Weekly Collumn 
 
VOL1040:2020年06月01日:検証って必要だよね
○明智戻り岩の検証
 以前からずっと気になってたことですが、明智光秀が本能寺の変を起こす際に、「行軍中の先鋒がこの岩に差し掛かった時にUターンさせて信長討ちを行ったので明智戻り岩ともいう」って言われてる岩、なんか年代が合わないんじゃねって思っていました。今回、戻り岩の伝承と道路資料、現地調査を統合した結果、「間違いなく後世の作り話」と私の中では結論に至りました。
 
 まあ詳しくはそのうち別項を立てて紹介する予定なんですが、理由としては1.史実において明智光秀は亀岡から老之坂峠を降りるルートを進軍開始時から下命しその通りに行軍していること、2.当時の播州方面への主要ルートは摂丹街道ではなく豊能街道と能勢街道のコンボだったこと、3.明智戻り岩と言われる岩のある場所はそのそも1581年には存在しなかったルート(能勢妙見参詣の近道として開かれたルート)であり年代が100年以上合わないこと、という3つの理由です。あのルートについて史跡みたいな取り扱いで看板まで立てちゃってる亀岡市教育委員会はちょっとまずいんじゃないですかねえ。ちなみに本能寺の変のころに摂丹街道として使われていた峠道は現在も残っていて、我々オフロード野郎どもが通称「鳥居さんの道」と呼んでる万寿越というところです。
 
○久々にセローで山遊び
 その旧道探しってのもあり、また3週間ぶりにセローをちゃんと動かそうというのもあって、旧道探しにはセローでお出かけしていました。実はあまりまともに机上調査をせず現地での道の様子主体で調査したのもあり、摂丹街道のうち余野街道と言われる部分の3割くらいは推測の域を出ない感じでの調査になりました。多分、明治初期の迅速測量図と現在の国土地理院図を重ね合わせて推論すればそこそこ正しいルートは得られそうな気がします。なんせ今の国道423号線、調べるとあの形でほぼ成立したのが明治中期とのこと。言われてみれば異常に古い石積みの擁壁なんかも結構残ってるんです。一方で余野以北のルートについてはちょっとまだ詳しく調べてませんが、京都・大阪の府境から笑路までの間の摂丹街道が犬甘野経由だったことだけは間違いなく、その境目の道標から笑路までの道はバイパスとして新設されたっぽいです。この辺も地形図を比較しないとなので、そろそろ国会図書館再開してくれないかなあ。

 で、こういう探索の時はセローはめちゃくちゃ便利です。舗装路だったら大抵のところには当然ながら入り込めます。パワーはないけど粘りはありローギアードなおかげでガンガン上りますし、元々オフ車なんで舗装路が荒れた程度だといくらでも前に進みます。また、多少のオフになったとしても、その先が抜けてることが分かっててシングルトラックで誤魔化せることも分かっていれば、普通に突撃可能です。軽いから小回りも効きますしね。ただまあ久々にオフに復帰してオフで遊んでるとオフ遊びするための体力が大幅に失われていることにも気づかされます。だもんで、今後は体力作りが問題になりそうですねえ。
VOL1039:2020年05月25日:口は慎め
○TRACER900の前足換装のその後
 無事アレが解除されたのもあり、ソロツーでならという感じでTRACER900で丹後半島までツーリングに行ってきました。足回りに関しては正直オートバイが全く別物に化けました。これまでパフォーマンスダンパーを入れたりリアサスを換装したりと色々悪あがきをしてきたわけですが、MT-09 tracerからTRACER900へ乗り換えてからの最大の不満だった「コーナリング中のフロントのインフォメーションの薄さと反応の悪さ」に関しては完璧に解消されました。MT-09系のフロントですが、16以前と17以後でガラッと変わってて、17以後はガッチガチになっています。これが動きの渋さと遅さとなり足の動きや情報伝達のネックになっていたわけです。今回私は16以前のMT-09 tracer用&MT-09用のKYBに換装していますが、実はブラケットの差だけで中身のカートリッジやスプリングは全年式共通とのこと。足回りに不満があるTRACER900ユーザーはフロントこそKYB突っ込むことを検討したほうがいいんじゃないですかねえ。それくらい劇的にフロント側が変化しました。
#まあでもKYBのSPLフロントサス死ぬほど高いんだけどさ。20万くらいするし。
 
○E PZ16-50mm F3.5-5.6 OSSの続き
 知らんかったんだけどOSSってレンズ内手振れ補正内蔵ってことなんですね。で、上述のツーリングに今回NEX-5Rと16-50mm、中華14mmを持ち出していたのですが、16-50mmがあればNEX-5Rが死ぬほど便利だということがよく分かりました。なんせアイレベルで覗かなくていいのでヘルメットを脱がず気楽にバシャバシャ撮れるのがデカイです。問題はないわけではなく、ウチのNEX-5Rは元々MFレンズ専用運用が前提でジャンク再生品を手に入れてるので、通常なら使える背面タッチパネルが使えません。だからフォーカスエリアの指押し指定ができないので、AFのミスで前ピンになったりしやすいんです。ここをMFでどうするか調べておかないとダメだなあ。描写に関しては等倍厨からしたらNG要素満載かもしれませんが、23インチモニターで1200×800程度で表示させても破たんらしい破たんは見えない(=A4ノビに焼いて問題がない)ので、一般用途だと十二分に実用になるんじゃないでしょうか。絞ればシャープだし開ければ綺麗に後ボケしますし。α7IIのキットレンズよりよくできてますよ。
色に関しては正直デジタルカメラなんであとからどうにでもできますからノーコメですが、コントラストは結構高くてレンジも広く、悪い傾向はないかと。夜景で使ってないのでコマ収差がどうとかはまだ分かりません。レンズ交換できてMFもできるコンデジとしては十分使い物になりそうです。

○日本のアニメーション表現と人種差別反対の姿勢
 なんかtwitterでsailormoondrowというハッシュタグが流行っててセーラームーンのとあるカットを模写するのがやたら流行ってたようですが、その中でクアラルンプール在住の男性イラストレーターが「セーラームーンは西洋人っぽく見えるから東洋人ならこうだろう」というので、極端な東洋人の特徴を誇張した絵柄でイラストを投稿していました。まあ私もそういう投稿自体は本人の意見だしそれはそれだと思った(しかも結構上手)んですが、そのイラストに対して海外からついてる賞賛のコメントの数々が「うさぎは日本人だしこういう絵柄じゃないと」みたいなのが多くてうんざりでした。わかっちゃいねえよあいつら。
 日本のアニメ作品ってのは基本的に「誰が見てもこういう可愛い子がいたらいいよね」みたいなところからスタートしていまして、人種の東西とかはどっちかというと髪色や目の色、服装や文化などで表現する方向なのです。で、これは実は日本特有の人種差別に対する配慮でもありまして、アニメ表現において「特定の人種の身体的特徴をことさら誇張して描写し人種を強く印象付けるのはアウト」なんです。実は同じタグの流れでアフリカ人の女性がアフリカ系セーラームーンのイラストを描いていたのですが、こちらは日本でも大絶賛。日本のアニメーションイラストのルールに則った中で黒人であることを印象付ける描き方をしていたからで、むしろこういうセーラー戦士もありかもってくらいの評判でした。日本のアニメーション作品が世界からファンを掴んでるのはこういうところもあります。正直、ディズニーなど海外のアニメで正確の悪い日本人が出てきたときにキャラデザは人種差別として抗議するに値するに酷い物が見受けられます。

○客商売なら話題を選べという話
 で、上述のツーリングの帰り道。バイク屋にも顔を出したんですが、まあここでかなりムカつくことがあったわけですよ。店についたら何人かが外でずっとバイク談義(普段は中でしてることが多い)してるので中で何かあったのかと思ったわけですよ。んでまあちょっと店長にも用事があったので中に入ってみたら、店長ととある客が2人でひたすら現政権とその政策を批判しまくってるわけです。ちなみにメカさんな義弟氏はセローにガソリンを入れに行くといったまま30分戻って来なかったのも多分これが原因。また、その批判の中身がかなり酷くて、それ政権と関係ないやろって内容とか、そこ公務員に責任ないやろってこととか、ありとあらゆる行政と政府に因縁つけては安倍総理や公務員の人格否定を繰り返し、挙句の果てに「この状態で与党を支持してる奴ホンマに頭オカシイやろ。こんだけめちゃくちゃやられてるのにまだ支持するか?普通やったら絶対に見限るわ。相当アホちゃうかったら普通ありえへんで」とか、支持者に対するクリティカルな暴言まで飛び出してくる始末。いやー、政権批判の内容だけでもドンビキだったのにあれはダメですわ。あなたが人格否定した与党支持者は私もその1人ですからね。かなり気分を害しましたよ、いやまったく。
VOL1038:2020年05月18日:モノ作りは楽しい
○アルコールバーナーの続き
 で、土日に五徳の材料を探しにホームセンターに行ったのですが、先週や先々週だと入荷してなかった燃料用のメタノール系溶剤が売ってたので1Lお買い上げ。で、さっそく改めて空き缶ストーブで試してみたのですが、メタ主剤だと結構安定して燃えるということです。ただ燃費が凄く悪い。で、構造を再検討していたのですが、製品と空き缶バーナーで外形はどちらも高さ40mmなんですが、空き缶バーナーはアルミが薄い上に中央の盛り上がりもあるので内部的にはトップから30mmくらいの深さしかないです。手持ちの製品はスチール製。熱伝導率の差も出てきて蒸発速度にも差が出ますので、この辺は燃費や火力の差につながるんじゃないかなあ、とか思ってます。で、追加でタッパの高い奴とか内部構造が製品に近い奴とか5パターンくらい作って試してみたのですが、まあどいつもこいつも火力の割には燃費が悪いんですよ。結局、スタンダードな作り方で40mmの奴が火力と燃費のバランスが一番マシだという結論に達しました。製品のは燃費はいいんだけど火力がやっぱり弱いですね。多分ここは材質の差だと思います。

○SONY E PZ16-50mmF3.5-5.6
 NEX-C3を持ってた頃から1本欲しいとずっと思ってたレンズで、5Rとかの標準キットレンズですね。先日、ちょっと土日に梅田に出たのでふらっと八百富写真機に寄ったらなんと1本入荷してたのでつい買ってしまいました。値段も12000円でしたしね。実はヤフオクとかチラチラ見てると個人の出品で12000円+送料とかそんなのが多いんですよ。店頭購買で保証付きで同じ値段なら店頭販売で買いますよね。で、ちょっとだけ試写してみたんですが、とりあえず「よくできた標準キットレンズ」という感じです。超音波モーター搭載でAFは爆速でめちゃくちゃ静かですね。コントラストは悪くないし色描写もそこそこ、ワイド端、テレ端での歪曲もそんなには気になりません。シャープネスとか解像はレンズの大きさを考えると上出来レベルだと思います。これ、α7IIは持ちだすまでもないけどある程度の撮影はしたいツーリングとかに持っていく用途で仕入れたわけですが、例の中華14mmとセットで持ち歩けば結構使い道がありそうです。

○明智戻り岩ってどこまでリアル?
 北摂・丹波エリアでオフロード遊びをやってると必ず遊びに行く道があります。通称「鳥居さんの林道」と呼ばれている道ですが、まあこれ要するに国道423号線の旧道にあたる道で、明治どころかもっと前からの妙見参道です。正式には万寿越というお名前なんですが誰もその名前で呼ばないので鳥居さんの林道で通じるアレです。で、何が疑問なのかと言うと、明智岩がある道って法貴峠の一番下の脇にある妙見鳥居から入り込み、沢伝いに登山みたいな道をえっちらおっちら峠を一直線に上ってるんですよ。正直、いろんな古道を歩いたりMTBやオフロードバイクで走っていますが、壁が広くて九十九折れが作りやすい地形に訳の分からん直登ルートを作る意味が分からないんですよね。万寿越は摂丹街道の本来の道で旧街道らしい作りでもあるんで、明智戻り岩の伝承がどこまでマジなのかかなりビミョーです。軍を従えての行軍でも万寿越の道の方が圧倒的に楽ですからね。もしかして万寿越の途中にあるバカデカ岩が本来の戻り岩だったりして。
VOL1037:2020年05月11日:とりあえず自分で作ってみる
○フジヤの電工ペンチの新製品
 先日、K11マーチのスロットルボディ交換に必要な工具(ホース外しフックとスクレーパー)を買い足すために西宮のストレートに行ったのですが、その際に面白い工具を見つけたのでつい買ってしまいました。フジヤのFA203という電工ペンチです。機能としてはファストン&ギボシ専用の口が1.25sq、2sq、5.5sqの3種類とそれに応じたワイストがついてるだけです。この手の電工ペンチ、ほかにもいくつかの機能が付いた奴が色々各社出ていますがデカいんですよね。こいつの特徴はサイズが普通の180mmプライヤーと同じ大きさなことです。ダイスのあわせが若干甘いとかツッコミどころは多少あるもののファストンと同じ形式で圧着する圧着端子には大抵使える上に頭が小さく結構便利。実際に使ってみてもかなり便利でした。ただまあかみ合わせの精度はもっとちゃんとしっかり考えて作って欲しいですね。Amazonのレビュー見てると結構ボコボコにコキ降ろされています。

○アルコールバーナー
 今更ながら空き缶アルコールバーナーを作って遊んでるんですが、まあ案外簡単に作れるってことまでは分かりました。ただ、手持ちのアルコールがIPAしかないせいか、なんか思ったような火にならないのが結構アレ。ネットで調べているとどうも世の中に流通している燃料用アルコールってのは基本メタノールで10〜15%v/vくらいのIPAを混ぜて火力調節してあるとのこと。ちなみにエタノールはCH3CH2OH、メタノールはCH3OH、IPAはCH3CH(H)CH3という式になるんですが、メタノールに対してエタノールやIPAはC、つまり炭素の数が多いんですよ。メタノールだと基本的に水素燃焼がベースに炭素燃焼のオマケなんですが、IPAになるとCが3つも入ってるんで、そりゃー炭素燃焼の黄色い炎が出るよなあって理解しました。とりあえず余ってたメタでちょっとテストしてみたら火力は落ちますが安定して燃焼しています。これはメタか燃料アルコールを買わないとダメだなあ。

○今年もアイスコーヒー
 だんだん温かくってより暑くなってきたのもあり、今年もアイスコーヒーの準備を始めました。といってもいつも使ってる道具を出してきて綺麗に洗い直し、テスト抽出して条件の洗い直しをするくらいです。また、ちょっと購買の都合もあって、今年の水出しアイスの出だしはいつもの業務スーパーの360g280円の激安アイスブレンドではなく、平和堂に売ってる同じような価格帯のにしたんですが、平和堂の奴のほうがかなり酸っぱくてちょっと困り気味です。とりあえずドリップ用ってかエスプレッソ用のディープローストの苦味豆を2割くらい放り込んで調整して何とかなっていますが、やはり味の安定化については使い慣れた豆を使うのが一番のようです。ちなみに水の量に対する豆の量は今まで通り400cc/30gです。大体1バッチ1200t仕上がるのもいつも通りですね。また、イワキのウォータードリップサーバーですが、今年も無事普通に使っています。が、色々と考えることもあり、2個めを買おうと考えています。1個目は掃除のときに穴の大きさ変えちゃったんでねえ。
VOL1036:2020年05月04日:ヤック・デカルチャー
○ヤック・デカルチャー
 このコロナ騒ぎが始まって以後、いろんな人が家でいろいろ楽しむために色々なエンターテイメントを提供してくれててありがたい限りです。で、そんな中ですが、歌バサラこと福山さんが俺の歌を聞け!とばかりにyoutubeでちょくちょくFIRE BOMBERの歌を弾き語りしてくれてて久々にマクロス7を見返すことになりました。いやーシリーズ唯一男性ボーカルがメインのマクロスですし、しかも過去の主人公で唯一ほぼ実弾を撃つことなく歌だけで相手と和解まで持っていったのが熱気バサラ。何度見てもいい作品ですね。ミレーヌも確かにめちゃくちゃ可愛かったんですが、なぜかやっぱバサラの格好良さが際立つ作品でした。ヤック・デカルチャー!

○TRACER900/MT-09 tracerとABSセンサー
 TRACER900のフロントサス換装は細かいことは別に記事を立てて紹介するとしますが、今回はこの換装で問題んなったTRACER900のECU処理についてです。MT-09 tracerとTRACER900にはトラクション・コントロール・ユニットが搭載されています。この処理についてですが、基本的には「前輪の回転数と後輪の回転数を比較し差があれば噴射カット」という処理がなされています。前後輪それぞれの検知は車輪についたスリットローターがセンサーの前を通過するときにセンサーから出るパルスをF/V変換して電圧にし、ECU内で電圧を速度にデジタル処理して比較してるわけですね。で、実はこの前輪のセンサーが速度計のセンサーも兼ねているらしいんです。無印MT-09でABSキャンセルをするべく試した方がおられまして、前輪のセンサーを抜くと速度計が出なくそうです。また、MT-09 tracerやTRACER900の場合、その状態で発進しようとしてもトラコンが介入して前に進まないという状態になりました。ようはスタックして後輪が空転した状態と同じ検知になるようです。
 前後輪の回転パルスについては四輪の回転パルス検知とか発電機エンジンの回転パルス取り出しと同じ機構と思ってOKです。車輪にスリットローターが取り付けられていて、センサーは鉄心入りコイルになっています。鉄心の前を横切るようにスリットと鉄板が交互に通過すると、コイルにはそれに応じた波形が発生しますので、それをパルス信号にしてからF/V変換して電圧として取り出しているっぽいです。だもんで、センサー自体は実は取り付けが可能ならば自分でコード延長してしまってもOKでしたが、物理的に取り付けられないのでどっちにしてもセンサーは買い替えになりました。まあこんなことも今の仕事に携わって回転数検出の方法とか勉強したからなんですがねえ。仕事の知識がガッツリ趣味に役立っています。

○アルミ缶バーナー
 以前から市販のアルコールストーブは使ってるんですが、クソほど溜まったアルミ缶から自作してみようってんでいくつか作ってみました。実は市販品だと燃え方が若干アレですが手持ちの洗浄用IPAでも燃料に代用できてたのですが、アルミ缶から作ったストーブはどうも代用が効きません。どうやら気化しすぎて燃料供給過多になるようです。これは燃料用エタノールを仕入れてこないとダメだなあ。作るのそのものはめちゃくちゃ簡単です。なんせカッターナイフとサークルカッターとピンバイスがあったら作れてしまいますから。アルミ缶自体もカッターナイフの刃で簡単に切断できます。とりあえず自作はもうちょっと色々遊んでみるつもりですが、それはそれとして大人しく燃料アルコールは買ってこないとダメだあな。
VOL1035:2020年04月27日:やっとこさ直った
○鉄砲玉のメンテナンスの続き
 で、結局鉄砲玉号はリビルドのスロットルボディを発注して交換しました。ディーラーで型番を確認し、その型番や車両情報を元にリビルド屋に発注を掛けたのですが、届いた品物を見たらアクセルワイヤーのリールがヘンなつき方をしていて若干ビビりました。外したパーツと見比べるとどうもウラオモテ逆っぽいってことが判明。でも念のため旧品のリールをリビルド品に移植して使っています。また、暖気完了後にも関わらずアイドリングが1000rpmちょっととかなり高めに出ちゃってまして、これについては最終的にAACバルブのコネクタを抜き、ボディについてる調整スクリューで暖気後のアイドリングを規定値に合わせるという方法で調整しました。まだ若干低めなんでもうちょっとあげないとダメかもです。交換後は全体的に扱いやすくなりまして、やっとこさ万人に乗せられる状態になりました。

○機能維持運転その2
 こんどはTRACER900です。まずTRACER900、3月末の出石ツーのあとやっぱり1か月乗ってなかったのですが、最近バッテリーの充電状態が怪しいのもあって念のためテスターで測ると12Vしか出てません。仕方がないのでチャージャーで30分くらい充電したんですが、それでとりあえず14.2Vくらいまで回復したのでついでに機能維持運転で裏山()に行ってきました。足回りのセッティングを煮詰めなおしてから初の六甲だったんですが、いやまあ気持ちよくスパスパ回ること。フロントで切り込んだ後に荷重を後ろに移してアクセル開けてぐいっとトルクで回るのが綺麗に決まります。やっとちゃんと乗れる足回りに育ったんだなあって実感しています。充電に関しては定期的に電圧を見てチャージャーで充電しないとダメだなあ。

○魔神英雄伝ワタル
 なんか30年ぶりかそこいらで新作アニメが製作されてて最近放送と配信が始まったわけですが、OPを見たときにめちゃくちゃ驚いたのが、明らかに新作作画なのにOPのコンテやらなんやらが昔のアニメそのまんまだったことです。あれ、昔の動画を元に16:9で新規デジタル作画しなおして作ったのかなあ。曲もオリジナルの奴そのままだったし違和感なさすぎて驚きました。また、EDに関しても楽曲はオリジナル音源のままで動画が書き直されていたんですが、これも違和感なく見れるなーと思って映像ソフトを確認したら、昔のワタルの第1期EDの踊りをそのままリメイク作画していました。また、キャラクターデザインやメカデザインなんかも昔のアニメそのまま、声優陣も全員そのままで演技もそのままなので、そっちにもさらにびっくりです。あまりにも違和感なくすっと見れたので30年ちょっとぶりなのに出てきたキャラクターたちが前作そのままで大体思い出してそのまま見れちゃうのもすごかったです。

○蟄居とストレス
 このコロナ騒ぎの影響でいろんな話を聞くんですが、最近聞いたのはTRACER900乗りの仲間の話。曰く、仕事でたまったストレスをバイクに乗ることで発散してたけど、コロナ騒ぎで乗ることが出来ずストレスが溜まり、些細なことで攻撃的になり消化器系の調子も良くなくてそろそろ限界って奴です。でまあ、彼のTLを見てもやっぱりバイク以外あまり発散する先を持ってなさそうな感じでした。それを見てて思ったのが、自分はバイクに乗る以外にも整備もするし、車の乗って整備もする、電子工作もするし木工もする、料理もするなど、色々な手段で蟄居中でも楽しめるモノを持ってるってのは他の人より有利なんだなってことです。実際、先週は母親の部屋の換気扇の分解掃除をしたりしてましたし、今週はマーチの解体整備やTRACER900のメンテナンス、PC関連のメンテナンスなどやることが結構ありました。また、布マスクを作ったりもしてますしねえ。これ、多分5月いっぱい続きます。そこまで皆様新たな趣味を見つけたほうがいいかもですよ。
VOL1034:2020年04月20日:大人しく自粛してろ
○なんで大人しくできないのかな
 例のコロナ騒ぎなんですが、日曜にtwitterのTLを眺めていると江の島の国道134号線が渋滞で酷いことになっているというのが流れてきて目を疑いました。土曜日は雨でどうしようもなかったけど天気になったからお出かけしたい、車だったらいいよね、でどうも江の島に集まっちゃったみたいです。いやー、正直あっちの連中の考えてることがマジで分かりません。関西人、こういう時案外おとなしくて、いろんな観光地は軒並み閑散としてるんですよ。あの京都ですら人がいないという状態。なお、道路は大渋滞で江の島は人だらけなのに、江ノ電はガラッガラという始末だったようです。これ、あの辺の観光地のお土産屋とか休業しないとどうしようもないんじゃないかなあ。

 ちなみに報道や野党は悲観的な話ばっかりしていますが、現状の数値を追いかけてみたところ、まず2倍増加曲線という「2倍に増えるまでの日数」をグラフ化したものについては緊急事態宣言の後目に見えて傾きが水平になっており、この2週間ではきっちり効果が得られてると判断できます。また、1週間ごとの新規感染者数の数を比較するのを再生産率というんですが、これも日本は1.2で収まってるので、爆発的増加でパンデミックになってる諸外国の2前後と言う値から比べると、政府の対策効果は一定のものが得られてると判断できます。

○機能維持運転
 親と一緒に風呂入りにジムに行くという運用がなくなってしまったので、鉄砲玉号ってマジで週末に機能維持運転するくらいしか乗ることがなくなっています。移動の自粛もありますしね。セローも同じような理由で機能維持運転くらいしかできてないんですが、問題はTRACER900です。あれ、ゲタ代わりに乗っていくにはデカすぎるんですよ。かといって短距離の運転だと露骨にエンジンが痛むのでそれの繰り返しもしたくはない。非常に悩ましいところです。機能維持運転でちょっと篠山往復くらいとも思うのですが、このご時世で事故でもやっちまったもんならどんな後ろ指を指されるかもわからないし、当面は大人しくしておくかなあ。でも走らせないとそろそろまずいんですよねえ。

○10万円とマイナンバーカード
 なんか政府が10万円くれるっていう話が出てきてるんですが、これがどうも申請にマイナンバーが必要な臭いがぷんぷんしています。だもんで、そろそろ諦めてマイナンバーカードを作ろうかと思っています。ところがイマイチ作り方がよくわからんのです。また、母親の場合、多分マイナンバー自体が分かってない可能性が微レ存。さてはてどうしたものやら。まあそれはさておき、10万円貰ったらどうしようって奴です。私は今のところ余所よりは経済的に余裕がある上に貯金も十分あるほうなので、とりあえず10万はぱぁっと使っちゃう予定です。TRACER900にオーリンズ入れたらそれだけで16万飛びますし、セロー用のオフヘルと鉄砲玉号の夏タイヤでも10万きっちり飛びます。余裕があればそうやって金銭使って経済を回したほうが世のため人のためなんですよ。

○時短営業
 なんか突然会社が時短営業になりました。経営者曰く、コロナ対策に貢献するためらしいんですが、私の担当の部署は正直その時短された30分がめちゃくちゃ効きまくりで大変です。通常だと翌月の仕事については前月のうちに部品を仕入れてるんですが、3月末が決算のため年度をまたいだ部品を買い控えしており、おかげで年度明けに4月納期の仕事が一気になだれ込んでくるという始末なんです。でまあ、私の担当している製品検査・出荷時調整の部署は少ない人数で一気になだれ込む仕事をこなさないとダメなので大わらわなところに30分の時短なので本当に溜まりません。ええ加減にしてくれと。早く帰ってきてもジムが休みだから運動の復活もできませんしねえ。
VOL1033:令和02年04月12日:復活ののろし
○皆様お久しぶりでございます
 えーと、実はまああのあと色々あって、会社に馴染むまでに精神的にも不安定になってたりして調子を長らく崩してまして、やっとこさ復活してきたのでこちらも復活させました。いやね、ここに書くつもりだった去年の9月1週目のネタでもPCが貸与されてなくて思いついた先からネタを忘れてしまうとか書いてたんですが、現状まさにそれです。で、帰ってきたらきたで親を連れて必ずジムへの往復があったりと夜の時間は案外なくて、そのままずるずると放置気味になっていました。最近になってやっとこさ色々慣れてきて調子も戻ってきたというわけです。まあほとんど誰も見てないでしょうが今後ともユルユルとよろしくお願いします。当面は不定期更新で行きます。

○TRACER900のその後
 TRACER900、実はあまり乗らなくなっていた理由がいくつかあって、1つは天候不順で昨年は土日に雨が被ることが多くて乗る機会が激減していたことです。また、以前ならそれでも天気が持つ午前中だけとか走ってたんですが、それもあまりせずセローばっかり乗っていたのは足回りのセッティングが出ず走ると不快だったからというのが大きいです。で、これについては今年の2月になってバイク屋と改めて相談してみたところイニシャル不足だと判明し、前後とも大幅に足回りのセッティングを変えてとりあえずの妥協点までは達しています。ただあくまで妥協点。正直、MT-09 tracerのノーマルのセッティングのレベルにしかなっていません。最終的にはオーリンズかなあ。こいつは5〜6年は乗る予定なのである程度足回りはしっかりしておきたいところです。

○α7IIとSRレンズ群
 α7II、順調に馴染んできて便利に使っています。ところがマウントアダプターでいくつか問題点が確認できています。うちにはカメラ仲間から貰ったK&FのNEX-MDが1つ、自分で買ったKIPONのNEX-MDが1つと2種類のE-SRアダプタがあるんですが、実のところ2つとも無限遠が出ないという大問題を抱えています。これに気づいたのも日記が中断した直後の9月の中秋の名月のころです。NEX-5RにMC300/4.5と2倍テレコンを繋いで換算900mmで撮ろうとしたところ月面にピントが合わないというトラブルで気づきました。あれっと思ってLA-EA4にAF100-300mmを繋ぎ換算450mmで撮ったらちゃんとピンが来ます。あとほんの一息が足らないだけなので、おそらく0.2mmとかいうレベルで筒の長さが長いと踏んでいます。ここを薄皮1枚だけ旋盤で削ぎ落してわずかにオーバーインフにしたいんですよねえ。そのためだけに精密旋盤を買うのはちょっと馬鹿馬鹿しいんですが、旋盤が欲しいというよくは結構出ていますね。距離的にですが、望遠レンズは2kmくらいまでならちゃんとピンが来ますが、広角レンズ、特に28mmより広いレンズだと10mでも怪しくなります。16mm魚眼や20mmF3.8、19-35mmなんて結構絶望的です。これ、アタリを弾くまで飼いまくるしかないのかなあとかも考えています。

 一方で中国製のEマウントでAPS-C専用の14mF3.8というレンズも手に入れています。APS-C専用で電子接点無しなので現状NEX-5R専用になっていますが、こいつは案外良くできていて、なんと最初っからオーバーインフになるように作られています。確かにインフを厳密にインフとして固定していなければ調整の手間が省けるので製造面でもコストダウンできますし、ほかのところへ注力できていいですよね。ちなみに写りはデジタル版コシナ20mmF3.8というところです。可もなく不可もなくそれなりに写りますし、コシナよろしく周辺がド派手に流れるのも同じです。とまあそんな具合で、最近は老眼が進んでピンが合わせづらくなってることもあり、X-700よりα7IIとNEX-5Rを使う機会が増えています。

○K11マーチの現状
 去年くらいから繰り返しいってるK11のエンジンハンチングの件ですが、最近になって色々検証してディーラーと相談してみたところ、症状の尻尾がつかめてきました。中途半端に温かい状態でアクセルを開けるとハンチングする件、AACバルブとその通路を掃除するとそれなりにマシになることが続いていました。でまあ、この間1つ気づいたのが、完全に温まった状態でもアイドリングが750rpm以上あることが1点(MTだと690rpmです)、そこからブリッピングすると400rpmくらいまで一旦落ち込んだ後フラついてからアイドル回転数まで戻ることが1点、冷間始動時のファーストアイドルが2200rpmちょいあるのが1点。この辺を含めて整理してディーラーと相談したら「それはAACバルブではなくエアフローセンサーが死にかけ寸前でエアフロはスロットルボディに接着固定されてるのでAssy交換になる」と言われたわけですよ。で、世の中のリビルド品って実はエアフロは交換してあるけどAACは清掃&グリスアップのみなんですって。日産のAACバルブは洗浄してグリスアップしたら大抵そのまま使えるそうです。だもんで、今後リビルド品交換を予定しています。
VOL1032:令和元年08月19日:盆が終わっちゃったのだ
○オ・ボーン
 今の会社に入って最初のデカい休みがやってまいりました。お盆です。で、15日まで休暇、16と17は出勤、18は休みと聞いていてそのように予定を建てていました。んで16日、会社に出勤して昼前に回ってきた伝言が「部品が来ないので仕事にならんから土曜も休みな!」でした。こういうノリだとは聞いていたのですが、うーん……。有給を使うわけではなく特別休暇らしいんでまあいいんですがねえ。ただ、最初から休みかどうか考えとけと思うところもあります。実は新しい会社、勤務カレンダーが前々月1日に食堂に張り紙されるという、いつまで昭和の経営しとんねんボケっていうくらい昭和な会社です。今の時代それだと予定が建てられないって話もあるんですがねえ。

○兄貴に整備を差せたら酷い目に遭った
 その16日に兄が帰省してくるというので兄に母の自転車について部品交換を依頼したところ、父親が余計な作業指示を与えて間違えた車輛に作業をしてしまった(途中で気づいて修正した)のが1点、工具箱を触らせたら後始末がめちゃくちゃだったのが1点の合計2点でシバくぞ案件になりました。1点目については正直兄は何も悪くないのですよ。私はちゃんと兄に「母親の自転車について部品は置いてあるし工具もあるからチェーン交換をしておくように」と作業指示を出していました。が、父親が勝手に私の自転車だと判断して作業させてチェーンを切ったところへ母帰宅、そこで作業対象が母の自転車で間違いがなかったことが判明したわけで。まあ兄も自転車メーカーの中の人でもあるのでその後の復旧は問題なしでした。

 2点目、こちらは兄貴シバくぞ案件でした。まずメーカーの技術の人なのにまともに工具の使い方が分かってなかったことに驚きです。ソケットレンチについては1/2インチ、3/8インチ、1/4インチと差し込み3種類用意、3/8インチについてはコーケンのディープ一式と薄型ショート一式、KTCで適当に集めた奴と3種類置いてたのですが、これについてはなぜか一切手を付けずに1/4インチを使っていました。1/4インチだとショートしかないのでチェーン調整で必ず問題が出るはずで、後で聞いたらやはりソケットのストロークが足りない問題が出ていたそうです。多分、3/8はラチェットレンチがスイベルの長短2種類なので使い方が分からなかった可能性もありますがねえ。で、最後は入れる棚は間違えてる上にソケットをレールに戻してないという体たらくで、もう激おこ案件でした。頼むから工具の使い方ぐらい最低限考えてくれよ。

○TRACER900でもツーリングに行った
 まあね、あまり乗ってないのでたまには乗らないとね。ってか足回りのセッティングを変えたのでそのテストがメインで、SJ4000をオンボードした時のビビり音に原因のめどがついたのでそれの確認をしたかったのが2点目でした。ルート的にはR173で綾部まで北上し、大江から大江山を抜けてすぐ次の峠で与謝野、さらに但東へと抜け、夜久野から遠阪峠を抜けるルートです。まあ思いっきり峠ヒャッハールートですね。単独走行で同行者の都合を全く考えなくていいのは楽です。足回りセッティング変更については当面これで問題なさそうです。大きな瞬間的な入力に対してはどうしようもない感じ。SJ4000のビビり音についても大体確認が取れました。GoPro用を改造した花形フード付フレームがビビり音の原因だったと判明したわけです。ちなみにこのルート、帰りは青垣〜春日は高速を使ったとはいえ、7時半に出て15時過ぎにはこっちに戻ってたとか知らない知らないwww
VOL1031:令和元年08月12日:ニコイチセロー出撃
○セローその後
 セローのニコイチ後ですが、さっそく土曜日にお山に行ってきました。といっても死ぬほど暑いのでAM中には戻るぞってんで手近でよく知ってるところを3か所ほど回るつもりでした。んでもって1本目でいきなりヤられましたよ。入口から峠まで2kmほど登り、今度は山の東側に降りようと200mくらい降りたところで10数年ぶりながら北側の風景に嫌な予感がして坂の途中で停まって歩いて降りて行ってみたところ、その先のところでやっぱり悪い予感がしたところが山体まるごとスライドして道そのものが亡くなってました。で、その時点でDT200WRやWR250Zだと結構詰む状況だったのですが、セローってすごいですね。D605にエア圧1.8kg張ったままだったのにそのままフツーに登っちゃいました。

 そのあと、峠で降りて走る予定だった林道を別ルートで回り込んで走行、さらにもう1本予定通り走行した時点で12時半ごろでした。しかし谷筋で沢の脇の道だってのに常に気温が35度以上あってあっという間にヘロヘロでした。昔はこんなに暑くなかったんだけどなあ……。あと久々に走って見て思ったのは、まずブーツは必要ということ、オフロード用ヘルメットも必要、携帯ポンプがないと出先でエア圧調整できないのでそっちも必要、という感じ。その辺はぼちぼちと揃えていこうと思っています。
 
○そしてやはり買ってしまった
 で、その日の夜のうちにあっさりと携帯電動ポンプを発注してしまいました。元々、Club@SRXの油屋さんが使っておられたんですよ。それを2年くらい前に見せてもらって凄く便利だなって思ったのが発端でした。その頃からずっとモノのチェックはしていたので腹をくくったら購入は早かったですね。Amazonプライムぽちっとな!でした。翌日にはもう届いていたので当然ながらテストで使ってみました。とりあえず自転車とTRACER900のエア調整をしてみたんですがこれがまあいい感じです。オフでの使用以外に普段のTRACER900の出発前点検でも使えそうなので今後は重宝しそうです。オフに持っていくときの携帯性だけが難点ですがねえ。クッソ重いんですよ。

○リセルバッテリーと爆発の問題
 掃除機のダイソンからのリリースで、社外品のバッテリーを使った火災事故が多くてヤバイので社外品使うなよ、使ってもウチでは責任取らんからな!ってのが出ていました。これ、実は電動アシスト自転車でも結構ある事故なんですよ。電動アシスト自転車の場合ですが、PにせよYにせよ純正のバッテリーパックは充放電時の発熱とその放熱、劣化時の膨張によるケース破損防止まで考慮に入れて設計しています。ですのでドンガラに比べて思ったより容量が少ないってことはあります。中途半端に知恵が回るバカどもはそれが気にくわないか、自分でセルを詰替えてしまったり、業者がセルを入れ替えたうえで標準より多い数を突っ込んだバッテリーパックを買ってしまったりします。で、これが火災の原因になります。

 まず、メーカーがバッテリーパックとして組み合わせる時点で、メーカー側は各セルについて充放電曲線とインピーダンス曲線を元に「どのセルをパックとして組み合わせるか」をかなり厳密に選定しています。ちなみに大量生産されている18650セルですが、初期充電、充電末でインピーダンス曲線取得、エイジングで0.2CのCCCV充電+CC放電で10サイクル充放電、その際に1サイクル目充電末インピーダンス曲線取得、10サイクル目でも充放電末でインピーダンスを取得してデータ化しています。恐ろしいことに全セルやってるんですよこれ。ところが個人のリセルや社外リセル品(大体チャイナ物)の場合、個人だとそこまで設備的にできない&費用的に無理、業者だとコストの問題でできないので、そんなことしていません。あの手のセルスタックの場合、セル間の性能が揃ってないと悪い奴に引っ張られてそこだけ負荷が掛かって爆発・火災の原因になるんです。また、リチウムイオン電池の火災は水をぶっかけると水素ガスが発生してさらに派手に炎上するので普通じゃ消しづらいです。家を失いたくなければ安易にリセル品や社外品に手を出すのは辞めたほうがいいですね。
(C)H28/29 Takayuki Kazahaya