデーといい、本来のイベントを全然違うイベントにして穢してしまうの本当に好きだよねえ……

○駐車場内の事故と保険の話
 先日、駐車場内で起きる事故の過失割合って話を保険代理店から聞いたのですが、これが結構目からうろこでびっくりしました。駐車場において前を走る車が駐車枠へ入れるのに後退動作を始めた場合、後続車が先行者にぶつけられたとしたら、過失割合は当てたほうvsあてられた方で2:8から算定を始めるそうです。普通逆じゃないのかと思うんですが、これが「駐車場内は車を停めるために移動する場所なので、後続車は前走車がいかなる状況下で車庫入れ動作を始めたとしても、それを妨げてはならない義務を有する」ということらしいです。だもんで、前の車が車庫入れ始めて後続で待機してる車にぶつかりそうになった場合、後続車は後ろに下がって避ける義務があるそうです。これを怠ったら2:8とのこと。で、時々前が後退動作を始めてるのに詰めるバカの場合、わざと死角に入ってぶつかりに行ってるとされて全部の過失が後続に降りかかっちゃうそうです。だもんで、駐車場内では余裕を持って、前が車庫入れ始めたら終わるまで待つくらいの気持ちでいることが大事です。

○有馬グランドホテル
 31日、ちょうどジムが休館日だけど土曜日と重なっちゃったこともあり、母親を誘って有馬グランドホテルの昼のミニ懐石+入浴のデイユースに行ってきました。料理はすごく良くてお値段なりに非常に満足だった上に、さすがそこそこお高いリゾートホテルってくらい行き届いたサービスと設備のお風呂でもう大満足。母とは「また今度来ようぜ」って言う風になるくらいでした。ロケーションも自然の中でリゾート気分ですしね。これが自宅から片道1時間半のドライブでたどり着くんだから便利なものです。ちなみにお食事だけでも利用できるそうです。片道1.5hrだったらまあさくっと走ってこれる距離ですし、また今度そういう利用もしてみようってなりました。あと、やっぱリゾートホテルでお値段お高いほうなだけあると実感したところでいうと、まず利用客が全般的にがちゃがちゃした人が少なくお子様もそんなに走り回ったりしてないこと。内装デザインや照明が全体的に明るめなこと。ってところですね。

○卒論と学位
 なんか最近は大学の中で「学士に卒論が必要かどうか」とかいう超くだらない議論がなされてるって話を聞いて、結構頭を抱えています。私は個人的な意見としては、「学士の卒論ごときを自分でちゃんと書けないのは卒業研究をまともにこなしてないので学士の学位を与えるに満たない」というものです。学位がなぜ与えられるのか、そこを考えると自動的に卒論は必須だと思うんですよ。それが大学の職員を中心に「ちゃんと書けない学生が増えてるならいっそ廃止」なんて言い出すのがおかしいのです。教員側が「書けない奴は学位無し卒業で放り出せ」というのは納得です。修士や博士だと学位なしで単位だけの満了ってあるんだから学士でもそうしたらいいんですよ。そういうや最近は自動車教習所でも教習生がすぐ逃げ出すのもあって、技量が卒検与えるに満たない奴にバンバン卒検与えてて問題になってますねえ。
(C)2020/1998 Takayuki Kazahaya