
|
ヒップバックに入れてバイクで移動とかしてるうちにヘリコイドがぐらついちゃいました。見なかったことにしよう、とは行きませんからね。せっかく張りなおした外皮がもったいないのですが、仕方がないので解体して修理となりました。めんどいからまた暫く外皮は放置決定。
8の字カバーを外し、フィルム室側から遮光カップと後群、カニ目リングを外すとシャッターがごっそり落ちます。落ちたら1枚目の写真の水色矢印で示したネジを3本抜きます。こいつがめちゃくちゃやわらかい真鍮で出来ているので頭を飛ばさないように注意してください。
#管理人はステンレス製のISOネジに交換してあります
こいつを抜くとヘリコイドとご対面です。レンズボード全体をヘリコイドで繰り出すというやり方はミノルタが編み出したもの。このヘリコイドをボディに固定しているネジが3本あるんですが、これがグラグラに緩んでいました。ネジがまたしても柔らかい真鍮で出来ているのであえてロックタイトは使わず、グリスを塗って締めなおして終わりとしておきます。
#ついでなのでヘリコイドのグリスアップも実施
たったこれだけの作業なんですけどね。
ちなみにミノルタコードはセミオートマット付き二眼レフの中ではめちゃくちゃ単純な構造をしています。オートマット機構はほぼローライのバッタモンです。シャッターと巻き上げに一切連動機構がないので、適当にシャッターの固定ロックリングを抜いてしまえば簡単にシャッターも外れます。
そのうち適度にベラーのレンズだけとか手に入れてつけてみたいなぁ。フレクサレットもボディまでついてたらベラボーだけど、ビュー&テイクレンズのセットだとたいしたことないって聞きますし(コラw |